◇東京農業大学「食と農」の博物館 (東京都)
◇酒蔵資料館 瓢亭(ひさごてい) 吉乃川株式会社 (新潟県長岡市摂田)
◇大澤酒造民俗資料館 (長野県佐久市)
◇酒の資料館 黒澤酒造 (長野県南佐久郡佐久穂町)
◇大町温泉郷 酒の博物館 (長野県大町市)
◇大日盛酒蔵資料館 橋本酒造 (石川県加賀市)
◆市之倉さかづき美術館 (愛知県)
◇松井屋酒造資料館 (岐阜県加茂郡富加町)
◆月桂冠大倉記念館 京都市伏見区
◆沢の鶴資料館 (兵庫県神戸市灘区)
◇白鶴酒造資料館 (兵庫県神戸市東灘区住吉南町)
◇菊正宗酒造記念館 (兵庫県神戸市東灘区)
◇白鹿記念酒造博物館 (兵庫県西宮市)
◇冨士酒造 (山形県鶴岡市)
◇初孫酒造資料館「蔵探訪館」 (山形県酒田市)
◆出羽ノ雪酒造資料館 渡會本店 (山形県鶴岡市)
◇樽平酒造
◇古澤酒造資料館 古澤酒造 (山形県寒河江市)
◇末廣酒造「嘉永蔵」蔵ミュージアム 末廣酒造 嘉永蔵(福島県会津若松市)
◇大和川酒造北方風土館 (福島県喜多方市)
◇会津酒造歴史館 (福島県会津若松市)
◇鈴木酒造 酒蔵資料館 (埼玉県)
◇秩父錦「酒づくりの森」 秩父錦酒蔵資料館 (埼玉県秩父市)
◇梅酒と酒の資料館 別春館 明利酒類㈱ (茨城県水戸市)
◆日本の酒情報館 (東京都)
【寺社関係】
【東京都】
◇大國魂神社 (おおくにたま、府中市) 「醸造の神様」が祭られている『松尾神社』が鎮斎
【神奈川県】
◇大山阿夫利神社(おおやまあふり、伊勢原市) 別名を酒解(さけどけ)神 酒造の神
【新潟県】
◇酒呑童子神社(燕市)
【石川県】
◇酒垂神社 (さかたる、鳳珠郡能登町)
【静岡県】
◇杉桙別命神社(すぎほこわけのみこと、賀茂郡河津町)来宮神社(きのみや)とも 酒難除けお守り 神事 酒留祭(12月17日)・酒開祭(12月24日)
◆神神社(みわ、藤枝市岡部町) 三輪神社ともいう
一幡神社(いちまん、牧之原市) 御神酒(どぶろく)絞り
【愛知県】
酒人神社(さかと、岡崎市) 酒造り指導の神様「酒人王(さかとのみこ)」
酒見神社(さかみ、一宮市) 日本で清酒の醸造が最初に行われた所
その際に使われた甕が今も本殿裏の両側に埋められいる。
【奈良県】
◆大神神社(おおみわ、桜井市三輪) 日本三大酒神神社
神に供える酒という意味の「神酒」は現代読みでは「ミキ」ですが、
昔は「ミワ」と呼ばれていたことからも、この三輪山という地がいかに酒と密接な関係があるかうかがい知ることができる。
酒蔵の軒先に新酒が造られた合図として掲げられる「酒林」(別名杉玉)は、
もともと三輪山の杉の葉を球状に束ねて作られた小型の杉玉を、
酒の仕込みに合わせて全国の酒蔵に持ち帰り、軒先に吊るしていました。
青々とした杉の葉が枯れてこげ茶色になる頃、街道を往来する人々に新酒ができた合図となり、
日本最古の立体看板といわれています。
◆菩提山真言宗 大本山 正暦寺 「日本清酒発祥之地」の碑
【京都府】
◇大酒神社(おおさけ、京都市)
酒神の二大神である、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)と少彦名神(すくなひこなのかみ)が祀られている。
大和朝廷の神事で用いられる酒を醸すという役割を担っていた歴史がある。
◆梅宮大社(うめみや、京都市右京区)日本三大酒神神社、本殿に酒解神(さかとけのかみ):酒造りの守護神が祀られている。
◆松尾大社(まつお、京都市西京区嵐山) 日本三大酒神神社、酒神、神々の酒奉行
◇酒屋神社(さかや、京田辺市興戸宮ノ前)
◇大酒神社 (おおざけ、京都市右京区太秦)
◇摩気神社(まけじんじゃ、園部町) 酒造りにふさわしい水霊がいる
【兵庫県】
◇酒滴神社(さかたれ、兵庫県三田市藍本)
◇庭田神社 日本酒発祥の地 伊和神社の伊和大神にお供えする神酒の神社
◇御酒神社(別所町石野)神功皇后が三韓征伐より凱旋の際、この地へ御幸し三甕の酒を捧げた。
◇御酒神社(細川町垂穂)夢のお告げにて、氏子内に美酒醸造家あらわる。後に社名を御酒神社と改める。
(御坂・三坂・美坂神社)三木市の三木とは御酒のことで、三木市吉川町は酒米「山田錦」の産地で有名
◇兵庫県伊丹市鴻池6丁目14に「清酒発祥の地」の伝説を示す石碑である鴻池稲荷祠碑(こうのいけいなりしひ)が建っている。
【鳥取県】
◇佐久神社 佐田も神田として佐久神社にお供えする米と酒をつくる田に由来
【島根県】
◇佐香神社(さか、出雲市) 松尾神社とも呼ばれ、祀られている久斯之神(クスノカミ)は、
出雲大社に全国から集った八百万の神々に酒を醸し振る舞ったという伝説
◇出雲大社(いずもたいしゃ、)
【広島県】
◇松尾神社(まつお、東広島市西条町)
【香川県】
◇城山神社 (きやま、坂出市) 酒造り指導の神様「神櫛王(かみくしのみこ)」
【宮崎県】
◇都萬神社(つま、西都市)日本清酒発祥の地
【資料館】
◇男山酒造り資料舘 (北海道旭川市)
◆南部杜氏継承館 (岩手県)
◇月山の酒蔵 資料館 (山形県西村山郡西川町)
◇酒造資料館「東光の酒蔵」 小嶋総本店 (山形県米沢市)
【遺跡】
池内遺跡 (いけない) 秋田県大館市
三内丸山遺跡(さんないまるやま) 青森市
井戸尻遺跡群(いどじり) 長野県諏訪郡富士見町
「三輪神社」
岡部町三輪・高草山の麓にある神神社(みわじんじゃ:岡部町三輪1290)は、お酒の神様として知られる奈良県の大神神社から分祀されたもの。