青年期の課題と人間としての在り方生き方
ア 青年期の課題
イ 自己の確立を目指して
人間としての自覚
ア 哲学の誕生――自然哲学者・ソフィスト
-タレス
-ピタゴラス
-ヘラクレイトス
-デモクリトス
イ 哲学の発展――ソクラテス以降のギリシャ哲学
古代ギリシア人は議論好きで、それも、酒を酌み交わしながら意見を戦わせるのが常だったらしい。酒が入っていてこそ本音の論議が出来たというわけだ。
・ソクラテス 「酒は人生を進歩させ、人を教育するに有効なり」
・プラトン 「酒は真を語るもの」
・アリストテレス「ワインを飲んだ者は四方に倒れるが、ビールで酔った物は後ろに倒れる」
・アルカイオス 「真実なる酒神は、心の底に隠れたことも打ち明かさせる」
ウ 諸子百家の思想
エ 宗教と人間 高等学校倫理/三大宗教の始まり
国際社会に生きる日本人としての自覚
ア 日本人の精神と風土
イ 日本での仏教の受容と発展
ウ 儒教の受容と発展
エ 日本独自の思想の発展――国学と庶民の思想
オ 日本の近代化と西洋思想の受容
現代に生きる人間の倫理と思想
ア 人間性の尊重
イ 宗教改革
ウ モラリストの思想
エ 近代の合理的・科学的な思考と方法
オ ドイツ観念論哲学
カ 民主主義社会の倫理と思想
キ 新しい知性と人間のあり方について
ク 自然観の再考と人間の未来
現代と倫理
ア 現代の特質と倫理的課題
イ 現代に生きる人間の倫理
ウ 現代の諸課題と倫理進捗