「ばんだい」と読みます
ぷらっと寄ってみましたが、気兼ねなく中に入れました。
お店に入ると、大奥様が出てきて、ほのぼのとした田舎の方という感じで、いろいろとお話しをしてくれました。
【公式ホームページ】 万大醸造合資会社
【場所】伊豆半島の真ん中、修善寺から少し東へ向かったところ。伊豆市年川34。
公共交通機関がありませんのので、車で行くしかありません。ゆえに試飲は不可。
以前、試飲したあと車で帰り事故を起こした人がいたらしい。
【銘柄】
〇萬燿(ばんよう)
明応6年(1497)北条早雲が命名したと伝えられるらしい。命名については「静岡の地酒」にあります。
〇脇田屋(わきたや)
「禄のブログ」に名前の由来があります。脇田酒造→東洋醸造→旭化成に合併→終わり
脇田酒造は、明治4年脇田屋23代目、脇田源八が酒造業を創業したのが始まり。
それにちなんで銘柄を伊豆脇田屋としたらしい。「伊東遊季亭 」参照
〇坦庵(たんあん)
〇鶴生
〇あらばしり
〇鬼の念仏
〇やまもも酒
〇伊豆の里
〇韮山
〇下田美人
〇天城
〇わさび酒
【歴史】
創業は室町時代までさかのぼるらしいが以下のようにホームページには記載されています。
昭和10年12月20日 万大醸造合資会社 設立
昭和12年(1937年) 創業
伊豆地域にあった酒蔵十数件が廃業した中で、よくがんばっています。
【蔵人】
杜氏:今井英雄さん
【参考・出典】
伊豆の国のこぼれ話 佐藤栄次の訪問記 おかみさんの話があります。