730 (天平2) 諸国「正税帳」に清酒、古酒、酒槽の名が見える。
浄酒、濁酒、新酒、粉酒、白酒、辛酒の名が見える。
746 (天平18) 群飲厳禁令布告
752 (天平勝宝4) 万葉集に濁り酒、黒酒、白酒、糟湯酒の名が見える。
758 (天平宇宝2) 民間の飲酒を禁ずる
878 (元慶2) 酒税を徴収する。
----------平安時代 794年 -----------------------------------------------------
967 (康保4) 主に造られる酒質は米と麹を数回に分けて仕込む濃い味の酒になっており、
後世の段仕込みの原型がすでにうかがわれる。【延喜式】
1058 (康平元) 前九年の役 源頼義鳥海柵(とのみのさく)中の酒甕(さかがめ)を10個将士に与える。
1110 このころ「源氏物語」ができる
1141 (永治元) 須藤本家(茨城県笠間市)郷乃譽 古さ第一位
1156 保元の乱
1159 平治の乱
----------鎌倉時代 1185年 ----------------------------------------------------
1185 平氏が北九州にのがれ、壇ノ浦で滅びる 源頼朝が全国に守護・地頭をおく。
1252 (建長4) 幕府が「沽酒の禁」を出す。一軒につき一個のみの醸造・保管用の甕(かめ)とする。
----------室町時代 1336年 ----------------------------------------------------
「沽酒の禁」が廃止され、幕府により酒造業が急成長する。
1444 (文安元) 文安の麹騒動
1487 (長享元) 飛良泉本舗(秋田県にかほ市)古さ第2位
1505 (永正2) 剣菱酒造(神戸市東灘区) 古さ第3位
1532 (天文元) 山路酒造(滋賀県木ノ本町) 古さ第4位
1534 (天文3) 富田酒造 (滋賀県) 「七本鎗」 古さ第2位
1543 ポルトガル人が九州の種子島に鉄砲を伝える
1548 (天文17) 吉乃川酒造(新潟県長岡市) 古さ第5位 上杉謙信18歳
1555 川中島の合戦
1560 桶狭間の戦い
----------安土桃山時代 1573年 -------------------------------------------------
----------江戸時代 1603年 -----------------------------------------------------
司牡丹酒造(広島県)
1615 (元和元) 高木酒造(山形県) 「十四代」
1636 (寛永12) 初亀醸造
1637 島原の乱
1686 (貞享) 三和酒造
1687 生類憐みの令が出される。この頃、元禄文化がさかん。
1688 (元禄元) 富士錦酒造
1688 (元禄年間)若葉(岐阜県瑞浪市) 「若葉」
1702 (元禄15) 中島醸造(岐阜県瑞浪市) 「小左衛門」「始禄」
1715 (正徳5) 白松酒造
1716 吉宗が8代将軍となる。→享保の改革
1743 (寛保3) 牧野酒造
1751 (宝歴元) 吉屋酒造
1772 (安永年間) 三千盛(岐阜県多治見市) (~1781年)「三千盛」
1789 (寛政元) 山中酒造
1800 (寛政12) 山中兵右衛門商店
1804 (文化元) 黒龍酒造(福井県) 「黒龍」
1830 (天保元) 富士高砂酒造
1830 (天保元) 磯自慢酒造
1832 (天保3) 大村屋酒造場
1833 (天保4) 天保の大飢饉
1842 (天保13) 杉井酒造
1848 (嘉永元) 國香酒造
1853 (嘉永5) アメリカの使節ペリーが来航し、浦賀で開国を要求する。
1856 (安政3) 萬寿一
1859 (安政5) 安政の大獄
1864 (元治元) 花の舞酒造 ←ホームページから
1866 (慶応元) 富士正酒造
1867 (慶応2) 大政奉還
1867 (慶応3) 曽我鶴・萩の蔵酒造
----------明治時代 1868年 -------------------------------------------------------
1868 (明治元) 江戸城開城
1868 (明治元) 青島酒造 「喜久酔」
1871 (明治4) 浜松酒造
1872 (明治5) 土井酒造場
1873 (明治6) 渡辺酒造
1874 (明治6) 地租改正により農家が収める税金が米からお金に変わる→蔵元が農家と米の栽培契約に
1876 (明治9) 萩錦酒造
1877 (明治10) 志太泉酒造
1878 (明治11) 西田酒造店(青森県) 「田酒」
1881 (明治14) 英君酒造
1882 (明治15) 石川酒造
1887 (明治20) 森本酒造
1892 (明治25) 根上酒造店
1894 (明治27) 日清戦争が始まる(~1895年)
岸五郎氏(お福酒造創業者)が乳酸添加を創案
1902 (明治35) 千寿酒造
1902 (明治35) 花の舞酒造
1904 (明治37) 日露戦争が始まる。
高嶋酒造
醸造試験所設立
1909 (明治42) 江田鎌治郎氏(醸造試験所)速醸元を考案
岸氏の乳酸添加と合わせて、それまでの「生酛仕込み」を「速醸元仕込み」に体系化する
----------大正時代 1912年 -----------------------------------------------------
1912 (大正元 ) 神沢川酒造場 明治天皇が亡くなり、大正天皇が即位。
----------昭和時代 1926年 -----------------------------------------------------
1931 (昭和6) 満州事変が起こる。
1936 (昭和11) 二・二六事件が起こる。
1937 (昭和12) 万大醸造 盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が起こる。
1941 (昭和16) 太平洋戦争が起こる
1945 (昭和20) 終戦
1950 (昭和25) 君盃酒造
1960 (昭和35) 萬乗醸造(愛知県) 醸し人九平次
1971 (昭和46) 清水酒造、小泉本家、鶯宿梅酒が合併して三和酒造となる。
1953 (昭和28) 酒税法(現行法)制定
1978 (昭和53) 大平正芳首相、日本酒を「國酒」と定める。
日本酒造組合中央会、10月1日を「日本酒の日」に制定
----------平成時代 1989年 -------------------------------------------------------
1992 (平成4) 級別制度が廃止
2004 (平成16) 日本酒造組合中央会「日本酒で乾杯推進協議会」を設立
2011 (平成22) 駿河酒造場
2012 (平成23) 静岡平喜酒造 東日本大震災
2012 (平成23) 旭酒造株式会社(山口県) 獺祭
【不明】
春海酒造 御殿場市
富士自慢酒造 御殿場市
富士一酒造 御殿場市
東洋醸造 伊豆市
岡田酒造 藤枝市
716 (霊亀2) 麹カビの酒 【播磨国風土記】
717 (養老元) 美濃国から献上された醴泉で醴酒を造った【続日本紀】
赤字が静岡県内、青字は県外、黒字は出来事
=======================================
---------先土器時代(旧石器時代)-----------------------------------------------
---------縄文時代 前期 ------------------------------------------------------
約5000年前
池内(いけない)遺跡(秋田県大館市)で果実酒の濾過跡がみつかる。
山葡萄や木苺などの果実の種が植物繊維に包まれた状態で発見
三内丸山(さんないまるやま)遺跡(青森市)で果実や種子だけからなる厚さ5㎝の密集層が見つかる。
サルナシやマタタビ、ヤマブドウ、ヤマグワの仲 間も含まれ、大量のショウジョウバエの遺体が見つかり酒のしぼりかすではないかと考えられている。
---------縄文時代 中期 ------------------------------------------------------
井戸尻遺跡群(長野県諏訪郡富士見町)
有孔鍔付(ゆうこうつばつき)土器の内側にヤマブドウの皮や種が付着から果実酒が飲まれていたと予想される。
---------縄文時代 後期 ~紀元前300年 ----------------------------------------
水稲渡来
----------弥生時代 前期 紀元前300年~西暦250年 ------------------------------
----------弥生時代 中・後期 --------------------------------------------------
速須左之男命(ハヤスサノオノミコト)八塩折(ヤシオリ)之酒を醸させる【日本書記】
須勢理昆売大国主命に豊御酒を奉る
----------古墳時代--------------------------------------------------------------
来朝した百済人の須須許里(すすこり)が大御酒(おおみき)を醸造して天皇に献上した【古事記】
応神天皇19年 吉野の国樔(くず)が醴酒(こざけ)を献上した【日本書記】
----------飛鳥時代 592年 -----------------------------------------------------
645 大化の改新
689 (持統3) 浄御原律令宮内省造酒司に「酒殿」を組入れる
701 (大宝元) 大宝律令完成(朝廷による朝廷のための酒の醸造体制が整えられていく)
----------奈良時代 710年 -----------------------------------------------------
713 (和銅6) 口嚼ノ酒 【大隅国風土記】