膝痛は、膝関節の痛みによって引き起こされます。40歳以上の中高年の63%が膝痛を抱えており、その痛みが始まる平均年齢は56.4歳というデータもあります。つまり、50代からは6割の人々が膝の痛みに悩まされる可能性が高く、40代から膝に負担のかからない生活習慣を身につけることが、50代以降の人生をより楽しいものにする鍵だと言っても過言ではありません。
●〇● 膝痛の症状や原因とは? ●〇●
膝痛の症状も原因もさまざまで、平らなところで歩くと膝が痛くなる、座った状態から立ち上がる際に痛みを感じる、寝ているときに痛くなるなど、膝の痛みは人ぞれぞれで異なります。 またとくに階段を下りる際に膝が痛いということも患者様からよく伺います。 膝痛の主な原因として、変形性膝関節症・関節リウマチ・半月板損傷の3つの疾患が影響して痛みが生じます。 ■変形性膝関節症 加齢に伴い膝の軟骨がすり減ったり無くなったりして、膝の形が変形し激しい痛みが生じる病気です。 加齢や筋肉の衰え、肥満などによって起こります。 変形してしまった膝関節を元に戻すのは難しいので、痛みが出た初期に近くの施術施設で施術を受けるなどして早めの対策が肝心です ■関節リウマチ 関節が炎症を起こし、手足の関節が腫れたり変形したりし、膝だけではなく全身に症状が出る病気です。 関節リウマチの原因はまだ明らかになっていませんが、30~40代の女性に多く見られる病気です。 症状がひどくなると、膝に水がたまり動けなくなり、骨や軟骨が破壊され歩くことが困難になるほどの痛みが伴います。 膝に水がたまるのは膝に負担がかからないよう体がクッションを作っているということなので、水を抜くことはオススメしません。 むしろ腰の状態をはじめ、その他の身体の「歪み」を整えていけば良いのです。 早めに検査をさせていただき、整体を受けていただくことが治癒への第一歩です。 ■半月板損傷 膝関節のクッションの役割をしている半月板が損傷する病気です。 半月板が損傷すると、膝を曲げたり伸ばしたりすると痛くなる、膝関節が完全に伸びない、曲がらないなどさまざまな症状を引き起こします。 半月板は年齢を重ねると擦り切れてなくなっていきます。 ただしそれ自体は痛みを生じないのですが、膝を守るために筋肉が収縮し、炎症を起こすことで痛みが生じます。
●〇●膝痛向けの整体「神経↣骨格矯正法®」●〇●
筋肉の収縮を解消するためには、徒手療法や温熱施術、運動療法などを併せて対策していきましょう。 他院で施術を受けたけど膝の痛みがなかなか治らない方・辛い膝の痛みを改善したい方は、「整体院リボーネ」にお任せください。 神経↣骨格矯正法®による神経アプローチで、骨盤や背骨、股関節の歪み等を整えながら膝への負担を減少させることで、膝痛の状態を正しい状態へ整えていきます。 忙しい方でも通いやすいよう、平日の最終受付は19時までとなっております。 また、土曜日も営業しておりますので、平日来店が難しい方でもご予約を承っています。 あなたの歪んだ身体を正しい身体へと導き、生活のクォリティ向上をお手伝いさせていただきます。 お気軽にお問い合わせください。