2025.7.11|肩こりの原因となる筋肉とは|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
2025.7.11|肩こりの原因となる筋肉とは|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
こんにちは!
整体院リボーネ / LiVone® 小野店です。
皆さん、「僧帽筋」って聞いたことがありますか?
僧帽筋は、
首から肩・背中にかけてある大きな筋肉です。
肩こりの原因になる筋肉とも言われています。
僧帽筋は範囲が広く、上部・中部・下部に分かれており、
後頭骨、頸椎、鎖骨、肩甲骨、胸椎に筋肉がつき
とても広く大きな筋肉になります。
僧帽筋の働きは、肩をすくめる動きや
肩甲骨を内側に引き寄せる動きなどがあります。
神経支配も2つあり、副神経の外側枝(第XI脳神経、運動神経)と
頸神経叢の枝(第1頸神経から第4頸神経の前枝が合わさって形成)の
2つの支配神経からなります。
僧帽筋は「抗重力筋」といい無意識に姿勢を保持している時に
働いている筋肉です。
デスクワークで、パソコン画面と顔が近い状態で作業をすると
背中が丸くなり、僧帽筋がより過緊張状態になり血行不良を起こしやすくなります。
血行不良が続くと頭痛(緊張型頭痛)を起こす可能性もあります。
姿勢が悪い状態(猫背、巻き肩、ストレートネック)も
上記と同じことが起こる可能性があります。
姿勢不良の状態が続くと、僧帽筋特に上部が凝り固まってしまい、
肩こりを起こしやすくなります。(重力に拮抗出来なくなる為)
この筋肉が衰えると重力に対して正しく姿勢維持をする事が難しくなります。
神経促通状態(神経が上手く通った状態)にする事で、正しい姿勢を目指せます。
姿勢が良くなるという事は、肩こりや頭痛のお悩みを解決出来る近道になると考えます。
整体院リボーネ LiVone® では、正体後(歪みがなく正しい体の状態)に僧帽筋などの筋肉を鍛える
トレーニング、「神経↣リボトレ21™」というオプションメニューがあります。
肩こりや頭痛、姿勢不良が気になる方などお困りの方
是非一度、整体院リボーネ / LiVone® 小野店にご相談、お越しください。
=============================
健康コンサルタント®と、
カラダ再生する場所。
---------------------------------------------
整体院リボーネ LiVone® 小野店
=============================