2025.10.8|肩の動きや姿勢と関わりがある筋肉|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
2025.10.8|肩の動きや姿勢と関わりがある筋肉|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
こんにちは!
整体院リボーネ / LiVone® 小野店です。
皆さん、前鋸筋って聞いたことありますか?
前鋸筋は、肋骨から肩甲骨にある筋肉で肩の動き、姿勢と関わりがあります。
主な働きは、肩甲骨の外転(肩甲骨が外に開く動き)、
上方回旋(肩甲骨の斜め上方向への動き)になります。
支配神経は、長胸神経(腕神経叢からの分岐)です。
こんな悩みはないですか?
「最近、肩や腕が動かしずらい…」「巻き肩で、姿勢が悪いのが気になる」
「肩こり、首の痛みがある」などは、前鋸筋が関わっているかもしれません。
前鋸筋は、広範囲に広がっている筋肉で、複数の筋腹があります。
繊維によって作用も変わってきますが、主に肩甲骨を動かした時に使われます。
肩甲骨の動きは、肩を動かす際にも働き、他にも腕を動かす際にも使用します。
肩甲骨の動きが悪くなると、周囲の筋肉が硬くなり血流の流れが悪い状態になります。
肩こりでお悩みの方で多いのが、肩甲骨の可動域が悪い方が多いと感じます。
パソコン、スマートフォンの長時間の使用は、同じ姿勢を取り続け、
その状態を維持しようと筋肉は緊張し、固まってしまいます。
なので、こまめに姿勢を変えたり、肩甲骨を動かすことで肩甲骨の可動域がでてきます。
そして、肩甲骨の動きがでるということは、連動して腕などの負担軽減になると考えます。
肩の動き以外にも、姿勢維持にも働きます。
前鋸筋が硬くなると、肩甲骨の動きが悪くなります。
硬い状態が続くと、肩甲骨は外側に開いていき背中が丸くなり「猫背」のような
状態になり、肩こりや腰痛などが起きやすい体になってしまいます。
その他にも前鋸筋が上手く働かなくなることで「翼状肩甲」といい、
肩甲骨の内側が浮く出てくる状態になり、肩甲骨の動きに支障がでる事があります。
この状態は、筋力低下が起きやすく、神経麻痺も起こる可能性があります。
前鋸筋は、あまり耳にしない筋肉ではありますが、上記以外にも様々な作用があります。
整体院リボーネ LiVone® では、正体後(歪みがなく正しい体の状態)に
首・肩周囲の筋肉を鍛えるトレーニング、「神経↣リボトレ21™」というオプションメニューがあります。
「肩がだるい」「猫背が気になる」「肩こりがつらい」、など
是非、一度整体院リボーネ LiVone® 小野店にお気軽にご相談ください。
=============================
健康コンサルタント®と、
カラダ再生する場所。
---------------------------------------------
整体院リボーネ LiVone® 小野店
=============================