2025.4.1|頭痛の種類について|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
2025.4.1|頭痛の種類について|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
こんにちは!
整体院リボーネ / LiVone® 小野店です。
日本人の約4割は頭痛持ちとされています。
頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛に分かれ、
一次性頭痛は、慢性的に起こるものとされています。
一次性頭痛は3パターンあり、片頭痛、緊張型頭痛、三叉・自律神経性頭痛があります。
一つ一つ簡単に症状や特徴をお伝えします。
片頭痛(血管性頭痛):片側もしくは、両側が脈を打つようにズキズキと痛む
症状:吐き気、嘔吐、光・音に敏感になります。
詳細:痛みは強く、4~72時間ほど持続し、体を動かしたり、入浴で悪化します
(血流がよくなることで)妊娠中は、一時的に軽減されるケースもあります。
三叉神経の刺激につながり、さらに連鎖反応に血管の拡張や炎症が発生していく事もあります。
*クモ膜下出血などの重大なものもあるので注意が必要です。
要因:ストレス、疲労、空腹、アルコール、寝不足、月経、天候、人混みなどが
関係していると言われています。
緊張型頭痛(筋肉収縮性頭痛):一次性の中で最も多いとされてます。
片頭痛との混合型もあります。
症状:後頭部、こめかみ、額を中心に締め付けられるような痛みが発生する。
光や音のどちらかに過敏になる人もいるが、吐き気、嘔吐が発生することは少なく、
体を動かして悪化することもないとは言われています。
要因:頭、首、肩の筋肉の緊張により血行が悪くなる事やストレスも関係していると言われています。
群発頭痛、三叉・自律神経性頭痛:片側にあり、同側の目や鼻、耳などに異常が現れます。
群発頭痛は、左右どちらかの目の周囲からこめかみのあたり(前頭骨~側頭部)にかけての激しい痛みと
目の充血、涙、鼻水、鼻づまり、まぶたの下垂などといった症状を伴います。
詳細:発作は1日に2~8回ほど繰り返され、数日~3か月ほど集中して続く(群発期)
無症状の時期があってまた群発期がやってくる(反発性群発頭痛)や年中続く慢性群発頭痛があります。
睡眠中に起こることが多く、激痛で目がさめることもあり、決まった時間に起きることもあります。
好発年齢:20~40代で男女比に差はあまりないとされています。
メカニズム:目の奥の動脈(主に外頚動脈で内頸動脈は主ではない)の拡張が原因で、
うっ血や炎症が起こり頭痛が起こる説や、三叉神経の活動が過剰に高まることで発生する説があります。
要因:飲酒、喫煙、血管拡張薬の服用、気圧の変化などが考えられます。
二次性頭痛とは、病気やケガなどの原因により引き起こされる頭痛です。
二次性頭痛:くも膜下出血、脳腫瘍、髄膜炎、慢性硬膜下出血、高血圧脳症、副鼻腔炎などがあります。
頭痛には様々な種類があり、症状も異なります。適切な対処がとても重要になりますので
整体院リボーネ LiVone® 小野店にご相談、お越しください。
=============================
健康コンサルタント®と、
カラダ再生する場所。
---------------------------------------------
整体院リボーネ LiVone® 小野店
=============================