2025.9.6|第二の心臓・血液循環に関与する筋肉|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
2025.9.6|第二の心臓・血液循環に関与する筋肉|整体院リボーネ / LiVone® 小野店
こんにちは!
整体院リボーネ / LiVone® 小野店です。
皆さん、「下腿三頭筋」って聞いたことありますか?
下腿三頭筋は、腓腹筋(内側頭、外側頭)、ヒラメ筋の3つの筋肉から構成されます。
歩行・走行時によく使う筋肉になります。
その他にも血液循環にも非常に重要な役割があります。
主な働きは、足の底屈(足首を倒し動作)、膝関節屈曲になります。
歩行時や走行時の蹴りだしの動作が主にあります。
神経支配は、脛骨神経(坐骨神経から分岐)になります。
血液循環に非常に重要な役割があります。
下腿三頭筋は、別名「第二の心臓」とも言われています。
心臓だけで血液循環を行っているわけではありません。
全身の筋肉で血液循環を行っており、特に心臓から遠く離れた下腿三頭筋の働きは
静脈血を心臓に返す働きがあります。
下腿三頭筋が筋ポンプの作用で、送り返しています。
(歩いたり、走ったり、踵を上げたり下ろしたりすることで行われている)
下腿三頭筋を動かすことは、血液循環、代謝の向上、むくみ改善など
様々な効果が期待できます。
そして、下腿三頭筋は3つに分かれており、筋線維にも差があります。
筋線維には、速筋繊維と遅筋繊維があります。
速筋繊維は、素早い動き、瞬発力に優れています。(持久力は乏しい)
遅筋繊維は、持久力に優れています。(瞬発力は乏しい)
腓腹筋には、速筋繊維と遅筋繊維が約半々の割合であると言われています。
ヒラメ筋に多く含まれているとされているのが、遅筋繊維になります。
なので、遅筋繊維を鍛えると代謝の向上が期待できるので、ダイエット向きの筋肉です。
下腿三頭筋は、日常生活動作やバランスの安定化、血液循環、代謝の向上、むくみ改善、
スポーツのパフォーマンスの向上など様々な効果が期待できます。
整体院リボーネ LiVone® では、正体後(歪みがなく正しい体の状態)に下腿三頭筋などの
筋肉を鍛えるトレーニング、「神経↣リボトレ21™」というオプションメニューがあります。
正しい体を作り、維持できる筋肉を一緒に鍛えていきましょう。
=============================
健康コンサルタント®と、
カラダ再生する場所。
---------------------------------------------
整体院リボーネ LiVone® 小野店
=============================