ひらくら Vol. 67 (2023)
<< ひらくら Vol. 66 << ひらくら Vol. 67 >> ひらくら Vol. 68 >>
ご注意:目次が確定したらこのページでご紹介しますが,冊子がお手元に届くまでにはさらに時間がかかります.
Vol. 67 No. 1 (476号)(2023年2月1日発行)
坂部 元宏:アキノヒメミノガ(Bacotia sakabei,ミノガ科)の分布調査.pp. 1〜16.
矢田 栄史:菰野町でゴイシシジミを目撃.p. 16.
北村 颯:松阪市飯高町におけるエゾゼミ属2種の新産地.pp. 17〜18.
北村 颯:中南勢地域のヒメハルゼミの分布調査.pp. 18〜21.
稲垣 政志・太田 玲奈:御在所岳のオオチャイロハナムグリ.p. 21.
稲垣 政志:三重県初記録のワタリビロウドコガネ.p. 22.
乙部 宏:伊賀市のカラカネチビナカボソタマムシ.p. 23.
河北 均・中西 元男:ヒメクダマキモドキを紀北町で採集.p. 23.
三重昆虫談話会2023年総会の開催について.p. 24.
Vol. 67 No. 1(PDF 形式)を見る
Vol. 67 No. 2 (477号)(2023年5月1日発行)
古川 清・生川 展行:三重県北部と志摩市で得た注目すべき甲虫.pp. 25〜30.
稲垣 政志:飯高町と藤原町でコブナシコブスジコガネを採集.p. 31.
村木 武則:クロカタビロオサムシを度会郡南伊勢町で採集.p. 32.
生川 展行:御幣川の河原で得たゴミムシ.p. 32.
生川 展行:雲母峰で30年前に灯火採集で得た甲虫.pp. 33〜34.
村木 武則:ビャクシンカミキリを亀山市で採集.p. 34.
村木 武則:クビアカツヤカミキリを桑名郡木曽岬町で採集.p. 35.
乙部 宏:松阪市と玉城町のアオヘリアオゴミムシ.pp. 35〜36.
中西 元男:2022年,三重県のクロマダラソテツシジミ.p. 36.
中西 元男:スギタニルリシジミの蛹化場所2例目.p. 37.
中西 元男:ブナを食べるオオミノガ.pp. 37〜38.
坂部 元宏・牧戸 理沙:タイワンタケクマバチの新しい分布地の記録.pp. 38〜39.
河北 均・中西 元男・乙部 宏:ヘリグロツユムシを大台町・熊野市・菰野町で確認.pp. 39〜40.
河北 均:直翅類の標識制作方法.pp. 40〜41.
尾﨑 美香:三重昆虫談話会2022年例会の記録.p. 43.
Vol. 67 No. 2(PDF 形式)を見る
Vol. 67 No. 3 (478号)(2023年8月1日発行)
中西 元男:2022年秋,三重県および周辺地域のアサギマダラ調査記録.pp. 45〜49.
中西 元男:伊賀市のリュウキュウムラサキ.p. 50.
河北 均・稲垣 政志:コロギスを鞍掛峠で採集.pp. 50〜51.
乙部 宏:津市の海岸でミノオサムシを採集.p. 51.
乙部 宏:宮川上流域でクロサワツブミズムシを採集.p. 52.
生川 展行・篠木 善重・田中 晃詞・尾﨑 美香:キンイロネクイハムシの採集記録.pp. 52〜53.
乙部 宏:玉城町のコワトワアオゴミムシ.p. 53.
乙部 宏:松阪市と津市のキノコゴミムシ.p. 54.
長谷川 好昭・阿部 功:三重県で採集したカミキリムシ.pp. 55〜56.
稲垣 政志・前川 和則:ムネアカセンチコガネの色彩変異(黒化型)個体を採集.p. 56.
稲垣 政志・田中 晃詞:ネグロマグソカガネを芸濃町にて再確認.pp. 57〜58.
生川 展行:鈴鹿山脈でのミスジナガクチキムシ複数採集例.pp. 58〜59.
中村 晃司:三重昆虫談話会2023年総会の報告.p. 59.
Vol. 67 No. 3(PDF 形式)を見る
Vol. 67 No. 4 (479号)(2023年11月1日発行)
大草 伸治:伊勢湾岸地域のハチ・アリ類追加.pp. 61〜69.
堤 祥雄:松阪市のフチグロトゲエダシャク生息地について.p. 69〜70.
中西 元男・村上 龍:フジミドリシジミ雌の吸水行動.p. 71.
中西 元男:いなべ市のスギタニルリシジミ.pp. 71〜72.
生川 展行:鈴鹿市でチビゴミムシの一種を採集.p. 72.
乙部 宏・岡村 純:玉城町と多気町のシロヘリツチカメムシ.p. 73.
河北 均・乙部 宏:タイワンエンマコオロギ紀宝町の記録.p. 74.
坂部 元宏:ウスグモスズを大紀町滝原で採る.p. 75.
河本 実:2023年三重昆虫談話会第一回採集会の記録.p. 76.
Vol. 67 No. 4(PDF 形式)を見る
<< ひらくら Vol. 66 << ひらくら Vol. 67 >> ひらくら Vol. 68 >>