ひらくら Vol. 42 (1998)
<< ひらくら Vol. 41 << ひらくら Vol. 42 >> ひらくら Vol. 43 >>
Vol. 42 No. 1 (350号)(1998年2月1日発行)
大平 仁夫:三重県に産するコガタヒメサビキコリについて.pp. 1~4.
蒔田 実造:ユミアシゴミムシダマシを員弁郡東員町で採集.p. 4.
市橋 甫:御在所岳のミドリセンチコガネの採集記録.p. 5.
官能 健次:シロスジドウボソカミキリ三重県に産す.p. 6.
木村 敏・川瀬 英夫:明神岳でクロホソコバネカミキリを採集.pp. 6~7.
生川 展行・市川 太:四日市市でチャバネチビオオキノコを採集.p. 7.
生川 展行:ムクゲチビテントウの新産地.p. 7.
奥田 貞助:三重県に伝承されているアリジゴクの方言.pp. 8~12.
刀根 定良:亀山市のルリボシヤンマ.p. 12.
森田 久幸:北勢町で採集したトビケラ.pp. 13~14.
長谷川 好昭:リンボクの花のヤクシマルリシジミ.p. 14.
多田 弘一:芦浜の10月下旬の蝶.pp. 15~16.
多田 弘一:南島町の南方系昼飛性蛾2種.pp. 16~17.
蒔田 実造:東員町(員弁郡)でマメキシタバを採集.p. 17.
刀根 定良:南島町でアオタテハモドキを採集.p. 17.
Vol. 42 No. 2 (351号)(1998年4月1日発行)
生川 展行:三重県のジョウカイモドキ(文献記録まとめ).pp. 19~23.
官能 健次:オオメヅカクシナガクチキを菰野町で採集.p. 23.
中西 元男:1997年秋,志摩半島〜熊野灘沿岸周辺におけるアサギマダラの棲息状況の調査記録.pp. 24~28.
多田 弘一:尾鷲市のジャノメチョウ.p. 28.
多田 弘一:1997年,サカハチチョウの夏型の全記録.p. 29.
阿江 茂:大宮町でサツマシジミを採集.p. 30.
森田 久幸:北勢町で採集した半水性トビケラ.p. 30.
蒔田 実造:四日市市富田でビロードハマキを採集.p. 31.
秋田 勝己:平倉でイッシキメスコバネマルバキバガを採集.p. 31.
多田 弘一:三重県のハルゼミの終鳴はいつ頃か?.pp. 32~33.
川瀬 英夫:明神岳でオオクボカミキリを採集.p. 33.
刀根 定良:シオカラトンボの初見記録.p. 33.
事務局:採集会の開催について.p. 34.
Vol. 42 No. 3 (352号)(1998年6月1日発行)
奥田 貞助:ゴマダラウスバカゲロウの繭作り.pp. 35~39.
秋田 勝己:ナガクチキムシ科ニセハナノミ属の記録.pp. 40~44.
市橋 甫・官能 健次:日本へ侵入したゾウムシ類2種の三重県における記録.pp. 45~46.
森田 久幸:早春のトビケラ.pp. 46~47.
多田 弘一:熊野市内陸部のナガサキアゲハ.p. 48.
多田 弘一:紀和町のオオチャバネセセリ.p. 48.
多田 弘一:サツマシジミとシロバイ.p. 49.
中西 元男:松阪市市街地のサツマシジミ.p. 49.
多田 弘一:松阪市小阿坂町でナガサキアゲハを採集.p. 49.
刀根 定良:マユタテアカネ1月の記録(1998年).p. 50.
川瀬 英夫:ヨシ原でガマキスイを採集.p. 50.
官能 健次・生川 展行:平倉でクチナガチビキカワムシを採集.p. 51.
蒔田 実造:ネジロフトクチバを湯の山で採集.p. 51.
事務局:採集会の開催について.p. 52.
Vol. 42 No. 4 (353号)(1998年8月1日発行)
八木 孝彦:津市一身田を中心とした市北西部のトンボ.pp. 53~67.
多田 弘一:キマダラセセリの交尾飛翔.p. 68.
多田 弘一:コムラサキの訪花例.p. 68.
中西 元男:4月,標高1,000mのアサギマダラ.p. 68.
刀根 定良:モンシロチョウの初見日(1998年).p. 69.
(「モンシロチョウ」は正しくは「モンキチョウ」;Vol. 42 No. 5 に訂正記事あり)
長谷川 好昭:鳥羽でウスイロコノマチョウを採集.p. 69.
蒔田 実造:1998年ツクツクボウシの初聞.p. 69.
中西 元男:三重昆虫談話会,初夏の採集会の記録.p. 70.
Vol. 42 No. 5 (354号)(1998年10月1日発行)
森田 久幸:上野市のトビケラ.pp. 71~74.
大川 親雄:1997年津市中央で見た蝶.pp. 75~78.
多田 弘一:ラミーカミキリは県内に広く分布か?.pp. 78~79.
官能 健次:松阪市のラミーカミキリの記録.p. 80.
生川 展行・天春 明吉・官能 健次・市川 太:クロアリヅカエンマムシを採集.p. 80.
川瀬 英夫:秋のヨシ原に多かった甲虫について.pp. 81~83.
市橋 甫・天春 明吉・市川 太:ヒロバネカンタンを吉崎・高松海岸(三重郡)で採集.p. 82.
刀根 定良:紀伊長島町(諏訪池)でオオルリボシヤンマを採集.p. 83.
久保田 耕平:キリシマミドリシジミの雌雄型が羽化.p. 84.
中西 元男:モンシロチョウの初見日.p. 84.
蒔田 実造:キシタケンモンを湯の山で採集.p. 85.
蒔田 実造:四日市市富田でアミメクサカゲロウを採集.p. 85.
多田 弘一:キマダラセセリの交尾飛翔の訂正.p. 86.
編集部:ひらくら42 (4) の訂正.p. 86.
Vol. 42 No. 6 (355号)(1998年12月1日発行)
生川 展行:三重県のオオキノコムシのまとめ (2).pp. 87~93.
市橋 甫:オオバケデオネスイをヒグラシの死骸から採集.p. 94.
蒔田 実造:ツマフタホシテントウを四日市市で採集.p. 94.
栗田 雅成・川添 昭夫:オオムラサキ藤原町で記録する.p. 95.
多田 弘一:10月のアオスジアゲハ.p. 95.
多田 弘一:紀南地方のヒメキマダラセセリ.p. 96.
多田 弘一:青山町高尾のオオヒカゲ.p. 96.
中西 元男:父ヶ谷の蝶2種.p. 96.
河北 均:クツワムシ松阪市射和町の記録.p. 97.
森田 久幸:北勢町で採集したトビケラ.p. 97.
川瀬 英夫:トワダオオカの採集記録.p. 98.
大川 親雄:1997年津市中央で聞いたセミ.p. 98.
刀根 定良:美杉村波篭でルリボシヤンマを採集.p. 99.
事務局:1999年度総会の開催について.p. 99.
事務局:例会の開催について.p. 100.
<< ひらくら Vol. 41 << ひらくら Vol. 42 >> ひらくら Vol. 43 >>