ひらくら Vol. 14 (1970)

<< ひらくら Vol. 13 << ひらくら Vol. 14 >> ひらくら Vol. 15 >>

Vol. 14 No. 1 (157号)(1970年1月1日発行)

山下 善平・大川 親雄・石田 昇三・市橋 甫・佐藤 正孝・冨田 靖男・坂部 元宏:伊勢志摩国立公園の代表的な昆虫.pp. 1~13.

西田 律夫:外宮林の直翅目3題.p. 13.

大川 親雄:カタビロクサビウンカを神宮林で採る.p. 13.

津金 良吉・北川 克明・西田 律夫・大久保 憲秀:エグリトガリシャク神宮林で採集.p. 14.

Vol. 14 No. 1(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 2 (158号)(1970年2月1日発行)

坂部 元宏・稲葉 千代子:ハグルマトモエの卵期間について.pp. 15~16.

富田 靖男:オオムラサキ水銀燈に飛来.p. 16.

中江 富美:エゾヨツメ(ヤママユガ科)の卵形態について.p. 17.

高崎 保郎:鳥羽市船津のトンボ.p. 18.

高崎 保郎:鳥羽市船津でミヤマチャバネセセリを採る.p. 18.

中西 元男:チャバネセセリ排出液を吸う.p. 19.

村井 俊郎:オニヤンマの産卵についての小観察.p. 19.

宮田 彬:ヒトリガ幼虫の硬化死体とヒトリガの分布について.p. 20.

西田 律夫:キャベツの葉上に多数のマグソコガネ.p. 21.

西田 律夫:御在所岳のミヤマダイコクコガネ─記録.p. 21.

大久保 憲秀:藤原岳の蛾3種.p. 22.

Vol. 14 No. 2(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 3 (159号)(1970年3月1日発行)

中西 元男:蝶類の幼虫に寄生するコマユバチ2題.p. 23.

坂部 元宏・稲葉 千代子:ハグルマトモエの産卵数について.pp. 24~26.

坂部 元宏・稲葉 千代子:ハグルマトモエの卵の色彩変化について.pp. 26~27.

坂部 元宏・稲葉 千代子:三重県産トモエガ類5種の卵の産み方および産卵場所.pp. 27~29.

西田 律夫:晩秋に津市栗真でナミテントウ.p. 29.

梶原 治:ヨコヤマヒゲナガカミキリ平倉に産す.p. 29.

大久保 憲秀:平倉でカタビロクサビウンカを採る.p. 30.

西田(律夫):昭和45年総会の記.p. 30.

Vol. 14 No. 3(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 4 (160号)(1970年4月1日発行)

中江 富美:コオロギ類28種の卵の形態と分類について.pp. 31~41.

中西 元男:経ケ峰のギフチョウ採集日.p. 42.

Vol. 14 No. 4(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 5 (161号)(1970年5月1日発行)

中西 元男:1969年松阪市付近のアゲハチョウ科雑録.pp. 43~45.

倉田 忠:イチモンジセセリの産卵異常例(第3報).p. 45.

倉田 忠:ギフチョウの産卵場所異変.p. 46.

坂部 元宏・稲葉 千代子Spirama属(ヤガ科)2種の孵化日数について.pp. 47~48.

坂部 元宏・稲葉 千代子:ハグルマトモエの孵化時刻について.pp. 48~50.

Vol. 14 No. 5(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 6 (162号)(1970年6月1日発行)

坂部 元宏・浜田 初代:スギタニモンキリガ幼虫の接食時間と接食場所について.pp. 51~53.

坂部 元宏:ユウマダラエダシャク成虫の小観察.pp. 53~54.

坂部 元宏:三重県におけるヒトリガの記録に関して.pp. 54~55.

岡野 薫:ウスイロコノマチョウが大台町で採れる.p. 55.

倉田 忠:カンアオイを食べる昆虫.pp. 55~56.

中西 元男:三重県産Neope属の標本.pp. 56~57.

中西 元男:モズに襲われたアカタテハ.p. 57.

中西 元男:1970年松阪市のモンシロチョウ初見日.p. 57.

大久保 憲秀:モンシロチョウ成虫1月に発見.p. 58.

大久保 憲秀:モンシロチョウ初見(1970年,津市).p. 58.

Vol. 14 No. 6(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 7 (163号)(1970年7月1日発行)

坂部 元宏・浜田 初代:多気郡大台町におけるカワトンボの生態観察.pp. 59~64.

坂部 元宏:昆虫類の重さの記録.pp. 64~65.

中西 元男:三重県のクロヒカゲ低標高地での採集記録.p. 65.

高橋 昭:三重県産ヤマキマダラヒカダ.p. 66.

Vol. 14 No. 7(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 8 (164号)(1970年8月1日発行)

坂部 元宏:クロツヤコオロギの生態雑記.pp. 67~69.

坂部 元宏:トビイロシワアリ5月の日周活動の1例.pp. 70~71.

坂部 元宏:昆虫類の重さの記録 (II).pp. 71~72.

前納 さちよ:昆虫類の重さの記録 (III).pp. 72~73.

倉田 忠:キイロマルノミハムシの成虫がその卵を食う.p. 73.

西田 律夫:キンイロエグリバの食草.p. 74.

Vol. 14 No. 8(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 9 (165号)(1970年9月1日発行)

西田 律夫:御在所山上のヒメボタル.pp. 75~78.

中西 元男:1970年櫛田川水系のギフチョウ調査記録.pp. 79~80.

山下 善平:三重県の保護すべき昆虫と生息地の選定について.p. 80.

倉田 忠:経ケ峰でギフチョウの蛹のぬけがらを発見.p. 81.

市橋 甫:湯の山でエゾトンボ採集.p. 82.

中西 元男:松阪市におけるイシガキチョウの採集記録.p. 82.

(本文の表題は「イシガキチョウ」となっているが、本文の内容および目次では「イシガケチョウ」となっている)

Vol. 14 No. 9(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 10 (166号)(1970年10月1日発行)

西田 律夫:御在所岳におけるカラスヨトウ夏眠現象.pp. 83~84.

林 哲郎:三重県下波瀬川付近に産する蛾類の追加記録.pp. 84~85.

中西 元男:1970年春モンシロチョウの記録.p. 85.

中西 元男:キマダラセセリの寄生蜂アオムシヒラタヒメバチ.p. 85.

中西 元男:伊勢市内におけるアカシジミの採集記録.p. 85.

中西 元男:ウラナミシジミの─記録.p. 86.

中西 元男:1969年松阪市付近のアゲハチョウ科雑録訂正と追加.p. 86.

庄山 守:一志郡嬉野町でヒメカンショコガネを採る.p. 87.

山本 祐嗣・中世古 満規:ギンモンウスキチョウを度会郡紀勢町で採集.p. 87.

庄山 守:藤原岳のハネナガウンカ.pp. 87~88.

石関 雅弘:ニシキキンカメムシ藤原岳で2頭採集.p. 88.

山本 祐嗣・中世古 満規:紀勢町でウスイロコノマチョウ採集.p. 88.

庄山 守・茂木 穣:ルリボシカミキリ三重県に産す.p. 89.

倉田 忠:ミヤマダイコクコガネを野登山で採る.p. 89.

庄山 守:海洋気候性のカミキリムシ2題.p. 90.

Vol. 14 No. 10(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 11 (167号)(1970年11月1日発行)

岡野 薫・岡野 伸吉・梅田 順子:三重県下における蝶の採集記録(4).pp. 91~96.

上島 法博:数種のコオロギの学名について.p. 96.

山本 祐嗣・中世古 満規:紀勢町でサツマシジミを採集.p. 97.

大川 親雄:ハマオモトヨトウ5月28日の羽化す.p. 97.

後藤 勇:三重県庁屋上で採集されたアサギマダラ.p. 97.

倉田 忠:キイロマルノミハムシの寄生蜂.p. 98.

Vol. 14 No. 11(PDF 形式)を見る

Vol. 14 No. 12 (168号)(1970年12月1日発行)

西田 律夫:津市で小型の有翅サシガメ.pp. 99~100.

西田 律夫・竹田 真木生・森村 知代子・神田 猛:キリシマミドリシジミの生態観察日誌.pp. 100~110.

Vol. 14 No. 12(PDF 形式)を見る

<< ひらくら Vol. 13 << ひらくら Vol. 14 >> ひらくら Vol. 15 >>