<< ひらくら Vol. 50 << ひらくら Vol. 51 >> ひらくら Vol. 52 >>
中西 元男:三重県南部の蝶類の記録.pp. 1~6.
稲垣 政志:蒔田実造氏採集のコガネムシについて.pp. 6~10.
生川 展行:亀山市で採集したヒメドロムシ.p. 11.
生川 展行:総門山で灯火採集で得た甲虫若干.pp. 11~12.
森田 久幸:大紀町(旧大内山村)のトビケラ.pp. 12~15.
生川 展行・市橋 甫:熊野灘沿岸照葉樹林の甲虫類の訂正.p. 16.
横関 秀行・市橋 甫:三重県のメダカハネカクシ亜科の記録について.pp. 17~22.
生川 展行・市橋 甫:「熊野灘沿岸照葉樹林の甲虫類」に報告したジョウカイボン科の訂正について.pp. 22~23.
生川 展行:アオオビナガクチキムシの記録.p. 24.
中西 元男:2006年秋,三重県および周辺地域のアサギマダラ調査記録.pp. 24~27.
間野 隆裕・中西 元男:尾鷲市でキマエコノハを採集.p. 28.
大川 親雄:三重県産長翅目目録.pp. 29~30.
坂部 元宏:キウイヒメヨコバイ大紀町滝原でキウイに加害.p. 30.
生川 展行:三重昆虫談話会2007年度総会の記録.pp. 31~32.
市橋 甫・中山 惇:志摩市のゾウムシ類.pp. 33~36.
生川 展行:亀山市のタイショウオオキノコ.p. 36.
乙部 宏:松阪市のヘリトゲコブスジコガネ.p. 36.
生川 展行:三重県のヒラタムシ上科の記録若干 (2).pp. 37~40.
生川 展行・中山 惇・岡 由佳理:志摩半島のイソジョウカイモドキ.p. 40.
生川 展行・岡 由佳理:志摩市でニセマグソコガネダマシを採集.pp. 41~42.
生川 展行:大台町大和谷で採集した甲虫.pp. 43~45.
乙部 宏:松阪市のヒラヤマコブハナカミキリ.p. 46.
生川 展行・中山 惇:志摩半島のアオハムシダマシ属の記録.pp. 46~47.
中西 元男:松阪市新町のスミナガシ.p. 47.
中西 元男:4月のゴマダラチョウ.p. 47.
生川 展行:三重県のナガクチキムシの文献記録 II.pp. 49~62.
中西 元男:南亦山のヤクシマルリシジミ,その他の蝶.p. 63.
中西 元男:モンシロチョウの初見日.p. 64.
坂部 元宏:ヒマワリ等にも多数発生するアワダチソウグンバイ.pp. 64~67.
中西 元男:アサギマダラの再捕獲記録の訂正.p. 68.
生川 展行:南亦山採集会の記録.pp. 69~72.
生川 展行:三重県のドロムシ科・ヒメドロムシ科(文献記録のまとめ).pp. 73~78.
生川 展行:御浜町で採集された興味深い甲虫.pp. 78~79.
生川 展行:四日市市のキバネキバナガミズギワゴミムシ.p. 79.
市橋 甫:御在所岳山上でアブラゼミを採集.p. 80.
刀根 定良:松阪市櫛田川のグンバイトンボ.p. 80.
刀根 定良:三重県のベニイトトンボの記録2000年〜2007年.p. 81.
中西 元男:名張市〜伊賀市のゴイシシジミ.pp. 81~82.
森田 久幸:菰野町でミヤコクダトビケラを採集.p. 82.
森田 久幸:ヒゲナガトビケラ属2種の記録.pp. 82~83.
編集部:ひらくら Vol. 51 No. 3 の訂正.p. 84.
大平 仁夫・蟹江 昇:三重県鈴北岳産のシモフリコメツキ5種の記録.pp. 85~88.
稲垣 政志:中根猛彦博士直筆の日本産マグソコガネ2種の原画.p. 89.
生川 展行:湯の山のカタボシエグリオオキノコ.p. 90.
生川 展行:蒔田実造氏採集のテントウムシダマシ.pp. 90~91.
市橋 甫:ラミーカミキリ,三重県北部の記録.pp. 91~93.
乙部 宏:大紀町と大台町でトホシニセマルトビハムシを採集.p. 93.
中西 元男:2007年10月,鳥羽市離島の昆虫.pp. 94~95.
田中 咲希:アサギマダラのマーキングと再捕獲.p. 96.
森田 久幸:倶留尊山のトビケラ.pp. 96~97.
坂部 元宏:イヌビワオナガコバチを多気町五桂で確認.pp. 97~98.
刀根 定良:伊賀市与野西出地域のナニワトンボ.p. 98.
今村 隆一:秋の三重昆虫談話会採集会の報告.p. 99.
編集者:ひらくら 51 (5) の訂正.p. 100.
<< ひらくら Vol. 50 << ひらくら Vol. 51 >> ひらくら Vol. 52 >>