<< ひらくら Vol. 47 << ひらくら Vol. 48 >> ひらくら Vol. 49 >>
市橋 甫:津市に侵入したヤシオオオサゾウムシ.pp. 1~3.
桐山 功:市橋甫・天春明吉氏採集による御在所岳のジョウカイボン科.pp. 3~6.
横関 秀行:三重県のハネカクシ (3).pp. 6~7.
生川 展行・市川 太:ナルカワマルテントウダマシを採集.p. 7.
稲垣 政志:ミヤマオオハナムグリを迷岳にて採集.p. 8.
内藤 隆夫:熊野市でミイロムネビロオオキノコを採集.p. 9.
石田 昇三:シオヤトンボの時期はずれ羽化.p. 9.
八木 孝彦:タイワンウチワヤンマ伊勢平野沿岸沿いに勢力拡大.pp. 10~12.
山川 昌宏:タイワンウチワヤンマ・オオギンヤンマを伊勢市で採集.p. 12.
中西 元男:ムラサキツバメ,2002年,2003年の記録.pp. 13~14.
奥田 貞助:モンクロシャチホコの異常(多量)発生.p. 15.
奥田 貞助:モモスズメの幼虫に寄生したモモスズメサムライコマユバチ.pp. 15~16.
河北 均:アオマツムシ紀伊長島町・海山町の記録.p. 17.
若林 成和:クマゼミの初鳴きの記録.p. 17.
生川 展行:三重昆虫談話会例会の記録.pp. 17~18.
中西 元男:2003年秋,三重県および周辺地域のアサギマダラ調査記録.pp. 19~27.
稲垣 政志:尾鷲市におけるアカマダラセンチコガネ等の記録.pp. 27~29.
奥田 貞助:セミの塔.p. 30.
奥田 貞助:セスジスズメの羽化.p. 31.
乙部 宏:紀和町のタマムシ.pp. 31~32.
河北 均:ヒロバネカンタン津市栄の記録.p. 32.
石田 昇三:熊野路のネキトンボ.p. 32.
事務局:三重昆虫談話会2003年会計報告.p. 33.
生川 展行:三重昆虫談話会2004年度総会の記録.p. 34.
横関 秀行・市橋 甫:三重県のハナノミ科(まとめ).pp. 35~42.
生川 展行:三重県のヒラタムシ上科の記録若干 (1).pp. 43~46.
中西 元男:モンシロチョウの初見日.p. 46.
秋田 勝己:三重県のミヤマオオハナムグリとムラサキツヤハナムグリ.pp. 47~48.
石田 昇三:朽ちた切株からオオスズメバチ女王を掘り出す.p. 48.
奥田 貞助:冬虫夏草モドキの菌類.p. 49.
事務局:『熊野灘沿岸照葉樹林の昆虫』のデータ依頼について.p. 50.
横関 秀行:三重県のチビシデムシ.pp. 51~53.
山本 悠紀夫:志摩半島(三重県)の仏像構造線内帯山地に棲息するグンバイトンボ.pp. 54~56.
若林 成和:桑名市における冬季のモンキチョウの記録.p. 56.
奥田 貞助:寄生バエ,クワゴヤドリバエの羽化.pp. 57~58.
生川 展行:マレーズトラップで得られたオオキノコムシとナガクチキムシ.pp. 58~59.
秋田 勝己:青山町でタイショウオビオオキノコを採集.p. 60.
長谷川 好昭:アオマダラタマムシを阿児町横山で採集.p. 60.
長谷川 好昭:タマムシの墓?を阿児町横山で発見.pp. 60~61.
中西 元男:ルーミスシジミの発生期.p. 61.
中西 元男・久保 幸雄:松阪市市街地のミドリシジミ.p. 61.
長谷川 好昭:ミカドアゲハの蛹を南勢町馬山で採集.p. 62.
中西 元男:高見山のヤクシマルリシジミ.p. 62.
中西 元男:上野市のギンイチモンジセセリ.p. 63.
中西 元男:関町のオオチャバネセセリ.p. 63.
石田 昇三:異常に早いウスバキトンボの群飛.p. 63.
市橋 甫:四日市市天白川上流のヤゴ(トンボ目)の記録.p. 64.
市橋 甫:ニシキキンカメムシを御在所岳で採集.pp. 64~65.
蒔田 実造:2004年クマゼミの初鳴き.p. 65.
石田 昇三:生き急ぐクマゼミ.p. 65.
編集部:ひらくら Vol. 48 No. 3 の訂正.p. 65.
高橋 昭:三重県養老山地川原越・志津山のヤマキマダラヒカゲの記録.pp. 67~69.
中西 元男:松阪市のヒメキマダラセセリ.p. 69.
中西 元男:御浜町のカバマダラ,2003年.p. 69.
山口 和洋:御浜町のカバマダラ.p. 70.
生川 展行:桧塚の奥峰でオオダイルリヒラタコメツキを採集.p. 70.
市橋 甫:冬を越したヤシオオオサゾウムシ.p. 71.
秋田 勝己・木村 忠睦:御浜町でナチセスジゲンゴロウを採集.p. 72.
池田 正清:安芸郡美里村で藍色系カナブンを採集.pp. 72~73.
池田 正清:鈴鹿市,安芸郡美里村でムラサキツヤハナムグリを採集.p. 73.
稲垣 政志・池田 正清:尾鷲市で採集されたヒメセスジカクマグソコガネ.p. 74.
稲垣 政志:尾鷲市のマルエンマコガネ.p. 75.
稲垣 政志:イガクロツヤマグソコガネとマダラヒメスジマグソコガネの記録.pp. 75~76.
池田 正清:安芸郡芸濃町でネグロマグソコガネを採集.pp. 76~77.
長谷川 好昭:ユミアシゴミムシダマシを阿児町横山で採集.p. 77.
生川 展行:菰野町庵座谷で採集した甲虫若干.pp. 77~78.
長谷川 好昭:タガメを伊勢志摩で採集.p. 78.
石田 昇三:ミヤマサナエのアキアカネ捕食例.p. 78.
奥田 貞助:2004年, セミタケ,オオセミタケ発生状況.p. 79.
石田 昇三:四日市市でオオセミタケ.p. 80.
今村 隆一:2004年, 一志町でのセミの初鳴きの報告.pp. 80~81.
今村 隆一:2004年夏の採集会報告.p. 81.
中西 元男:2004年秋,三重県および周辺地域のアサギマダラ調査記録.pp. 83~89.
中西 元男:名張市のギンイチモンジセセリ.p. 89.
大平 仁夫:三重県のオオダイルリヒラタコメツキ.pp. 90~92.
天春 明吉・川添 昭夫:竹筒トラップによるハチ類の記録.pp. 93~94.
池田 正清:食糞コガネムシの樹上での採集例.pp. 94~95.
乙部 宏:松阪市のルリボシカミキリ.p. 95.
乙部 宏:河芸町のカワラハンミョウ.p. 95.
生川 展行:楠町吉崎海岸で得た甲虫若干.p. 96.
乙部 宏:大内山村のヨコヤマヒゲナガカミキリ.p. 96.
石田 和男・矢崎 充彦:ヘラコチビミズムシ(半翅目:ミズムシ科)を三重県宮川で採集.p. 97.
中西 元男:紀伊長島町のアオスジアゲハ異常型.p. 98.
山口 和洋・山門 俊彦・山本 佑紀:紀和町におけるシジミチョウ2種の記録.p. 98.
山口 和洋・山本 佑紀:紀和町のルーミスシジミ.pp. 98~99.
石田 昇三:いなべ市藤原町でクロコノマチョウ秋型を観察.p. 99.
中西 元男・山口 和洋:鵜殿村のウスイロコノマチョウ.p. 99.
編集部:ひらくら Vol. 46 No. 3 と Vol. 48 No. 5 の訂正.p. 100.
<< ひらくら Vol. 47 << ひらくら Vol. 48 >> ひらくら Vol. 49 >>