<< ひらくら Vol. 36 << ひらくら Vol. 37 >> ひらくら Vol. 38 >>
森田 久幸:三重県の水生昆虫相(第二報)─トビケラ類─.pp. 1~8.
中西 元男:1991年秋,志摩半島~熊野灘沿岸周辺におけるアサギマダラの棲息状況の調査記録.pp. 9~10.
刀根 定良:志摩郡大王町にてベッコウトンボを目撃,採集.p. 10.
刀根 定良:白山町四季の里にて採集,目撃したトンボ2種の記録.p. 11.
松井 弘見:藤原岳でトガリバホソコバネカミキリを採集.p. 12.
河北 均・河北 翔一:アオマダラタマムシを伊勢市で採集.pp. 12~13.
生川 展行:三重県におけるキドマルテントウダマシの記録.p. 13.
中西 元男:松阪市新町のウスイロコノマチョウ.p. 13.
乙部 宏:平倉でマダラゴマフカミキリを採集.p. 14.
河北 均:ヤブキリの食性2例(2).p. 14.
市橋 甫:御在所岳のエゾハルゼミの鳴き声について.p. 14.
松井 弘見:フリッツェホウジャクを久居市で採集.p. 15.
中西 元男:1992年秋の採集会の記.p. 15.
編集部:ひらくらVol. 36 訂正.p. 16.
市橋 甫・生川 展行:伊勢市朝熊町(世界祝祭博覧会予定地)で採集された甲虫.pp. 17~29.
河北 均:アメリカジカバチの栄巣と羽化率に関する一例.pp. 29~30.
刀根 定良:12月の三重県内で見られたトンボ(1992年).pp. 31~32.
川瀬 英夫:熊野市でヒゲナガヒメカミキリを採集.p. 32.
松井 弘見:フタオビミドリトラカミキリ,9月下旬の採集例.pp. 32~33.
大石 徹也:熊野市におけるナガサキアゲハの記録.p. 33.
市橋 甫:湯の山温泉のビロードハマキの採集記録.p. 33.
事務局:採集会の開催について.p. 34.
生川 展行:三重県のゴミムシダマシ(主に文献記録のまとめ).pp. 35~61.
中西 元男:1993年の三重昆虫談話会総会の記録.p. 62.
長谷川 好昭:伊勢市で越冬したサツマシジミ.p. 63.
伊東 胤男・坂部 元宏:鳥羽市で採集した蛾(9)カギバガ科.p. 64.
松井 弘見:津市で採集した蛾類 ヤガ科(1).pp. 65~67.
蒔田 実造:三重県北部のキブシノコメエダシャク.p. 67.
松井 弘見:小岐須渓谷,11月の蛾類.p. 68.
蒔田 実造:三重県北部のオオトウウスグロクチバ.p. 68.
松井 弘見:父ケ谷,11月の蛾.p. 69.
河北 均:ヒロバネカンタンを松阪市で採集.pp. 70~71.
川瀬 英夫:テントウムシ2種の採集記録.p. 71.
乙部 宏:鞍掛峠のフタホシヒメテントウ.p. 71.
市橋 甫・天春 明吉:三重県のサシゲケシマルトゲムシについて.p. 72.
川瀬 英夫:熊野市でヒゲナガヒメカミキリを採集.p. 72.
刀根 定良:キイロヤマトンボ若干の目撃・採集記録.p. 73.
刀根 定良:度会郡南勢町押淵におけるトンボの初見記録.p. 73.
蒔田 実造:四日市市未記録のカメムシ2種.p. 74.
大川 親雄:1992年津市中央で聞いたセミ.p. 75.
中西 元男:菅島のイシガケチョウ.p. 75.
中西 元男:元日のモンシロチョウ.p. 75.
大石 徹也:熊野市におけるナガサキアゲハの記録Ⅱ.p. 76.
秋元 俊夫:ホソバセセリの寄生蝿.p. 76.
中村 泰:紀和町木津呂熊野川原におけるカハラバッタの採集記録.p. 77.
事務局:採集会開催について.p. 77.
生川 展行:編集後記.p. 78.
大平 仁夫:三重県のコメツキムシの記録(2)川瀬英夫氏の採集品から.pp. 79~85.
中西 元男:1992年秋,志摩半島~熊野灘沿岸周辺におけるアサギマダラの棲息状況の調査記録.pp. 86~87.
松井 弘見:ウスズミカレハの大飛来.p. 87.
生川 展行:テントウムシダマシ4種の記録.p. 88.
浜野 房徳・小山 幸伯:海山町におけるウラナミアカシジミ(紀伊半島亜種)の記録.p. 89.
松井 弘見:久居市榊原町で得た湿地性蛾類2種.p. 89.
蒔田 実造:菰野町湯の山のドクガ3種.p. 90.
松井 弘見:津市で採集した蛾類 ヤガ科(2).pp. 90~91.
刀根 定良:多気郡大台町,度会郡度会町の休耕田でのハッチョウトンボの発生状況.p. 91.
刀根 定良:ムカシトンボ,ムカシヤンマの採集記録若干.p. 92.
松井 弘見:ヨコズナツチカメムシを津市で採集.p. 92.
松井 弘見:採集会の報告.p. 93.
編集部:ひらくらVol. 36, 37の訂正.p. 93.
市橋 甫:「鳥羽市神島の昆虫」の種名の一部訂正について.p. 94.
河北 均:アオスジアゲハ属等のトベラヘの訪花活動の時間帯について.pp. 95~99.
川瀬 英夫:尾鷲市九木崎で採集したカミキリムシ.pp. 99~100.
佐藤 真矢:亀山市におけるゲンゴロウ類の記録.p. 101.
田中 徳:1993年,松阪市でのサツマシジミの記録.pp. 101~102.
長谷川 好昭:ミミズバイのサツマシジミ幼虫.p. 102.
大石 徹也:紀和町におけるサツマシジミの記録.p. 103.
荘司 孝昭・中西 元男:ヤマモモでヤクシマルリシジミを採集.p. 103.
中西 元男:熊野市のムラサキツバメ.p. 104.
松井 弘見:阿山郡大山田村でカバフキシタバを採集.p. 104.
蒔田 実造:藤原町坂本の蛾類.pp. 105~106.
刀根 定良:隔離された休耕田での発生記録.p. 106.
刀根 定良:マユタテアカネの♂の赤化型を採集.p. 107.
森田 久幸:三重県初記録のトビケラ類.pp. 107~108.
蒔田 実造:県北部のカメムシ2種.p. 108.
生川 展行:1993年秋の採集会の記録.p. 109.
事務局:1994年度総会の開催について.p. 109.
生川 展行:編集後記.p. 110.
<< ひらくら Vol. 36 << ひらくら Vol. 37 >> ひらくら Vol. 38 >>