<< ひらくら Vol. 10 << ひらくら Vol. 11 >> ひらくら Vol. 12 >>
坂部 元宏:南勢地方のヨトウガ亜科(ヤガ科)蛾類.pp. 1~5.
市橋 甫:数種の甲虫の採集例について.p. 5.
市橋 甫:御在所岳周辺のシリアゲムシの採集例.p. 6.
坂部 元宏:滝原に多産するクビキリバッタモドキ.pp. 6~7.
坂部 元宏:Actias属(ヤママユガ科)採集地の追加(2).pp. 7~8.
喜多村 昭:紀南紀北地方における松くい虫発生消長調査の成果.pp. 9~17.
大川 親雄:志摩採集記(1)答志島.p. 18.
坂部 元宏:南勢地方のモンヤガ亜科(ヤガ科)蛾類.pp. 33~35.
山本 悠紀夫:お亀池のトンボ.p. 36.
坂部 元宏:三重県で採れた珍しい蛾類(XXIV)ヤマトホソヤガ.p. 37.
大川 親雄:志摩採集記(2)鳥羽近郊.pp. 37~38.
大川 親雄:ゼフィールスを調べよう.p. 38.
坂部 元宏・岡野 薫・岡野 伸吉:多気・度会地方の蝶一主として分布資料のまとめ(1).pp. 39~46.
山下 善平:アカタテハのさなぎの寄生蜂クロスジヒラタヒメバチ.p. 47.
大川 親雄:志摩採集記(3)朝熊山.pp. 48~49.
坂部 元宏:ウミコオロギを九鬼で採集.p. 49.
春沢 圭太郎:マエカドコエンマコガネの新産地.p. 50.
石田 昇三:ハッチョウトンボの的産地.p. 50.
坂部 元宏・岡野 薫・岡野 伸吉:多気・度会地方の蝶一主として分布資料のまとめ (II).pp. 51~54.
坂部 元宏:ツバキの花を食べるケシキスイの一種.p. 54.
大川 親雄:テレビ番組のご案内とおねがい.p. 55.
稲葉 千代子:ネムノキにつく昆虫類.pp. 55~59.
大川 親雄:アカタテハを掘る.p. 59.
市橋 甫:マエグロハネナガウン御在所岳から採集.p. 59.
坂部 元宏・岡野 薫・岡野 伸吉:多気・度会地方の蝶一主として分布資料のまとめ (III).pp. 60~62.
藤枝 俊英:燈火に飛来する蝶.p. 63.
石田 昇三:志摩・道仏でネアカヨシヤンマ多数を目撃.p. 64.
坂部 元宏:テントウムシヤドリコマユバチ三重県にも分布す.p. 64.
坂部 元宏・岡野 薫・岡野 伸吉:多気・度会地方の蝶一主として分布資料のまとめ (IV).pp. 65~69.
大川 親雄:昭和26年県立図書館昆虫展の記.p. 70.
大川 親雄:志摩採集記(4)浦村道.pp. 71~72.
島地 岩根:平倉演習林の昆虫記録(6)誘蛾灯に飛来した未記録甲虫4種.p. 73.
坂部 元宏:ムカシトンボを4月7日に採る.p. 73.
春沢 圭太郎:大台ケ原・大杉谷採集記.pp. 74~75.
大川 親雄:トラマルハナバチを掘る.p. 75.
渡司 清文:紀南地方から新しく追加されるキクイムシ.p. 76.
坂部 元宏:ノコメキリガ幼虫をツバキの花から採集.pp. 76~77.
浜田 初代・中江 富美:鳥羽周辺の珍しいトンボ2種について.p. 77.
後藤 勇:昭和42年度総会の記.p. 78.
後藤 勇:ウラナミシジミの天敵について.pp. 79~80.
坂部 元宏・岡野 薫・岡野 伸吉:多気・度会地方の蝶一主として分布資料のまとめ (V).pp. 80~86.
坂部 元宏・岡野 薫・岡野 伸吉:多気・度会地方の蝶一主として分布資料のまとめ (VI).pp. 87~94.
梶原 治:平倉演習林とその付近で採集した珍らしい甲虫2種.p. 95.
中西 元男:阪内川堤でギンイチモンジセセリを採る.p. 95.
大川 親雄:志摩採集記(5)青峰山.p. 96.
山本 悠紀夫:鳥羽落口のトンボ.p. 97.
河合 伸治:アセビウリハカエデ,ブナを食草とする蛾4種.p. 98.
坂部 元宏・秋田 研・浜田 初代:平倉演習林のアリ.pp. 98~101.
大川 親雄:クロヒョウタンメクラガメ伊賀に産す.p. 101.
坂部 元宏:三重県で採れた珍しい蛾類 (XXV) ハゴロモヤドリガ.pp. 101~102.
<< ひらくら Vol. 10 << ひらくら Vol. 11 >> ひらくら Vol. 12 >>