ひらくら Vol. 2 (1958)

<< ひらくら No. 1〜12 << ひらくら Vol. 2 >> ひらくら Vol. 3 >>

Vol. 2 No. 13 (1958年1月25日発行)

三輪 勇四郎:年頭所感.p. 2.

橋本 太郎:三重県に棲息するコオロギの種類と分布について.p. 3.

成瀬 善一郎:カマドコオロギの1産地.p. 11.

増田 裕:ギフチョウの蛹を採る.p. 12.

橋本 太郎Hypolimnas bolina LINNAEUSリュウキュウムラサキ♂伊勢市で採取さる.p. 14.

成瀬 善一郎:尾平山にマダラシマゲンゴロウ.p. 15.

穂積 俊文:大みそかの御池岳オサ堀り行.p. 16.

Vol. 2 No. 13(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 14 (1958年2月25日発行)

三輪 勇四郎・大川 親雄:三重県産毛翅目目録.pp. 17~19.

石田 昇三:ホソミオツネントンボ♀とオツネントンボ♂の異種間連接を観察する.p. 19.

市橋 甫:三重県産ゾウムシ雑記(一).p. 20.

石田 昇三:三重大学平倉演習林で観察された昆虫初見(鳴)日.pp. 21~22.

成瀬 善一郎:在東海地方昆虫同好会合同談話会に出席して.p. 23.

編集部:平倉をタイプローカリティとして記載された新種の紹介.p. 24.

Vol. 2 No. 14(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 15 (1958年3月25日発行)

大川 親雄:平倉演習林の蝶.p. 25.

大川 親雄:カマドウマの潜水.p. 28.

市橋 甫:三重県産ゾウムシ雑記(二).pp. 29~30.

石田 昇三:キイロコヤマトンボのヤゴを採る.pp. 30~31.

宮武 陸夫:平倉山で採れた珍らしいアカハネムシ.pp. 33~34.

市橋 甫:クチキコオロギの新産地.p. 34.

大川 親雄:神宮神域にウラゴマダラシジミ.p. 34.

成瀬 善一郎:島ヶ原村採集記.p. 35.

市橋 甫Platydema ichihashii NAKANE の採集追憶.p. 36.

Vol. 2 No. 15(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 16 (1958年4月25日発行)

三輪 勇四郎:三重県産膜翅目昆虫に関する調査(1).pp. 37~40.

大川 親雄:魚及び果物の新鮮度により集まるハエの推移.pp. 41~43.

石田 昇三:四日市々内にオナガサナエ.p. 43.

大川 親雄:ヤマトセンブリ大発生の記録.p. 43.

市橋 甫:三重県産ゾウムシ雑記(3).pp. 44~45.

市橋 甫・坂部 元宏:オオシロオビゾウムシの新産地.p. 45.

石田 昇三:再びキイロコヤマトンボのヤゴを採る.pp. 46~47.

石田 昇三:トンボの初見記録若干.p. 48.

Vol. 2 No. 16(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 17 (1958年5月31日発行)

大川 親雄:三重県産同翅亜目けいふん群目録.pp. 49~57.

坂部 元宏:ムカシトンボの1新産地.p. 57.

石田 昇三:オグマサナエ3尾連の1成因.pp. 58~59.

成瀬 善一郎:第2回東海地方昆虫同好会合同談話会.p. 59.

成瀬 善一郎:員弁川採集記.p. 60.

Vol. 2 No. 17(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 18 (1958年6月30日発行)

三輪 勇四郎:東京科学博物館での虫やの会.pp. 61~62.

三輪 勇四郎・大川 親雄:三重県の脈翅類.pp. 63~65.

市橋 甫:三重県のオトシブミゾウムシ類.pp. 66~67.

市橋 甫:三重県産ゾウムシ雑記4.pp. 67~68.

石田 昇三:キイロヤマトンボの新産地.p. 69.

石田 昇三:青山高原にムカシトンボ.pp. 69~70.

市橋 甫:異翅亜目3種の記録.p. 70.

市橋 甫:ルリクワガタ三重県にも産す.p. 70.

大川 親雄:平倉演習林採集行.pp. 71~72.

石田 昇三:キイロヤマトンボの和名.p. 72.

Vol. 2 No. 18(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 19 (1958725日発行)

大川 親雄・市橋 甫:三重県産クワガタムシ科目録.pp. 73~75.

石田 昇三:オニヤンマがギンヤンマを捕う.p. 75.

高崎 保郎:尾鷲市九鬼のトンボ.pp. 76~80.

北川 賢澄:野登山一雨壺沼沢一のムカシトンボ.pp. 81~82.

佐藤 正孝:愛知,三重両県の海浜産ガムシ類.pp. 83~84.

成瀬 善一郎:員弁川の水棲甲虫.p. 84.

Vol. 2 No. 19(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 20 (1958年8月31日発行)

大川 親雄:虫歴20年(上)戦前,戦中編.p. 85.

平井 宏明・市橋 甫:平倉三重大学演習林のキクイムシ類.pp. 87~89.

石田 昇三:シオカラトンボがカトリヤンマを捕食す.p. 89.

石田 昇三:三重県のムカシヤンマ.pp. 90~92.

市橋 甫:燈火に飛来するAphodius属数種.pp. 93~94.

坂部 元宏:ムカシヤンマ,サラサヤンマの新産地.p. 94.

市橋 甫:ヤマトヒメマグソコガネの産地追加.p. 95.

的場 孝郎:台風になやまされる記.pp. 95~96.

Vol. 2 No. 20(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 21 (1958年9月25日発行)

大川 親雄:虫歴20年(下)戦後編.p. 97.

石田 昇三:絶滅した垂坂山のヨツボシトンボ.p. 98.

神戸 尚:両群橋(櫛田川)のガ.pp. 99~101.

鳩岡 文哉:伊賀地方のマメゾウムシ科,ヒゲナガゾウムシ科,ゾウムシ科目録.pp. 102~106.

伊藤 喜英:多度と員弁で採れた珍らしいトンボ.pp. 106~107.

中根 敏勝・石田 昇三:平倉演習林採集記.pp. 107~108.

Vol. 2 No. 21(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 22 (1958年10月25日発行)

磐瀬 太郎:三重県のウラナミシジミ.p. 109.

林 憲一・三山 勲夫:クロヒカゲモドキ伊賀尼ケ岳に産す.p. 110.

市橋 甫:御在所岳で観察したオオダイセマダラコガネの1行動.p. 110.

石田 昇三:平倉演習林採取品(トンボ目).p. 111.

成瀬 善一郎:三重県のオオキノコムシ(一).pp. 112~113.

北川 賢澄:鈴鹿山系産水棲昆虫目録(一)毛翅目.pp. 114~116.

石田 昇三:ハネビロトンボが伊賀で.p. 116.

石田 昇三:上野市三田でナニワトンボを採る.p. 116.

山田 耕作・橋村・馬頭・堀崎:ミカドアゲハの県内分布と食性観察.p. 117.

穂積 俊文・中根 敏勝・石田 昇三:続平倉演習林採集記.pp. 118~119.

山下 善平・石田 昇三:三重昆虫談話会10月例会記事.p. 120.

Vol. 2 No. 22(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 23 (1958年11月25日発行)

鈴木 晃:中部,近畿のウラナミシジミは何処から来るか.pp. 121~124.

石田 昇三:カワトンボを採って下さい.p. 124.

市橋 甫:三重県のアワナガドロムシ.pp. 125~126.

大川 親雄:津公園の蝶.pp. 127~129.

石田 昇三:海蔵川にキイロヤマトンボ.p. 129.

大川 親雄:三重県産異翅亜目目録の学名訂正.p. 129.

市橋 甫:小岐須谷にもミヤマダイコクコガネ産する.p. 129.

北川 賢澄:鈴鹿山系産水棲昆虫目録(二)カゲロウ目.pp. 130~131.

小高 昴:藤原岳及びその周辺のコガネムシ3種の記録.pp. 131~132.

石田 昇三:ギンヤンマの方言.p. 132.

Vol. 2 No. 23(PDF 形式)を見る

Vol. 2 No. 24 (1958年12月31日発行)

石田 昇三:三重県から記録される可能性のあるトンボ.pp. 133~134.

橋本 太郎:平倉演習林昆虫採集目録.pp. 135~138.

今村 功:三重県に於けるクロコムラサキの採集記録.p. 138.

杉田 忠久:僕の考案.p. 138.

石田 昇三:飯南郡森村附近のトンボ類.pp. 139~141.

坂部 元宏:伊勢度会地方の直翅目(1).p. 141.

市橋 甫:大川親雄氏採集の津公園のゾウムシ類.pp. 142~143.

市橋 甫:ヒゴノトゲトゲの新産地について.p. 143.

大川 親雄:三重県にもヒメタイコウチ.p. 143.

石田 昇三:ふられ採集記.p. 144.

Vol. 2 No. 24(PDF 形式)を見る

<< ひらくら No. 1〜12 << ひらくら Vol. 2 >> ひらくら Vol. 3 >>