<< ひらくら Vol. 20 << ひらくら Vol. 21 >> ひらくら Vol. 22 >>
中西 元男:ツマグロキチョウのマーキングによる個体追跡調査の記録.pp. 1~5.
中西 元男:サツマニシキの多数発生.p. 5.
市橋 甫:御在所岳のルイスクビボソハムシについて.pp. 6~7.
中村 泰:ゴマダラチョウの交尾観察例.p. 8.
中西 元男:三重の蝶─ひらくら1~20巻(1957~76)既報の整理 (I).pp. 9~27.
市橋 甫:シンボルとして選ばれる「町の昆虫」について(三重郡菰野町).pp. 27~28.
松浦 誠:タイワンクツワムシを安芸郡安濃村で採集.pp. 28~29.
市橋 甫:御在所岳のエゾゼミについて.p. 29.
中西 元男:ヤマトニシキの採集記録.p. 30.
中西 元男:アカシジミとウラナミアカシジミを調べよう.pp. 30~31.
後藤 勇:おしらせとおねがい.p. 32.
山下 善平・倉田 忠:モズのはやにえとなったオオキンカメムシ.pp. 33~34.
中西 元男:三重の蝶─ひらくら1~20巻(1957~76)既報の整理 (II).pp. 34~52.
市橋 甫:御在所岳,麓のクビキリギスの群飛について.p. 53.
日比野 米昭:答志島蝶類採集記録.p. 54.
新美 宜之:季節はずれにアサギマダラの成虫をとる.p. 54.
河北 均:2種類のウマオイを調査してみませんか.pp. 55~56.
黒子 浩:オオメイガとツトガ採集のお願い.p. 56.
坂部 元宏:高校生物部誌の紹介.p. 57.
坂部 元宏・吉田 豊:滝原宮におけるヒメボタルの発生期間の調査.pp. 59~60.
中西 元男:三重の蝶─ひらくら1~20巻(1957~76)既報の整理 (III).pp. 60~74.
河北 均:電柱に集団飛来したテントウムシ.p. 74.
河北 均:尾鷲市内のムカシトンボ成虫の採集例.p. 75.
市橋 甫:御在所岳のアキアカネのマーキングと追跡調査について.pp. 76~77.
新美 宜之:季節はずれのアオパセセリの羽化.p. 77.
杉山 章:ゲンジホタルを捕食するクモ.pp. 77~78.
坂部 元宏:新著紹介.p. 78.
河北 均:尾鷲市において幼虫・成虫越冬するコオロギ.pp. 79~84.
中西 元男:三重の蝶─ひらくら1~20巻(1957~76)既報の整理 (IV).pp. 84~106.
乙部 宏:1977年総会の記.p. 106.
後藤 勇:クロアゲハの赤班異常発達型の記録.p. 107.
市橋 甫:アリツカコオロギの二つの採集記録(三重・滋賀).pp. 108~109.
坂部 元宏:アオバハゴロモの前翅長の雌雄による違い.p. 109.
坂部 元宏:アオバハゴロモの羽化期と性に関する調査.pp. 110~112.
坂部 元宏:アキノヒメミノガの研究(9)みのの生長.pp. 112~114.
坂部 元宏:ヒゲシロスズの羽化期と性との関係.pp. 114~115.
中西 元男:三重の蝶─ひらくら1~20巻(1957~76)既報の整理 (V).pp. 115~117.
大川 親雄:津海岸の流木について.pp. 117~118.
<< ひらくら Vol. 20 << ひらくら Vol. 21 >> ひらくら Vol. 22 >>