<< ひらくら Vol. 14 << ひらくら Vol. 15 >> ひらくら Vol. 16 >>
石田 勝義・石田 茂人:四日市東洋紡績工場あとの池のトンボ第4報,不均翅類数種の季節的および年次的移り変わりについて.pp. 1~6.
坂部 元宏:シラホシコヤガのマユと蛹の観察.pp. 6~7.
大川 親雄:度会町長原のゼフィールス.p. 8.
度会郡南勢町立五ケ所中学校理科クラブ:南勢町の蝶─主として五ケ所地区の季節的消長─.pp. 25~32.
中西 元男:滝原宮におけるスミナガシの採集記録.p. 32.
杉浦 邦彦:伊勢市内のアオマツムシについて(第2報).pp. 33~38.
倉田 忠:カンアオイを食べる昆虫(第2報).p. 39.
山本 祐嗣・中世古 満規:紀州路におけるサツマニシキの発生について.p. 39.
倉田 忠・西田 律夫:朝熊山で越冬中のスズメバチ.p. 40.
大川 親雄:ハネナガウンカ2種神宮林に産す.p. 40.
度会郡南勢町立五ケ所中学校理科クラブ:南勢町の蝶─主として五ケ所地区の季節的消長─(II).pp. 41~48.
杉浦 邦彦:伊勢市内のホタルの分布について.pp. 49~54.
中村 泰・林 克幸:ツマグロキチョウの季節型の転換時期について.pp. 54~56.
西田 律夫:真冬のコナガ,アブラナに訪花.p. 56.
大久保 憲秀:ルリシジミの異常個体2種.p. 57.
村井 俊郎:県内における直翅目三種の新産地.pp. 57~58.
坂部 元宏:オオミノガのミノの大きさと性との関係.p. 59.
中西 元男・中村 泰:松阪市におけるツマグロキチョウの採集記録.p. 60.
倉田 忠:ギフチョウの幼虫の集合性について(その1).pp. 60~64.
西田 律夫:ナナホシテントウの斑紋異常例.pp. 65~66.
中西 元男:三重県産ギフチョウのフタバアオイ他による飼育例.pp. 66~70.
倉田 忠:タバコガがピーマンを食べる.p. 70.
中西 元男:1970年松阪市付近のアゲハチョウ科雑記.pp. 70~72.
度会郡南勢町立五ケ所中学理科クラブ:南勢町の蝶─主として五ケ所地区の季節的消長─(III).pp. 73~77.
坂部 元宏・稲葉 千代子:Spirama属2種の卵の大きさについて.pp. 77~79.
岩間 信秀・横井 清兵衛:チョウ3種の新産地について.p. 79.
前川 和則:岩内でアカスジキンカメムシを採集.p. 80.
富田 靖男・市橋 甫:タイワンウチワヤンマ鈴島に産す.pp. 81~82.
中西 元男:イチモンジセセリの異常産卵.p. 82.
岡野 薫:モンシロチョウの初見日(1971年).p. 83.
坂部 元宏:アズキゾウムシの出現期と性との関係.pp. 83~84.
坂部 元宏・稲葉 千代子・梅田 順子:Spirama属(ヤガ科)2種の羽化期と性との関係.pp. 85~87.
前川 和則:久居市須賀瀬町で得たオオツノカメムシ.p. 87.
西田 律夫:アキアカネの集団移動記録.p. 88.
坂部 元宏・鈴木 幸子:大杉谷周辺の昆虫の記録(1).pp. 89~92.
編集部:三重昆虫談話会々員名簿(1971年).pp. 92~96.
<< ひらくら Vol. 14 << ひらくら Vol. 15 >> ひらくら Vol. 16 >>