『ひらくら』投稿案内
三重昆虫談話会会誌『ひらくら』への投稿について
三重昆虫談話会会誌『ひらくら』(以下『ひらくら』という)へ投稿していただく場合は,下記の内容を確認していただきますよう,お願いします.
『ひらくら』への投稿は,三重昆虫談話会の会員に限ります.ただし共著の場合は,少なくとも1名が会員であればけっこうです.
原稿は,三重県の昆虫に関する内容で,未発表のものとします.
刷り上がり10ページを超える長編原稿は,10ページ以内に分けて掲載します.ただし10ページを超える分の印刷代(1ページ3,000円程度)を著者が費用負担する場合は,1回で掲載できます.
写真は白黒での掲載となりますが,著者が費用負担する場合(1ページあたり1万円程度)は,カラーでの掲載ができます.
原稿をワードで作成する場合は,本文は1ページ44文字×33行で,題名は14ポイント,著者名,本文は10ポイントで作成してください
写真や図は,ワードで作成した本文の原稿に貼り付けずに,別ファイルとしてください.
写真や図の説明を,本文の末尾に掲載してください.
初校は著者で校正していただきますが,校正の段階で大幅な変更(行数の変更や,写真や図の数の変更など)はしないようにお願いします.
掲載された論文の著作権は,三重昆虫談話会に帰属します.
三重昆虫談話会は,昆虫趣味のアマチュアを中心とする会です.できるだけ多くの会員の皆さんが,自由に楽しくご利用ください.
初めて原稿を書きたいけれど,書き方が分からないという方へのガイド.以下の書き方を参考にお試しください.完璧に書けなくても構いません.どんどんご投稿ください.
原稿文体は口語常体(である調)で,簡潔に書いてください.
表題は報文の内容がよく分かり,そしてなるべく簡潔なものにしてください.
本文中に引用した文献は,文末に一括して筆者のアルファベット順で配列表記してください.表記の仕方は,下記を参考にしてください.
(1) 雑誌掲載の論文
生川展行,2021.ツツキノコムシの記録若干.ひらくら, 65 (1):15–16.
(2) 単行本書籍
岡田篤正・東郷正美(編),2000.近畿の活断層.395 pp.東海大学出版会,東京.
(著者が複数の場合は,略さず全て書く)
(3) 書籍の一部
久松定成,1985.ケシキスイ科 Nitidulidae.In: 黒澤良彦・久松定成・佐々治寛之(編著),pp. 175–196 + pls. 28–31, 原色日本甲虫図鑑(III),保育社,大阪.
(4) 雑誌掲載の英文論文
Hoshina, H., 2020. Review of the genus Pseudcolenis Reitter, 1885 (Coleoptera: Leiodidae) from Japan. Japanese Journal of systematic Entomology, 26: 305–312.