2025年9月23日(火)北本ESクラブ例会
あの猛暑からすっかり涼しくなって、北本ESクラブ例会を開催しました。
場所は中丸公民館調理室
参加者は6名
石川さん、山下さん、安富さん、林さん、渡辺さん、沖本さん
新そばで二八実習、加水率42%、そばランチは「つけとろセイロそば」、甘味は「そばがきぜんざい」
暫く休んでいた沖本さんが半年振りに参加です。
行き付けの鴻巣市の松村製粉所で入荷したての{新そば」北海道深川産を早くも入手できました。
北海道深川産の「レラノカオリ」という品種で2009年に開発され、深川市で多く栽培されています。
北早生(キタワセ)に比べると大粒で多収量なソバになります。
レラをアイヌ語では風という意味があり、「風の香り」、風味強いソバという意味がこめられています。
香り良く、上品な美味しいそばでした。
2025年8月26日(火)北本ESクラブ例会
連日の猛暑の中、北本ESクラブ例会開きました。
場所は中丸公民館調理室
参加者は6名
石川さん、山下さん、大原さん、安富さん、小澤さん、渡辺さん
二八実習、加水率42%、そばランチは「天セイロそば」、甘味は「黒みつ寒天
暫く休んでいた「暑さ嫌いの渡辺さん」が8か月ぶりの参加で例会が賑やかになりました。
2025年8月8日(金)こども園、年長お楽しみ会
北本東スマイルこども園の恒例、「年長お楽しみ会」です。
猛暑の中でしたが、園児たちの歓声でにぎやかなお楽しみ会でした。
参加の園児達は夏の夕方からの4時間余り、楽しい思い出に残るお楽しみ会になったことでしょう。
今年もお楽しみ会のお手伝いが出来て、私も園児たちと楽しむことが出来ました。
私の役割は
うどんつくり体験教室とうどんの試食です。
参加者は38名(年長園児32名、理事長、園長、先生4名)
お手伝いに厨房の山野井さんにお願いしました。
お楽しみ会のスケジュールは
15:20 先生方集合
15:50 年長園児登園
16:05 うどんつくり体験
17:15 スイカ割り
18:20 夕食(冷やしうどん)
19:05 園庭へ
10 花火大会
19:30 終了、解散
今回の冷やしうどんのトッピングは
オクラ納豆
ウインナーソテー
とうもろこし(ホール)
ミニトマト
胡瓜
出汁巻きたまご
油揚げ煮
揚げ玉
先生方と園児が協力し合いながら見事にスケジュールをこなしてました。
夏休みの一日、うどん打ち体験、すいか割り、夕食(みんなが作ったうどんで)、花火と想い出に残る体験をした園児達と、この企画を続けているこども園と担当の先生方今年もお疲れさまでした。
2025年7月22日(火)北本ESクラブ例会開催
37℃の猛暑の中、北本ESクラブ例会開催しました。
場所:中丸公民館調理室
参加者:6名(遠藤さん、林さん、安富さん、石川さん、小澤さん、大原さん)
二八実習、そばランチは「豚しゃぶ冷やしそば」、甘味は「水ようかん」
きょうの加水率は新しいそば粉でしたが39%でした。
43%の水を用意したのですが、湿気のせいかこの時期には驚きでした。
2025年6月25日(水)北本ESクラブ例会開催
北本ESクラブ例会開催しました。
参加者:4名(山下さん、林さん、柴さん、安富さん)
ちょっと面白い出来事がありました。
この例会、定例では毎月第4火曜日、9時~12時、中丸公民館調理室なんですが、昨日に限って市役所の調理の催しがあって会場が取れなく、止むを得ず次の日の25日なりました。
一週間前にLINEで案内をして、「参加します」、「都合で不参加です」の返事をもらいますが、参加しますの表明をした安富さんと大原さんが、昨日公民館に行ったらしく何か違う人たちが来ていたので、事務所で聞いたところESクラブは明日ですよ!と言われたのでLINE確認したところ25日(水)になっていて「思い込み」はいけないと2人で反省したとの事、そして、一人じゃなくて良かったと互いに慰める一面もあったようです。
きょうの例会は、二八実習は加水率43%で水廻しは合格、延しではばらつきがありましたがまあまあの出来、そばランチは「冷し花巻そば」デザートは「カスタードプリン」でした。
2025年6月10日(火)きのことそばを味わうの会
宮原コミセンでの「きのことそばを味わうの会(男の料理)第3回」を開催しました。
宮原コミュニティセンター調理室で18時から17名の参加で開催しました。
そばクラブの平田さんが主宰する「異業種交流会」のイベントで会員新井さんが
海抜1500mの妙高高原にいってたくさんの山菜を採ってきたのを「天ぷら」で合わせて「手打ちそば」も楽しみたいとの企画です。
私の役割はそば打ちと天ぷら担当ですが、今回は平田さんの奥方(天ぷら屋でパート)の強力な助っとで超助かりました。
山菜、きのこのプロ、新井さんが妙高高原から採ってきたきのこ
こしあぶら
ふきのとう
行者にんにく
ハリキリ
ボンナ
ハニゴンソウ
カニコウモリ
こごみ
こんなにたくさんの種類をよく採ってきたものと感心します。
これを「天ぷら」にして、北海道の新そばという豪華なそば会でした。
貴重な山菜、みなさん揚げたての天ぷらと打ち立てのそばで満足の時間となりました。
秋には新井さんのきのこでまたやりましょうと盛り上がりました。
2025年6月4日(水)キタガクスマホ教室修了です
本日の歩行数、10,844歩、8.2㎞、キタガクスマホ教室で文化センターまで往復しました。
キタガクスマホ教室(全8回)修了です。
4月16日から8回コース
文化センターIT講習室
9時~12時
受講者11名(61歳~82歳)男性4名、女性7名
内容
4/14(水) WiFiの設定、LINE
4/23(水) QRコード、LINEのグループ、音声検索、AI Googleアシスタント
AI Gemini
4/30(水)便利アプリのインストール
・スマートニュース・NHKニュース防災・YouTubeミュージック・歩数計
5/7(水) キャッシュレス決済PayPay、アプリインストールと初期設定
ローソンでチャージと買い物の実習
5/14(水) GoogleマップPayPayの送金
5/21(水)AI Gemini(ジェミニ)
5/28(水)通知機能
カメラ、ズーム撮影(ズームイン、ズームアウト)パノラマ・動画
北本EPクラブの紹介
6/4(水)総集編、質疑応答
・パスワードの管理、設定
・LINEのバックアップ
・スマホの電源は消さない。いつもONにしておく
・スマホには「ロック」をかけておく
・変なメールがきた
8回コースで基本的な事を勉強しましたが、スマホにはたくさんの機能が満載です。
スマホはあなたの大切な相棒、いつも手にしておきましょう。
平常時からスマホを楽しく使ってどんなことができるのかを知り、実際に試してみて、慣れておきましょう。
終了後、会食を1階の「のんのスタジアム」で行いました。
参加者は黒柳さん、小林さん、谷井さん、鈴木さん、茅根さん、仲澤さん、早川
2025年6月2日(月)キタガクシニア男性のための料理教室
キタガクシニア男性のための料理教室修了しました。
4月14日から8回コース
中丸公民館調理室
9時~12時
受講者11名(69歳~84歳)
料理名
4/14(月) 手打ちうどん実習ときつねうどん
4/21(月) おむすびと具たくさんの味噌汁
4/2(火) 豚の生姜焼きと野菜の蒸し煮
5/5(月) そばガレットと白菜とウインナのスープ
5/12(月) 稲荷寿司と海苔巻き、味噌汁
5/19(月) ハヤシライスとコールスロー ブロッコリーの玉子とじ
5/27(火)たまごチャーハンとオニオンスープ
6/2(月)三色丼とかきたま汁
シニアの皆さんと1回3時間の料理教室やりましたが、みなさんが打ち解けてきたところで修了となりました。
これを機に自分で料理する(自炊)にチャレンジしていただければと思っています。
料理は食材の調達、段取り、カット、味付け、盛り付けなどプロセスにおいて頭を使いますこれが認知予防に繋がります。
料理する楽しさを少しでも感じ取っていただければ講座開催した甲斐があります。
次回は10月中旬に開催します
再びお会いできればと願っております。
2025年5月28日(水)キタガクスマホ教室7回目
本日の歩行数9,970歩、7.5㎞文化センターまで行きは「けんちゃんバス」帰りはウオーキングでした。
キタガクスマホ教室(スマホの使い方に悩んでいるあなたの教室)7回目開催しました。
あと一回で終了となります。
教室のアーカイブです。
▼ 1回目(4/6)
WiFiの設定
LINE
▼ 2回目(4/23)
QRコード
LINEのグループ
AI Googleアシスタント
音声検索
AI Gemini
▼ 3回目(4/30)
便利アプリのインストール
スマートニュース・NHKニュース防災・YouTubeミュージック・歩数計
▼ 4回目(5/7)
キャッシュレス決済PayPay
アプリインストールと初期設定
ローソンでチャージと買い物の実習
▼ 5回目(5/14)
Googleマップ
PayPayの送金
▼ 6回目(5/21)
AI Gemini、旅行計画の作成依頼、イラストがの作成
▼ 7回目(5/28)
通知機能
カメラ、ズーム撮影(ズームイン、ズームアウト)パノラマ・動画
延べ15時間、ずいぶん勉強しました。後は使いこなすだけです。
次週の最終回は総集編と質疑応答となります。
受講生から講座終了後{のんのスタジアム」でみんなで懇親会しましょういう提案がありました。
2025年5月25日(日)ご家族4名のそば打ち体験教室
長女の紹介で、そば打ち体験をしたいという4名の教室を行いました。
場所は中丸公民館調理室で
さいたま市からのご家族4名
そば大好きのご家族で、そば打ちを体験してみたいとのこと
お母さんは将来、飲食店を開く夢があり、そこで手打ちそばを一つのメニューにするそうです。
おばあちゃんは昔手打ちそば経験あり、二人の姉妹(高1、高3)は小学校の時、体験ありというご家族でした。
500gの二八そば体験とランチは「トマトそば」デザートは「わらび餅」でした。
ご家族で打った㎏のそばはディナーで食べ放題にするそうです。
お礼のLINEがありました
本日は大変お世話になりました🙇
私は、蕎麦が大好きでして、蕎麦打ちを教えて頂き、とても楽しかったです🍀
母と娘達もお世話になりました☺️
また、機会が有りましたら、どうぞよろしくお願いいたします(よろしくお願いします
2025年5月22日(木) 「食育だより」
北本東スマイルこども園で出している「食育だより」を担当しています。
2021年2月から発刊して4年が過ぎました。
保護者向けに園との連絡を安心にと「れんらくアプリ」と園のHPに掲載しています。
内容は
■給食室より
月の給食イチ押しメニュー3日分
■食育クイズ
6月は
フランスの代表的な料理ブイヤベースには何が使われる?
a) 牛肉
b) 魚介類
c) 鶏肉
解答は欄外に
■食育カレンダー
食育や食材に関する記念日
6月18日は「おにぎりの日」
■園児や家庭での健康など気をつけたいこと
6月4日~10日 歯と口の健康週間
■簡単な料理の紹介
6月は「そばガレット」
■旬の食べ物
季節の食材、やさい、さかな、くだもの
2025年5月21日(水)キタガクスマホ教室6回目
本日の歩行数、7,305歩、5.5㎞、今日も真夏日、ウォーキング暑かった。
行きは「けんちゃんバス」、帰りはウオーキングで文化センターまで
キタガクスマホ教室6回目に行ってきました。
きょうの教室は
PayPayの
送金
取引履歴
ポイント運用(スタンダードコース)
スマホの記号(マーク)の意味
戻る
進む
閉じる✖
検索🔍
共有
ダウンロード
・・・ 三 その他のメニューがあります
送信、送る ➢
AI Google Gemini(ジェミニ)
旅行プラン
イラスト作成 富士山と紫陽花
このAIジェミニを使ってみて
受講生の反応(LINE)です
お疲れ様でした、佐藤です
ジェミニを使わない手はないですね😃こんな便利なアプリがあったなんて…早速使ってみてます😁ありがとうございました〜
2025年5月19日(月)キタガクシニア男性料理教室6回目
きょうのキタガクシニア男性料理教室6回目は
「ハヤシライス」です。
副菜は「春キャベツのコールスロー」、スープは「ブロッコリーとたまごのスープ」です。
れっきとした日本独特の西洋料理のハヤシライスは
薄切り牛肉とタマネギをデミグラスソースで煮たものを米飯の上にかけた料理です。
そのいわれは、
英語の「hashed beef」がなまって「ハヤシ」になったという説
明治時代に西洋料理を日本に紹介した早矢仕有的(はやし ゆうてき)氏の名前
由来するという説
比較的簡単にできてカレーライスと対極的な存在のハヤシライスは料理教室のメニューとしては魅力的だと思います。
食材はいろいろありますが、シンプルに牛肉の切り出しと玉ねぎだけで作ってみます。
ポイントは
トマトケチャップとウースターソース、赤ワインの使い方でしょう。
教室で習得して
家庭で作ってご家族に振舞ってもらえばお父さんの株も上がることでしょう。
2025年5月17日(土)ミッションインポッシブル🎬
本日の歩行数、6,745歩、5.1㎞、「こうのすシネマ」に行ってきました。
映画「ミッションインポッシブル/ファイナル・レコニング」が5月23日、日米同時公開です。
私は先行上映の17日(土)に「こうのすシネマ」で見ました。
シニア割引で1,300円
3時間余り。たっぷり楽しませてもらいました。
やっぱり映画館は迫力あります。
おかげでストレスフリーです。
トム・クルーズ(62)演じるイーサンハントが「不可能な」「ありえない」「考えられない」と思えることに挑戦する「ミッションインポッシブル」シリーズは1996年に公開され今回が第8作目です。
これで全部見たことになります。
制作費は推定4億ドル(145億円)で、これまでに作られた中で最も高価な映画で上映時間も2時間 49分と長いです。
主演のトム・クルーズ今月6日に来日、ジャパンプレミア・レッドカーペットイベントに登場しミッション・・・をアピールしてました。
もともと原作は
今から58年前の1967年4月からフジテレビ系列で放送されたピーター・グレイブス主演の「スパイ大作戦(邦題)」、原題はミッションインポッシブルで夢中で観たものです。
2025年5月14日(水)キタガクスマホ🤳教室5回目
本日の歩行数7,984歩、6.0㎞、文化センターまで、行きは「けんちゃんバス」、帰りはウオーキングでした。
キタガクスマホ教室5回目開催しました。
11名中、お一人が体調不良で入院、10名での教室です。
きょうのテーマは
前回のキャッシュレス決済に続きとGoogleマップです。
PayPayのチャージ(入金)と買い物の実習を近くのローソンで実習をしましたが
本人確認の登録ができたかどうか
PayPayを使って買い物を使い続けたか
Googleマップは
経路検索
ストリートビュー
付近の施設(トイレ、カフェ、飲食店など)
飲食店では利用者の声、評価など
教室終了後、PayPayにチャージが終わっていない受講生3名とローソンで実習しました。
帰宅してから皆さんにLINEしました。
こんにちは
今日はPayPayの復習で大半の時間使いました
これで皆さんの設定が完了になりました
ここまでやっている人ってなかなかいませんので
みなさん自信を持っていいと思います
この設定が終われば後はチャージ(入金)して
使うだけですのでもう安心です
Googleマップの障りだけしましたが
次回は実際に使うことをやっていきます
みなさんだいぶ慣れてきました
この調子で進めていきましょう
便利で楽しいことありますよ
2025年5月12日(月)キタガクシニア男性料理教室5回目
キタガクシニア男性料理教室の5回目は
「海苔巻き」と「稲荷寿司」に挑戦です。
中丸公民館調理室で11名の受講生と早いもので5回目となります。
海苔巻きと稲荷寿司は時々食べたくなります。
そんなときはスーパーなどで購入しますが、自分で作ってみようということです。
「海苔巻き」は
細巻きにしました。
具材は
胡瓜(カッパ巻き)
マグロ(鉄火巻き)
納豆(納豆巻き)
たくわん(たくわん巻き)
「巻きす」を使っての寿司なので少しハードルは高いのですがコツを掴めばできます。
ポイントは70gのすし飯、海苔の上1㎝残してすし飯を均等に広げる
もう一品
「稲荷寿司」です
これは油揚げに味付けしてからすし飯を詰め込むだけなので比較的簡単にできて市販のくどい味とは一線をひけます。
ポイントは油揚げの味付け、油抜きとかつお節と昆布の出汁で醤油、砂糖、みりん、酒での味付け
受講生は悪戦苦闘でしたが、なんとか試食できるところまではいきました。
2025年5月7日(水)キタガクスマホ教室第4回(キャッシュレス決済PayPay)
本日の歩行数7,751歩、5.9㎞、文化センターまで行きはけんちゃんバス、帰りはウオーキングでした。
キタガクスマホ教室4回目開催しました。
きょうのテーマは
キャッシュレス決済(3名の方がPayPay利用してました)
スマホにPayPayアプリを入れ初期設定をおこなう
QRコードやバーコードを使ってのキャッシュレス決済をするのは皆さん初めてなので一番利用が多く、参加店も多い「PayPay」にしました。
新規登録と本人確認を行う
本人確認はマイナンバーカードや運転免許証で
教室終了後、近くのローソン北本中央店のATMでチャージ(入金)とキャッシュレス決済の実習をおこないました。
教室ではYouTubeで予習をしたので、比較的容易にチャージできて、ひと安心、また、キャッシュレス決済ではレジでのPayPay決済をあまりにも簡単にできるのではまりそうです。
2025年4月23日(水)キタガクスマホ教室第2回開催
本日の歩行数6,535歩、4.9㎞、文化センターから自宅までウオーキングです。
キタガクスマホ教室2回目の開催です。
前回の復習
WiFi 、4G・5Gとは
QRコードでの読み取り(Googleアシスタント、カメラ)
LINE(グループ「キタガクスマホ教室」追加承認)
きょうの教室
LINEラボス(お友だちのグループ分け)
LINEトークと音声入力
お友だち表示名の変更(ニック名など分かりにくいお友だち)
Googleアカウントの取得
AIに聞いてみよう(音声検索)Googleアシスタント、Siri
AIに聞いてみよう2(音声検索)生成AI Gemine
「町内会の役員をしています
集会室でシニアのためのカラオケ教室を企画しようと思っています
どのような手順で行えばいいですか?
また、募集のための案内文も作ってください」
と生成AI Gemineに聞いてみました。そうするとすばらしい回答が返ってきました。受講生も驚いていました。
スマホとアプリの進化には驚かされます。
みなさん良い時代に身を置いていると思っています。
次回30日(水)も楽しくやりましょう
2025年4月22日(火)北本ESクラブ例会開催
北本ESクラブ例会開催しました。
日時:4月22日(火)9時~12時
場所:中丸公民館調理室
参加者:6名 山下さん、石川さん、安富さん、小澤さん、林さん、大原さん
今日の例会
二八実習加水率44%
講師がそば打ちの切までの一連の動きを見てもらい要所要所にコメントを入れより理解が出来るように今回は新らしい取り組みを実践してみました。
そばランチ「かきあげセイロそば」甘味は「カスタードプリン」
安富さん宅で採れた「春菊」を天ぷらにしていただきました。
2025年4月21日(月)キタガク講座シニア男性のための料理教室(2回目)
昨日はキタガク講座「シニア男性のための料理教室」の二回目を開催しました。
中丸公民館調理室で9時~12時までの3時間
参加者11名、69歳から84歳です。
きょうの教室は
おにぎり、出汁巻きたまご、具だくさんの味噌汁です
このシンプルは「おむすび」を美味しく作るにはちょっとしたコツがあります。
まず炊き立てのごはんでおむすびをにぎる
昔おふくろさんが手を真っ赤にして握っていたのを思い出す人はこの年齢になると誰でも経験していることです。
手に塩をつけてご飯の表面に塩の壁を作って腐敗を防いでいます。
そして、表面だけをカチッと握って内側はほっこりしておくことです。
今回はしっかり絞った晒(さらし)を使って出来立てのごはんを軽く握ってざるにころがしておいてそれに両手に塩をつけ、人差し指で具をいれる穴を作りそこに「梅干し」を投入し軽く握っておしまいです。
みなさん、おむすびを自分で握ることはないと思うのですが、慣れない手つきで楽しんだと思います。
試食はおむすび2個(塩むすびと海苔包み)と具だくさんの味噌汁、ぬか漬けです。
これぞまさしく「一汁一菜」です。
次回は「生姜焼き」です。
2025年4月14日(月)キタガク講座シニア男性のための料理教室
キタガク「シニア男性のための料理教室(全8回)」
昨年10月開催の「初心者シニアの男性のための料理教室(全8回)」に引き続き二回目の料理教室になります。
うんちくは
シニア男性(50歳以上)限定の料理教室、料理学んで、頭脳イキイキ、健康増進、夫婦円満
一品料理(8品)から料理の基本を学び習得するものです。
自分の感覚を頼りに作って食べることは「自立」を鍛える機会でもあります。
とにかくあるもので台所に立ちましょう。あとは創造力を養いましょう。
昨日はキタガク講座「シニア男性のための料理教室」の一回目を開催しました。
中丸公民館調理室で9時~12時までの3時間
参加者11名、69歳から84歳まで、料理経験者は1人です。
初回のきょうは「手打ちうどんときつねうどん」です。
手打ちうどんを体験して、作ったうどんで「きつねうどん」にします。
手打ちうどんのつゆ、油揚げの炊たんも調理していきます。
きょうの教室は
手打ちうどんの体験ときつねうどんの調理と二つの教室をやってみます。
3班に分かれ、まずは「手打ちうどんの体験レッスン」から始めます。
300gの小麦粉で3人前のうどんを打ちます。
少しハードル高いですが、みなさん初めての「手打ちうどん」に挑戦し、見事「麺」にしてました。
その自作のうどんで写真の「きつねうどん’の試食です。
二回の次週は、おのぎり、出汁巻きたまご、具だくさんの味噌汁に挑戦です。
2025年3月25日(火)北本ESクラブ例会
北本ESクラブ例会開催しました。
参加者7名 石川さん、沖本さん、安富さん、小澤さん、林さん、遠藤さん、大原さん
遠藤さんと沖本さんは今年初参加
今日の例会
二八実習加水率45%
そばランチ「鶏団子そば」甘味は「そばがきぜんざい」
2025年3月15日(土)北本東スマイルこども園卒園式
早いもので15日(土)は北本東スマイルこども園の卒園式でした。
きりん組とらいおん組、38名の園児です。
昨年は晴れの暖かい日でしたが、今年は少し肌寒い曇りの天気でした。
卒園児になると、その成長には驚かされます。
練習を経て、卒園式の晴れの舞台を保護者の前で一生懸命で、
保護者も大きく育った我が子の姿に感動、すばらしい卒園式でした。
式次第は
開式のことば
園歌斉唱
卒園証書授与
理事長挨拶
園長式辞
記念品目録贈呈
保護者代表謝辞
「おめでとう」のうた
「送ることば」
一年生になったら斉唱
閉式のことば
記念写真撮影、クラスごと園児と保護者と担任の先生、園幹部の集合写真
10時~11時30分の卒園式でした。
終了後、園庭出口で卒園児と保護者との別れで、担任の2人の先生方は涙してました。
ちょっと寂しいですが、園で心身共に大きく成長した年長園児の38名は4月からは新小学一年生で元気に登校してほしいです。
2025年2月26日(火)北本ESクラブ例会
北本ESクラブ今年2回目例会開催しました。
場所:中丸公民館調理室
時間:9時から12時
参加者:6名(山下さん、林さん、安富さん、石川さん、小澤さん、柴さん)
二八実習、そばランチは「かきたまそば」とデザートは「わらび餅」でした。
この時期の加水率は難しいです。
加水率45~6%
44%の水を用意のですが、やはり足りなく45~46%に落ち着きました。
これでいいかなと「くくり」に入ると急に締まってきて固い麺体になりますので気をつけないといけません。
今日の実習は新人(2回目)の柴さんが代表で「水廻し」の見本打ちをしてくれました。
先回のそばがぷつぷつと短くなったのでその反省を込めてやりました柴さん、次回の感想楽しみです。
2025年1月28日(火)北本ESクラブの今年初例会
北本RS(エンジョイそば)クラブ今年初例会です、
中丸公民館で9時~12時まで、7名参加(林さん、安富さん、小澤さん、石川さん、柴さん、大原さん、山下さん)
二八、加水率45%
そばランチは「カレーそば」、デザートは「黒糖レーズン蒸しパン」でした。
この寒さでのそば打ちで気をつけないといけないのは「水廻し」です。
これでいいなと思って「くくり」に入り安心して「延し」にいくと「おっ固い!}と感じる締まった麺玉になることがあります。
この時期、これでいいと思ったらそこから1~2%加水をすると丁度良い麺玉になります。
くれぐれも「ズル玉(多加水)」にならないようにしてください。
今日はみなさん、やや固めになり延しの作業が大変な様でした。
これも経験の内です。
次回に生かしましょう。