わらび餅
「わらび餅」は、関西のお菓子として定評があります。素朴な味が懐かしさを感じさせます。
▲材料(6~7人)
わらび粉・・・70g
水・・・300g
グラニュー糖・・・50g
きな粉・・・適宜
黒蜜・・・適量
▲作り方
↓1.わらび粉を水と砂糖を溶いてフライパンにいれる。
↓2.火にかけ、木べらで粘性が出るまで練る。
↓3.生地が透明になるまで寝る。
↓4.角バットにきな粉を茶漉しなどを使って濾しながら振っておき、そこに餅を流し込む。
↓5.上にもすぐ、きな粉をかけてさます。
↓6.冷めたら切り口にきな粉がつかないようにはさみでカットしそこに黒蜜をかける。
*わらび餅の固さを変えたいときは、水の分量を加減する。
▲コメント
「本わらび餅粉」と「わらび餅粉」
「本わらび餅粉」はワラビの根を粉砕し沈殿したもので1kgの根から30gしか出来ません。
「わらび餅粉」は甘薯澱粉やタピオカ澱粉を混ぜたものです。
本わらび粉だけだと、目玉が飛び出るお値段(1kg2万円~3万円)になります。
むか~しむかしは、わらびの根の澱粉は水に強く虫にも食われないため、糊として使われていました。
また,全国的な大飢饉が起きたとき、「わらびの根を食べてでも生きのびろ」と言われたモノなのですが、時代が流れ、嗜好品として食べられるようになりました。