2024年12月24日(火)北本ESクラブ今年最後の例会
きょうはクリスマスイブ、北本ES(エンジョイそば)クラブ、今年最後の例会です。
中丸公民館で9時~12時まで、6名参加(林さん、安富さん、小澤さん、渡辺さん、柴さん、大原さん)
新そばで二八、加水率43%
そばランチは「牡蠣そば」、デザートは「カスタードプリン」でした。
大晦日に年越しそばを打つので、今日の例会は、それを念頭に、昨年は加水率で失敗しました、原因は調理室が寒かったのと乾燥していたからだと思います。今年は反省を踏まえての慎重な水廻しとなりました。
自分で打ったそばを「年越しそば」で食するなんて最高ですし、お友だち等にも差し上げるのでしょうから、もちろん喜ばれます。
そして、「そば打ち」やってて良かったと思うのが「年越しそば」でもあります。
2024年12月18日(水)初心者シニア男性の料理教室🍳修了しました
キタガク講座、初心者シニア男性の料理教室修了しました。
10月から毎週月曜日に開催の料理教室は今日の8回で修了です。
きょうのメニュは
生姜焼きと出汁巻きたまごでした。
今までのメニューは
バンバーグ
肉じゃが
オムライス
ポテトサラダサンド
チャーハン
親子丼
ライスカレー
生姜焼き
一品料理で料理の基本を習得するというコンセプト
この教室を受けて家で調理する人が増えて、その結果を話してくれるのはうれしいものです。
次回の教室(来年4月開講)に向けて、今回の反省点を踏まえてバージョンアップしていきます。
2024年12月13日(土)宮原コミセンでのそば教室
宮原そばの会(仮称)、月一回、宮原コミユニテイセンターで開催しています。
きょうは、今年最後のそば打ちとなります。
「年越しそば」を見据えての教室で500gの2回打ちの要望がありました。
手打ちそばのハイライトは年越しそばなので、皆さんの心意気に同情して行程を確認しながらの教室でした。
年越しそばがうまくいくように祈りながら、年明けの例会でその成果を聞かせてもらいましょう。
そばランチは温かいそば「牡蠣そば」、デザートは「カスタードプリン」でした。
平田さん手作りの「そば屋のやきとり」をつまみに、ノンアルコールビールで「今年もお疲れさま」と乾杯です。
帰りに宮原コミセンの女性職員から「年越しそば」の注文をもらいました。
2024年12月10日(火)北本EPクラブ忘年会
北本ES(エンジョイそば)クラブの忘年会開催しました。
場所は昔よく利用していた「目利きの銀次」北本東口店に参加者9名で昼の2時半から始まりました。
2時間ほどの忘年会でしたが、話題は豊富で大いに盛り上がりました。
20年前から例会はじめているメンバーが2人(WさんとYさん)います。
そんな話になりました。歴史を感じられますね
このESクラブは
そば道場を閉めてから、中丸公民会に移してから月一回の例会は、もう一年半になります。
今年12回目になる例会は24日が最後になります。
2024年12月4日(水)キタガク講座、シニア料理教室(カレーライス)
キタガクシニア男性の料理教室も7回目です。
きょうのメニューは「カレーライス」🍛です。
カレールーを使わないで給食のカレーを彷彿させる懐かしいカレーを作ります。
材料は、豚コマ肉、じゃがいも、人参、玉ねぎと定番
調味料は、カレー粉(SB赤缶)、生姜、にんにく、バター、小麦粉、ケチャップ、ウースターソース、オイスタソース、牛乳です。
これで、ゆっくり時間をかけて調理していきます。
昔カレールーがない時はこれでつくっていました。
カレールー(バーモント、ジャワカレーなど)は確かに便利ですが、誰がつくっても同じ味になってしまうので個性が欠ける点が寂しい気がします。
きょうのこの作り方は、昭和のお母さんが作ってくれた懐かしい味を再現したいとの思いが詰まったカレーになりました。
また昔の学校給食での味かもしれません。
受講生のシニアのみなさんは昔のカレーの味を思い出したことでしょう。
2024年12月4日(水)キタガクスマホ講座終了しました
キタガク後期講座「スマホ講座」~スマホ持ったけど、もっと楽しく便利に使いたい方の教室~(全8回)修了しました。
2か月間に及びましたが、あっという間の8回でした。
受講者女性6名、最年少54歳、最高齢76歳、平均年齢69歳
IPhone2人、Android4名
会場は文化センターIT講習室
10時~12時
8回で勉強したこと
Googleフォト
IDとパスワードの管理
音声入力
音声検索 Googleアシスタント、Siri
LINE 音声通話、ビデオ通話、トーク
便利なアプリ スマートニュース、NHKニュース防災、YouTubeミュージック
キャッシュレス決済 PayPay
Googleマップ 経路検索
ChatGPT AIを使って文章作成、イラスト作成
X(旧Twitter)「今」何が起きているかが分かる 情報収集、安否確認
デジタル遺産(品)の管理
ずいぶん勉強したものです。
継続したい人は「北本EPクラブ」に入会案内しました。
2024年11月18日(火)キタガク、シニアのための料理教室、5回目
キタガクシニアのための料理教室の5回目です。
今日の料理メニューは、「チャーハン」と「スープ」です。
ごくシンプルなチャーハンをつくります。
材料は
玉子
ハム
ネギ
のみです。
作り方は
ネギはみじん切り、ハムは1㎝角にカットし用意しておく。
フライパンに油をひいてそこに玉子を割り入れる。
白身に軽く焦げ目がつくまで置いておく。
玉子の黄身をほぐして、そこにご飯を投入し、黄身ご飯に絡めるようにほぐして焼いていく。
次に、ハムとネギを加え、さらに炒める
パラパラになってきたら、塩、胡椒、醤油を鍋肌に入れて軽く炒めたら出来上がり。
スープは飲食店でチャーハンについてくるスープと同じ味を作ります。
具材は長ネギ
味付けは醤油、オイスターソース、ごま油、塩、胡椒
調理の仕方を見て、各自フライパンでチャーハンを作ってもらう。
試食は自分で調理したチャーハンですので、その味に満足
こんなにパラパラに作れるんだと言う声があり、
弱火で根気よく炒めると、バラバラのチャーハンができますよとアドバイス
次回6回目は「親子丼」です。
2024年10月30日(水)キタガクスマホ教室3回目、キャッシュレス決済
キタガクスマホ教室3回目開催
きょうのテーマは
キャッシュレス決済
すでに活用している人2人、あとは新規登録と本人確認
本人確認はマイナンバーカードか運転免許証で
スマホのロック解除
生体認証登録、やはりこれが一番便利でセキュリティが高い
単語登録
住所などの長い語句やメールアドレスは入力がたいへんで間違いやすいので入力の自動化、アンドロイドの単語リストは次回
教室終了後、近くのローソン北本中央店のATMでチャージ(入金)とキャッシュレス決済の実習をおこなう
教室でYouTubeで予習をしたので、比較的容易にチャージできて、ひと安心、また、キャッシュレス決済ではパン製品300円買うとお茶類1本もらえるキャンペーンがありお得感満載でした。
2024年10月29日(火)宮原コミセンでの「きのこと新そばを味わう会」
宮原コミセンでの「きのことそばを味わうの会」を開催しました。
平田さんのグループ7人です。
5月には「山菜の天ぷらとそばを味わう会」を開催し、今回は「きのことそばを味わうの会」です。
山菜、きのこのプロ、新井さんが山から採ってきたきのこ
舞茸
平茸
岩茸
本しめじ
黒茸
これを「天ぷら」にして、北海道の新そばという豪華なそば会でした。
5月の山菜と10月のきのこでのそば会、定例になるようです
宮原コミセンの女性職員からは「新そば」15人前の注文がありました。
2024年10月22日(火)北本ESクラブ例会(新そば)
北本ESクラブ例会は中丸公民館調理室で開催です。
参加者は渡辺さん、石川さん、遠藤さん、大原さん
参加者は4名と少ないでしたが、忙しいメンバーですのでなかなか全員出席とはいきません。
きょうの教室は「新そば打ち」です。
北海道深川産の「レラノカオリ」という品種で2009年に開発され、深川市で多く栽培されています。
北早生(キタワセ)に比べると大粒で多収量なソバになります。レラをアイヌ語では風という意味があり、「風の香り」、風味強いソバという意味がこめられています。
加水率41%、
香り良く、上品な美味しいそばでした。
そばランチは
つけとろそばとざるそばで半々で、甘味は「わらび餅」でした。
2024年10月17日(木)こども園さつまいも🍠掘り
昨日は、こども園のさつまいも掘りの日でした。
5月にみんなで植えた「さつまいも」が成長して収穫です。
今年は雨も降らない暑い夏で、さつまいもにとっては最高の環境だったのでしょう。
先生方が試し堀りをして厨房で茹でてもらいました、
今年のさつまいもはよくできてました。
きょうは保育部、幼稚部全員でさつまいも掘りです。
先週の運動会と同じ晴天に恵まれ、園舎前の畑に全員集合です。
園児たちはスコップと袋を持参しで掘り起こしたさつまいもは袋に入れてお家に僕、私が植えたさつまいもがこんなに大きくなったんだよって家で誇らしげに言うことでしょう。
きょうは給食の前に給食室でふかしたさつまいもの試食です。
ことしもみんなで植えて収穫したさつまいも美味しかったです。
2024年10月16日(水)キタガク「楽しく便利なスマホ教室」
キタガクスマホ教室が始まりました。
会場は北本文化センターIT講習室です。
毎週水曜日、12月4日までの8回の教室です。
受講者は6名、全員女性で、最高齢74歳、最年少54歳です
男性はどうしたんでしょうか?
キタガクの講座は毎回110~120講座で受講生が900~1000名の申し込みがありますが、その90%が女性がです。
男性諸氏はどうしたのでしょうか?
さて、本日の教室のまとめです
WiFiと4G・5G
Wi-Fiは通信範囲は狭い(家の中)が速度は速い、無料
4G・5Gは通信範囲は広い(山やビルの屋上にアンテナを立てて)が速度は普通
動画や音楽は契約のギガ数の範囲で
教室のWiFiの設定、SSIDとパスワードを入力
初回入力だけで次回は自動で繋がります。
iPhoneとAndroid
アイフォンはアップル社、アップル1社
アンドロイドはGoogle社、たくさんのメーカーでスマホを作っている(各社によって仕様が違う)
LINE(ライン)
お友だちの追加の方法(QRコードの読み取りで追加を押して友だち
グループ作成(キタガクスマホ教室241016)
自分用のグループ作成(使い方は次回)
ビデオ通話、きょうは近くに同志だったのでノイズが、離れているお友だちとはうまくいきます。
音声通話は皆さんが使っている(普通の電話の様に)
音声入力
iPhone、Android共に入力画面をタップして
マイクのマークを押して話して文字入力
音声検索
iPhoneはSiri(シリ)
AndroidGooglアシスタント
明日の北本市の天気教えて?
北本駅まで歩いてどのくらい?
近くにトイレある?
など、聞いてみると音声や地図で教えてくれる。
次回はキャッシュレス決済、PayPayをやります。
教室が終わったら近くのローソンでチャージ(入金)と買い物の実習をします。
2024年10月14日(月)キタガク「初心者シニア男性のための料理教室」
キタガク講座、「初心者シニア男性のための料理教室」を開催しました。
中丸公民館調理室で9時~12時までの3時間
参加者7名、68歳から84歳まで、料理経験者は1人です。
全8回コースで一品料理を8品を作ることにより料理の基本を習得するものです。
初回は「ハンバーグ」です。
2班に分かれ、食材のカットから始め、合い挽肉に、バターで炒めたみじん切りの玉ねぎと牛乳に浸した食パン、玉子、ナツメグを入れ、こねてハンバーグに成形し、フライパンで焼きます。
突き合わせの人参といんげんを茹でます。
じゃがいもと玉ねぎの味噌汁を作り、ごはんを炊いて出来上がり。
包丁の使い方、食材の切り方など調理の感覚を掴んでもらえれば初日はいいかなと
試食では、大型のハンバーグに柔らかくて美味しいとの感想、次回の「肉じゃが」につながった感触を得た料理教室でした。
2024年10月5日(土)宮原コミセンでのそば教室
「そば教室」、月一回、宮原コミユニテイセンターで開催しました。
あいにくの雨模様でしたが、快適な調理室でのそば打ちです。
新そばが出回る前の最終のそば打ちです。
前回は「水廻し」の特訓で500g✖2の効果があり、今回はしっとりとした長いそばを打つ事が出来、皆さん満足の様子でした。
そばランチは温かいそば「月見そば」、デザートは「黒糖レーズン蒸しパン」
平田さん手作りの「たこの生姜漬け」をつまみに、ノンアルコールビールで乾杯です。
2024年9月25日(水)北本ESクラブ例会
毎月第4火曜日は北本ESクラブ例会です。
今月は中丸公民館の定休日の月曜日が祭日のため火曜日二順延、水曜日になりますた。
参加者:6名(林さん、石川さん、遠藤さん、安富さん、渡辺さん、山下さん)
そばランチ:野菜の天ぷらせいろそば、デザートはカスタード送りプリン
暑気払い10名(林さん、石川さん、遠藤さん、安富さん、小澤さん、柴崎さん、渡辺さん、山下さん、沖本さん、早川)
新そばが出回る最後のそば打ちです。
一年中で一番難しいそば打ちの時期となります。
というのは、新そばが出回る前のそばは昨年秋に収穫されたそばなので乾燥した状態だからです。
お米と同じで、新米は水加減は違いますよね
さて、二八そば実習はそれを踏まえて「水廻し」はいつもより時間をかけて丁寧にやってみました。
加水率は45%、ちょっと固めでしたが、及第点の出来でした。
午後3時からは北本駅西口日高屋で涼しい日の「暑気払い」です。
10名参加、話が弾みました。
次回例会は北海道の新そばです。
2024年9月14日(火)そば会(宮原コミュニティセンター)
今日の宮原コミセンでのそば例会は、基本のそば打ちの振り返りを行います。
と言うのは
生徒のHさん(そば打ち歴1年)が、どうしてもつながった長いそばを打ちたいということでしたので、切実な思いを受け止めて、基本からやることにしました。
500グラムを2本連続打で、水回しを習得してもらうというレッスンです。
Hさんは、1年近くそば打ちをやってきたのですが、私が不器用で物覚えが悪いいのが原因で、どうもつながった長いそばを打てなくて情けないといっていました。
これはもう生徒だけの問題ではなく、教える方にも責任があると思い、今日は本当に真剣にレッスンしたいと思います。
今日のランチは生徒が打ったそばを自身で茹でて食すると言うことにしました。
打ったそばの取り扱いや、茹で方にも原因があるのをもみるためのものです。
果たして今日は長く繋がったそばが食べられるのかどうか期待反面、不安を持っています。
この新そばが出回る前のこの季節は、1年中で1番難しいそば打ちですので余計気が入ります。
今日のレッスンで水回しの大切さをつかんでいただければいいと思ってます。
その結果は写真のそばと試食の表情を見てください。
2024年8月27日(火))北本ESクラブ例会
北本ESクラブ例会を開催しました。
中丸公民館調理室
参加者:5名(柴崎さん、林さん、石川さん、大原さん、沖本さん)
内容:二八実習、加水率44% ランチ「かき揚げセイロそば」、甘味は「水ようかん」
館長から超大型の「冬瓜」をいただきみんなで分けました。
柴崎さんがクラブ退会です。2008年入会から16年間、理由は運転免許証返納です。
2024年8月17日(土)こども園、お楽しみ会
北本東スマイルこども園の恒例、夏のお楽しみ会です。
台風7号で一日延期になりましたが、今日開催しました。
台風一過で日差しがさすように痛い猛暑の中でしたが、園児たちの歓声でにぎやかなお楽しみ会でした。
参加の園児達は夏の夕方からの4時間余り、楽しい思い出に残るお楽しみ会になったことでしょう。
今年もお楽しみ会のお手伝いが出来て、私も園児たちと楽しむことが出来ました。
参加者は年長園児、29名、理事長、園長、先生4名
お楽しみ会のスケジュールです。
15:20 先生方集合
15:50 年長園児登園
16:05 手打ちうどん体験
17:15 スイカ割り
18:20 夕食(冷やしたぬきうどん)
19:05 園庭へ
10 花火大会
19:30 終了、解散
先生方と園児が協力し合いながら見事にスケジュールをこなしました。
夏休みの一日、手打ちうどん体験、すいか割り、夕食(みんなが作ったうどんで)、花火と想い出に残る体験をした園児達と、この企画を続けているこども園と担当の先生方今年もお疲れさまでした。
2024年8月3日(火)そば会例会
この猛暑の中、月一のそば教室開催しました。
宮原コミュニティーセンター調理室で9時から午前中
参加者4名(平田さん、本間さん、長谷川さん、早川)
そばランチは
冷がけたぬきそば、デザートはカスタードプリン
コカ・コーラ時代のそば打ち仲間の長谷川さんがゲストです。
20年ぶりでしょうか
この会場の宮原コミセンの調理室は快適な環境です。=
冷蔵庫、冷凍庫、シンク、乾燥庫などきちっとそろっています。
しかも、新しい調理器具です
施設使用料 620円(午前)という安さです。
ここはコミュニティーセンターですので有料ですが、さいたま市の公民館は施設使用料は無料とのことです。
さいたま市民は、なんと恵まれていることでしょう。
私の住む北本市の公民館は1000円です。
各自治体によって違うものです。
2024年7月22日(火)北本ESクラブ例会
北本ESクラブ例会を開催しました。
中丸公民館調理室
参加者:7名(山下さん、柴崎さん、林さん、安富さん、石川さん、大原さん、小澤さん)
内容:二八実習、加水率44% ランチ「冷やしたぬきそば」、甘味は「カスタードプリン」
小澤さん菜園で採れたピーマンとナス皆さんにおすそ分けいただきました。
2024年6月25日(火)暑い時期の「そば屋のカレーそば」
北本ESクラブ例会を開催しました。
中丸公民館調理室
参加者:8名(山下さん、柴崎さん、林さん、安富さん、石川さん、沖本さん、大原さん、遠藤さん)
内容:二八実習、加水率43.5% ランチそば屋のカレーそば、甘味はフレンチトースト
加水は44%量り、全部使った人は柔らかい玉になり、延し過ぎの結果になってしまいました。
ランチのそば屋のカレーそばはむね鶏肉と玉ねぎだけのカレーでSBの赤缶カレーと小麦粉でホワイトソースの様にとろみをつけて作ってみました。
この暑い時期の例会は、そば屋のカレーは恒例です。
私は若い頃、外回りの営業をやっていた時は真夏はよくそば店で「カレーそば」を汗をかきながら食べたものです。
安富さん宅で作ったという「玉ねぎ」を全員にたくさんいただきました。
この物価高に時なので皆さん大喜びでした。
「山菜の天ぷらとそばを味わう会」に行って来ました。
そばクラブの平田さんが主宰する「異業種交流会」のイベントで会員新井さんが
高原にいってたくさんの山菜を採ってきたのを「天ぷら」で合わせて「手打ちそば」
も楽しみたいとの企画で、
宮原コミュニティセンター調理室で18時から12名の参加で開催しました。
私の役割はそば打ちと天ぷら担当です。
そばは持ち帰りを含み3㎏を打ち
山菜は
タラの芽
ふきのとう
こしあぶら
こごみ
うるい
行者にんにく
セリ
かんぞう
こんなにたくさんの種類をよく採ってきたものと感心です。
また、熊に注意しながらですので、貴重品の山菜、みなさん揚げたての天ぷらと打ち立てのそばで満足の時間でした。
秋にはきのこでまたやりましょうと盛り上がりでした。
北本ES(エンジョイそば)クラブ例会開催しました。
参加者:安富さん、小澤さん、大原さん、林さん、石川さん
内容:二八そば実習、そばランチ、トマトそば、甘味(水ようかん)
和気藹々の雰囲気で例会が進行します。
これって、例会の本道ですね
キタガクスマホ教室7回目は
Googleマップの復習と
LINEポオ便利機能4つ、
音声検索(Googleアシスタント)
キタガク後期講座(10月開催)の講座パンフレット用に市役所広報部と事務局が講座風景の写真撮影に来ました。
スマホ教室も残り一回、質疑応答で修了になります。
2024年4月24日(水)キタガクスマホ教室3回目
キタガクスマホ教室3回目は「キャッシュレス決済」です。
驚くことに受講生10名は全員現金派です。
内男性のAさん(84歳)はクレジットカードも持っていなく、すべて現金と言ってました。
そんなメンバーの内のYさんから先週、PayPayはしないんですかとのお尋ねがあったものですから今回やることにしました。
昨日、グループラインでPayPayの本人確認をするので、マイナカードか運転免許証を持参のこととトークしてましたが、きょうはそこまでいかず、それは次回になりました。
さて、PayPayの新規登録ですが
PlayStoreからPayPayアプリをインストール⇒電話番号とパスワードの設定⇒SNSに届いた認証番号を入力⇒氏名、生年月日、住所などを入力⇒PayPayIDの作成でひとまず登録は終了しました。
次はYouTubeでPayPayのローソンでのチャージ(入金)の仕方をみて、教室終了後ちかくにローソンでチャージと買い物を実習しました。
みなさんそれぞれ入金を済ませ買い物をPayPayで支払い、楽しそうにやりましたと喜んでいました。
まずはキャッシュレス決済の教室は終了し、次回は「本人確認」になります。
北本ES(エンジョイそば)クラブ例会開催です。
昨年8月そば道場が閉場してから場所を中丸公民館調理室に変えて6回目の例会です。
現在の生徒数は10名です。
中丸公民館で13時~15時まで、7名参加です。
山下さん、安富さん、林さん、渡辺さん、沖本さん、遠藤さん、大原さん
今回の水廻しは45%で、前回の47%から2%下がりました。
気温や湿度で違ってきますのでその辺がそば打ちのむづかしいところです
そばランチは「納豆と大根おろしのぶっかけそば」、甘味は「バナナドーナツ」でした。
北本ES(エンジョイそば)クラブ例会開催です。
昨年8月そば道場が閉場してから場所を中丸公民館調理室に変えて5回目の例会です。
現在の生徒数は10名です。
中丸公民館で9時~12時まで、6名参加です。
山下さん、小澤さん、林さん、石川さん、遠藤さん、大原さん
前回の例会で水廻しで想定加水率45%で失敗した経験踏まえて
私の見本打ちを見てもらうのですが、なんと47%ということになりました。
昨年末の年越しそばから続けて加水率が今までにない47%でした。
今回は前々回の失敗、加水が少なくて固い玉になりひび割れで大苦戦しましたので、
今回は2分割加水法(40%と10%の水を用意し、最初40%の水を投入し、10%の水を少しずつ加水していく)でやってみることになり成功です。
そばランチのつけとろそばの実習を
大きなすり鉢と山椒のすりこぎ棒を持参してやりました。
そばランチは「つけとろそば」、デザートは「カスタードプリン」でした。
月一回、宮原コミユニテイセンター調理室で「そば教室3人会」に新人が入りました。
平田さんが紹介の女屋さん(75歳)です。
そば教室「3人会」から「4人会」に名称変更です。
そば打ちは体験教室を一回だけ参加したそうです。
いつも平田さんから手打ちそばを頂いているという女屋さん、美味しいので自分もやってみたいとの動機です。
新人ですので、水の計量(2分割加水)からのレクチャーで私の見本打ちを見てもらい、そば打ちの流れを理解してもらうところから始めました。
そのあと一人で実習の開始です。
その結果、不揃いですが、何とかそばになりました。
今晩は家庭で振舞うということで茹で方の実習もしました。
ゆで時間3.5分
さて、試食のそばランチは、肉南蛮つけそば、甘味はわらび餅
平田さんが大宮市場で調達の「まぐろ」のステーキと豪華なそばランチとなりました。
ノンアルコールビールで「お疲れ様です」
場所:中丸公民館調理室
参加者:7名、柴崎さん、山下さん、林さん、渡辺さん、小澤さん、大原さん、遠藤さん
内容:二八そば実習、そばランチ肉南蛮つけそば、そばがきぜんざい
加水膣は乾燥しているのか47%と多かった。
そばがきの実習、そばがきぜんざいのそばがきの水はそば粉の3倍で
そば教室3人会の新年初例会を行いました。
会場は「宮原コミユニテイセンター調理室」です。
平田さんと本間さんの年越しそばの結果は
平田さんは5K,14人分、本間さんは2㎏5人分打って、皆さんから喜ばれたとのことでしたので、年末に特訓した甲斐がありました。
今日の例会は
そばとうどんの二刀流です。
そば500g、うどん500gでうどん粉は群馬県産の地粉です。
平田さんは何回もうどんは打っていますが、本間さんは2回目ということで、手順からしっかり勉強です。
ランチは「きつねうどん」、
平田さん手作りの青森県の「いがメンチ」と「牡蠣焼き」にノンアルコールビールと豪華なランチになりました。
月一回のそば教室、お友だちに喜ばれて、また一そば打ちをやる動機が出来ました。
新年会を開催しました。
北本市の「はるじろう」で17時~19時30分
参加者:8名、渡辺さん、林さん、安富さん、沖本さん、柴崎さん、小澤さん、石川さん、早川
柴崎さんが元気で参加、なによりです。
昔の話で盛り上がりました。
まだまだ皆さん若いです。元気をもらいました。
昨年8月そば道場が閉場してから場所を変えて3回目の例会です。
現在の生徒数は10名です。
中丸公民館で13時~15時30分まで、5名参加です。
まず、年越しそばの感想から
驚いたことに、大晦日に年越しそばを食しない人が2人いることが判明しました。
Yさんは「すき焼き」だそうです。
「年越しすき焼き」ですか?(この方がいいかも!)
さて、前回の例会で水廻しで想定加水率45%で失敗した経験踏まえて
私の見本打ちを見てもラうのですが、なんと47%ということになりました。
新そば(年明けは新そばといいませんが・・・)なのにこの加水率には驚きでした。
そばランチは「カレーそば」、デザートは「チョコ蒸しパン」でした。
「新そばやのカレーそば」の作り方実演しました。
今年もこのメンバーで例会と2月1日の新年会楽しみです。