7/30 入学予定児授業体験
令和8年度、本校に入学する予定の幼児が、小学校の授業体験を行いました。鉛筆をもって線なぞりをする国語の授業体験や、動物の数を数えたり仲間分けをしたりする算数の授業体験をしました。子どもたちは、緊張しながらも熱心に取り組んでいました。教師の問いかけにも元気よく答えていました。保護者からは、「親子とも来春の入学を待ち遠しく感じました」との感想をいただきました。
4月の入学をお待ちしています。
7/18 第一学期終業式
今日は一学期の終業式でした。子どもたちは、落ち着いた態度で一学期を振り返ることができました。また、今日は非常に暑かったため、オンラインによる終業式でしたが、なかっこ宣言など大きな声で言うことができていました。代表児童による振り返りの作文発表をはじめ、校長先生からは、今年度の目標としての「自分事として 動く」このことについての振り返りについてお話がありました。長期休暇となるので、生徒指導主事からも、遊びのことなどについて指導があり、心構えも万全です。元気に楽しく夏休みを過ごし、笑顔いっぱいの2学期が迎えられることを心から祈っています。
7/17 第一学期のまとめ
いよいよ夏休みが目の前になりました。「あと一日だね。」「休み中も一緒に遊ぼうね!」という子どもたちの会話が聞こえてきました。子どもたちも夏休みを心待ちにしているようです。教室では、一学期の学習のまとめや夏休みの宿題についての準備、持ち物の片付けなど各学級で進めていました。
7/15 5年生 図画工作の時間
校内の様々な場所に5年生「あんなところがこんなところに見えてきた」の学習の造形作品が展示してあります。職員玄関タイルがオセロ盤に、階段手すりが流しそうめんに、ペットボトルキャップや階段窓が何かの顔に、廊下の電灯がリンゴ狩りに・・・あんなところがこんなところに見えています。子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。
7/14 玉止め練習
校内を歩いていると様々な子どもたちの掲示物を目にします。今日は「いちご」の掲示物を見つけました。高学年が家庭科で学習した玉止めの練習の作品です。ひと針ひと針ていねいに玉止めをしている子どもたちの姿が目に浮かびます。
7/11 稲の観察(5年生)キャリア教育(5・6年生)
5年生が6月に植えた稲の観察をしに水農高校に行きました。大分成長しており、子どもたちは写真を撮りながら観察をしました。また、4・5校時には、外部から講師をお呼びして、キャリア教育の学習をしました。「誰もが夢に向かって生きるには…?」興味関心があることなど、自分のセンサーを働かせて夢に向かって進むワクワク感を感じていました。
7/10 委員会活動
高学年の児童は、日頃から委員会活動に積極的に取り組んでいます。清潔調べでは、健康委員会が各教室に出向いて、ハンカチ・ティッシュや手の爪などを確認しています。また、給食委員会では、牛乳パックの片づけ方を分かりやすく図にするなどの工夫をしています。放送委員会では、先生方にインタビューをして、「これは誰先生でしょう?」クイズを出しています。
7/9 ありがとうございます!
メールでお願いをした廃材提供の協力依頼により、たくさんの卵パックやペットボトル、廃材が集まりました。子どもたちは、たくさんの廃材を利用して図工の作品作りをしています。また、今後も様々な学習活動の中で利用していきたいです。たくさんご協力をありがとうございます!
7/8 計画訪問
今日は計画訪問がありました。市の指導主事が授業参観に来ました。「こんにちは。」たくさんのお客様をお迎えして、子どもたちは元気にあいさつをし、はりきっていました。
7/7 今日の給食
「先生 お肉だよー!」子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきました。子どもたちが楽しみにしている給食。今日は、感染症拡大予防のために全クラス前向きにして給食を食べました。
7/4 授業参観
今日は授業参観でした。保護者の参観ばかりでなく参加型の授業もありました。掲示物には、1学期に実施した活動の様子なども掲示されており、活気のある授業参観でした。
7/3 熱中症対策
今日もとても暑い一日でした。校庭ばかりでなく、体育館もとても暑く、体育の学習も時間を区切って活動をするなど工夫して取り組んでいます。また、熱中症対策として、バケツにためておいた水で腕を冷やしたり冷水スプレーなどを活用したりしながら暑さ対策をしています。
7/2 ルールメイキング
学校のルールを児童や先生など様々な方々と対話を通して納得できる形に見直していく活動です。企画実行委員が中心となって、ルールメイキングの意味や活動について各学年1組にプレゼンに行きました。
7/1 清掃の時間
給食のあとは清掃です。細かいところまできれいにしている姿はとてもすばらしいです。自分たちが使うところを自分たちの力できれいにすること。簡単なようでなかなかできることではありません。掃除をしたところもピカピカ、心もピカピカ。五台小はピカピカ美しい学校です。