6/29 6年生 学園の時間
五台小,菅谷西小,そして第一中学校をオンラインでつなぐ「学園の時間」がありました。今回は少人数のグループに分かれ,8つのブレイクアウトルームで楽しく交流を行いました。それぞれの自己紹介から始まり,明後日の第一中見学会参加にあたっての質問タイム,クイズなどなど・・。あっという間に終わりの時間が来てしまい,もっとお話ししたかった!楽しかった!と話していました。来年から一緒になる菅谷西小の仲間と,まずは明後日の見学会で会えるのが楽しみになったようです。
6/28 2年生 音楽
コロナウイルス感染症が5類に移行し、音楽の授業も通常通りに行えるようになってきました。2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏を先生の伴奏に合わせて、一生懸命に取り組んでいました。教室から大きな歌声も聞こえるようになり、日常が戻ってきた喜びを感じています。
6/26 要請訪問指導
本日、那珂市教育委員会の指導主事の先生方を講師としてお招きして、訪問指導が行われました。研究授業が行われた学級では、子供たちが生き生きと学習に取り組んでいる様子が見られました。講師の先生方にもおほめの言葉をいただきました。また、頑張っている姿を見せてくださいね。
6/23 3年生校外学習
本日、3年生が市役所と中央公民館、曲がり屋へ社会科見学に出かけました。3年の社会科では那珂市について学習していますが、今回は那珂市の施設の見学をしました。市役所では、なかなか入ることのできない議場を見学することができました。中央公民館や曲がり屋なども説明していただきながら、たくさんの発見をすることができました。これからも、那珂市についてどんどん知っていきましょう!
6/22 ひまわり幼稚園生が来ました!
本日、1年生とひまわり幼稚園生との交流会が行われました。来年度入学予定の園児4名が1年1組の児童と交流しました。学習の様子を見てもらったり、一緒に遊んだりしました。また、幼稚園生はプレゼントをもらって、とてもうれしそうでした。感想をたずねると「楽しかった!また、来るね!」とにこにこの笑顔で答えてくれました。2学期は1年2組の児童と交流しますので、楽しみにしていてくださいね。
6/21 車いす・アイマスク体験
本日、4年生の総合的な学習の時間に、車いす・アイマスク体験を行いました。たくさんのゲストティーチャーの方々にお世話になりながら、学習を進めることができました。車いすではちょっとした段差でも動かしづらかったり、アイマスクをしながら歩くことがとてもおそろしかったりすることを実感しました。ゲストティーチャーの方々のおかげで、貴重な体験をすることができました。
6/20 異学年でドッジボール
五台小では、同じ学年の児童同士で遊ぶだけでなく、他の学年の児童も一緒に遊んでいる姿がよく見られます。写真は2年生のドッジボールに4年生や5年生が入って遊んでいるところです。誰でも受け入れて楽しく遊ぶ心の広さに感心させられます。これからも、学年関係なく、仲よく遊んでくださいね。
6/16 第一中と菅谷西小とリモート交流
本日、6年生が「学園の時間」に第一中の9年生と菅谷西小の6年生とのリモート交流会を行いました。4つのグループに分かれて、ブレイクアウトルームでそれぞれ交流しました。今回は、9年生が第一中の生活や体育祭の様子を紹介してくれました。その後、6年生が感想を発表し合いましたが、中学校の生活の様子を知るよい機会となりました。
6/15 菅谷西小と俳句交流会
本日、5年生が「学園の時間」に菅谷西小学校5年生とオンラインで結んで、俳句交流会を行いました。3~4人のグループごとにZoomのブレイクアウトルームを活用してつないで、自分の作った俳句を紹介しあいました。俳句のよさを互いに発表しあっている様子に感心しました。今後も様々な交流を進めてくれるのを楽しみにしています。
6/14 3年生 人権教室
本日、3年生対象の人権教室が行われました。「プレゼント」という題材で、いじめについて考えました。人権教室の講師の先生からの発問に対して子供たちは一生懸命に考え、意見を出し合いました。「相手の立場に立って」考えるよいきっかけとなりました。外部の講師の先生に教えていただくのは、なかなかできないことなので、貴重な経験となりました。ありがとうございました。
6/14 5年生 田植えをしました!
本日、5年生の田植え体験が水戸農業高等学校の生徒さんのご協力により行われました。雨のため2回の延期の上、今日も田んぼへ出発する間際に雨が降り出してしまい、実施できるかどうか心配されましたが、何とか実施することができました。子供たちは高校生の懇切丁寧なご指導のもと、苗を植えていました。また、何とも言えない泥の感触を楽しんでいました。水戸農業高校の皆さん、お世話になりました。
6/12 給食委員 大活躍!
5・6年生の給食委員さんは、毎日給食のコンテナの片づけやご飯のお弁当箱の確認等、一生懸命に働いてくれています。自分の給食を食べ終わると、各階の給食のコンテナのところに行って、食缶などを預かり、きれいに整頓して運んでくれます。毎日の委員会活動を生き生きと行っている姿にいつも感心しています。学校のためにいつもありがとう!
6/9 5年 バスケットボール
5年生は、体育でバスケットボールを学習しています。グループごとにゲームを行いながら、ルールの確認をしたり、作戦を練ったりしています。どうすれば相手のボールが味方のボールとなるのか、得点をさせないためにはどう守るのかなど、話し合いながら工夫していました。チーム力のナンバーワンはどのチームになるのか楽しみです。
6/8 2年 清水洞の上公園に行きました!
本日、2年生が生活科の校外学習で清水洞の上公園に行ってきました。公園では、ネイチャーゲームやザリガニ釣りを行いました。「清水洞の上自然を守る会」の皆さんがザリガニ釣りのお手伝いをしてくださったおかげで、たくさんザリガニを捕まえることができて、子供たちは大満足でした。守る会の皆さん、ありがとうございました。
6/7 目の不自由な方との学習会
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。本日、目の不自由な方をお招きして、お話を聞いたり、質問をしたりしました。また、盲導犬を連れていたので、子供たちもその一挙手一投足に目がくぎ付けとなり、興味深く見聞きしていました。さらに、目が不自由にもかかわらず、ギターとフルートで、すてきな演奏をする姿に様々なことを学ぶことができました。
6/6 親子活動
本日、2~6年生の親子活動が行われました。2年生はうちわづくり、3年生はスポーツ鬼ごっこ、4~6年生はドッジビーを行いました。親子で仲よく作ったり、親子で本気になって対決したりとほほえましい姿が見られました。お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。おかげさまで、すてきな思い出ができました。
6/2 4学年給食
4年2組の担任の先生が産休に入ります。今日は休みに入る前の日ということで、お別れの給食となりました。4年生はコロナ禍の中での3年間を過ごしたので、全員が円となっての対面給食は初めてでした。満面の笑みで、牛乳で乾杯しながら、産休に入る先生にエールを送っていました。元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
6/1 交通安全教室
本日、3・4年生対象の交通安全教室が行われました。交通安全指導員の先生に自転車の乗り方についてご指導いただきました。写真は、「ブ・タ・ハ・シャ・ベル」を合言葉にして自転車の点検の仕方について確認しているところです。自転車に乗る機会の増える中学年生ですが、交通ルールを守って安全に気を付けて自転車に乗るようご家庭でも声かけをお願いいたします。