9/30 授業の様子
いよいよ9月の終わり、一年間の折り返し地点に来ました。落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿に成長を感じるこの頃です。話の聞き方、進んで挙手をする意慾的な態度、iPadを活用しての学習…後期もさらに力をつけていってほしいと願っています。
9/30 授業の様子
いよいよ9月の終わり、一年間の折り返し地点に来ました。落ち着いて学習に取り組む子どもたちの姿に成長を感じるこの頃です。話の聞き方、進んで挙手をする意慾的な態度、iPadを活用しての学習…後期もさらに力をつけていってほしいと願っています。
9/26 東京遠足(6年生)
今日は6年生の東京遠足でした。業者の力をお借りして、子どもたちが浅草寺周辺散策の計画を立てました。五台小学校での初の試みでしたが、子どもたちからは、「楽しかった!」「もう終わっちゃったね…」という声が聞かれるほど、楽しく有意義な遠足となりました。この経験を生かして、さらなる成長を楽しみにしています。
9/25 体育・ロング昼休み
秋晴れのもと、校庭で体育の授業を行っている学級がたくさんありました。「外の空気 気持ちいいな!」楽しそうに走ったり、鉄棒運動をしたり元気いっぱいでした。そして、今日はロング昼休みでした。汗をかいておにごっこをしたりドッジボールをしたりする子どもたちの姿は、今日の空のようにさわやかでした。
9/24 給食の片付け・清掃
給食センターのボイラー修繕のため、2学期からの1か月間、副食がお弁当になっています。片付けの仕方など、ルールを守ってきちんとできるようになりました。
給食の後は清掃です。みんなで声を掛け合いながら、すみずみまできれいに清掃をしています。
9/19・22 ダンスの発表(5年生)・福祉体験(4年生)
金曜日に5年生の体育の授業(表現)でダンスを行いました。観客は4年生。たくさんの観客に拍手をもらいながら、はりきって踊りました。
本日22日は、4年生の福祉体験でした。安全な歩行をサポートする盲導犬の姿を見つめながら、「盲導犬って すごいね。」と感心する子どもたちの声が聞かれました。
9/16 教育実習生の授業
今日は教育実習生の授業がありました。国語「ポスターを読もう」の単元で、自分たちで選んだポスターから様々なことを読み取っていました。いつも優しい教育実習生の授業に、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
9/12 ばら野の時間(中学生との交流会)
昨日は、ばら野の時間に低・高学年と中学生と交流をしました。ゲーム等を通して交流を深めました。楽しい雰囲気のなか、中学生に声をかけたり話を聞いたりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
9/11 4年生 福祉体験
本日、4年生は総合的な学習の時間の学習で福祉体験をしました。那珂市の手話サークルさくら、点訳サークルしずく、社会福祉協議会から10名の方にお越しいただき、子どもたちは手話や点字の体験をしました。
体験をした子どもたちからは「点字を知っていたら視覚障害の方を助けられると思う」「目の不自由な方が指で文字を読んでいることがわかった」といった感想がありました。
実際に体験することで多くの学びがあったようです。
9/10 久しぶりの外遊び
今日は久しぶりに外遊びができました。1学期の終わりから2学期最初にかけて、暑さが続いたり雨が降ったりして外遊びができませんでした。久しぶりに外で遊ぶ子どもたちは笑顔いっぱい、思い切り走ったり遊具で遊んだり楽しい時間を過ごすことができました。
9/8 教師のよる読み聞かせ
2学期から月に1、2回程度、教師による読み聞かせを始めました。学級担任以外の管理職を含め様々な教師が各学級をローテーションして読み聞かせを行います。
子どもたちは、興味深く目を輝かせて読み聞かせを聞いていました。
9/5 人権教室(3年生)
人権教室がありました。那珂市人権擁護委員のご指導のもと、友達関係のことをテーマに学習しました。それぞれの立場に立って当事者の気持ちを考えることで、「人権」の大切さについて学びました。
9/4 室内でできる運動・学習の様子 福祉体験(4年生)
酷暑の毎日で、子どもたちの外遊びや校庭・体育館での体育の実施が制限されています。その中でも、室内でできる体感運動や体づくり運動をしています。
4年生は、総合的な学習の時間で福祉の学習をします。今日は、「福祉ってどんなこと?」ということで、福祉協議会の方からお話がありました。子どもたちはメモをとるなど真剣に話を聞いていました。
9/2 給食 おいしかったです!
給食センターのボイラー更新工事に伴う給食対応が始まりました。毎日お箸を持参するなど、今までと違うルールもきちんと守り、楽しく給食を食べることができました。
9/1 さあ 第2学期スタート!
長い夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。始業式では、1年生と4年生の抱負発表となかっこ宣言、校歌の元気な歌声に暑さも吹き飛びました。教室では、夏休みの課題確認や思い出発表、2学期の目標を書くなど、各学級で様々な活動をしました。2学期は、楽しみな行事が盛りだくさんです。ワクワクいっぱいの毎日が過ごせることを期待しています。