9/30 6年生 修学旅行
5年生が稲刈り体験をする中,6年生は日光へ修学旅行に出かけました。こちらもお天気に恵まれ,最高の修学旅行になったようです。実行委員が中心となり,旅行の計画や運営に力を発揮してくれました。今日の修学旅行は,壮大な華厳の滝を肌で感じたり,世界遺産の社寺を間近で見たりと,映像では得られない学びとなった事でしょう。
9/30 5年生 稲刈り
本日,水戸農業高校の皆様のご協力をいただきながら,5年生の稲刈り体験を行いました。お天気にも恵まれ,絶好のコンディションで体験することができました。児童は稲をしっかりとつかんで,のこぎり鎌を上手に扱いながら刈り取ることができました。
水戸農業高校の皆様のおかげで,すばらしい体験をすることができました。お世話になりました。
9/29 計画訪問指導がありました!
本日,市教育委員会の指導室の先生方においでいただき,授業研究が行われました。それぞれの学級でタブレット端末を活用したり,ペアやグループで話し合ったりと,様々な工夫が見られました。講師の先生方からも,子供たちの主体的な活動が随所に見られたすばらしい授業であったとおほめの言葉をいただきました。今後も,子供たちのために授業改善に努めていきたいと思います。
9/28 昇降口での1年生
トイレ休憩で昇降口の前を通った1年生。靴の乱れに気づくと,友達の靴も直し始めました。少しの心配りで気持ちよく生活できること,思いやりの心などを学んでいるのを感じました。とても立派ですね!
9/27 教育実習生の授業
教育実習生が五台小に来てから4週目に入りました。今日はそれぞれ配属のクラスで研究授業です。この日のために,毎日たくさんの準備を重ねてきました。
きっと緊張していたと思いますが,それを見せず,生き生きと楽しそうに授業をすすめる姿に頼もしさを感じました。
実習も残りあと3日間となってしまいました。最終日まで,子どもたちとの充実した時間を過ごして下さい!
9/26 クラブ活動
本日は,月に一度のクラブ活動が行われました。
イラスト・工作クラブでは,好きなキャラクターなどを思い思いに描いていました。「さすがはイラスト好き」と感心させられるような筆致で描いていて,すばらしい作品ばかりでした。
自分の興味のあるクラブ活動は,やはり楽しい時間のようです。
9/22 ロング昼休み
木曜日はロング昼休みです。掃除なしの昼休みなので,30分ぐらい遊ぶ時間があります。クラス全員でドッジボールをしたり,鬼ごっこをしたりと元気いっぱいに遊んでいました。また,竹馬や一輪車,鉄棒などの練習に取り組んでいる児童もいました。さらに,落ち葉掃きのボランティアを進んで行ってくれる児童もいて,ありがたいなあと思いました。それぞれに充実した時間を過ごしていました。
9/21 5年生 プログラミング授業
週に1回程度,ICT支援員さんが来校し,ICTの授業のお手伝いをしてくださっています。本日は,5年生の算数の学習で,プログラミング教材を使って公倍数の学習を行っていました。学級担任に加えてICT支援員さんが操作の仕方について教えてくれるので,大変助かっています。
子供たちにとってタブレット端末での新たな学習は,ワクワクして楽しみのようです。
9/20 6年生 授業研究をしました
本日,6年生の算数の授業研究を実施しました。那珂市教育委員会の指導室の先生にもおいでいただき,6年1組の学級での授業を参観し合いました。子供たちは,いろいろな考えを出し合い,粘り強く学習に取り組んでいて,感心させられました。
放課後には,教職員で研究協議を行いました。授業のよかったところや改善点などをグループごとに話し合い,全体で共有し合いました。今後もよりよい授業づくりを目指して研修に取り組んでいきたいと思います。
9/16 陸上練習 スタート!
今週より,6年生の市陸上記録会に向けての練習がスタートしました。3年ぶりとなる陸上記録会が10月12日に開催されます。6年生の子供たちにとっても初めての記録会ですが,指導する教職員にとっても久しぶりの陸上練習となります。本日は他の学年が下校した後,全職員で指導にあたりました。
疲れが出る時期であると思いますが,子供たちにとって体の動かし方を知り,体力をつける絶好の機会でもあります。けがに気を付けて練習に取り組んでいきますので,ご協力をよろしくお願いします。
9/16 花の手入れをしてくださいました!
水戸農業高校の農業クラブの皆さんが,花の手入れをしてくださいました。夏休み中にいただいたプランターの花の勢いが弱くなってきていたところで,切り戻しをしてくださいました。形よく整えようと丁寧に作業をする生徒さんの姿に感心しました。
五台小学校を支えてくださる方々に感謝,感謝です。学校にお越しの際には,きれいな花々をどうぞご覧ください。
9/14 避難訓練
9月の避難訓練も,全体では行わず,各学級ごとに行うことになりました。本日5年生の学級では,地震が起こったときにどんなことに注意しなければならないか,グループで話し合っていました。そして,全体で発表し合いながら,確認していました。
地震から火事がおこり,避難が必要になることもあることなどを話し合いました。学校だけでなく,家や登下校中など、いろいろな場面での対処方法を各家庭で話し合っていただければと思います。
9/13 4年生 環境センター見学練
4年生は,社会科の校外学習で,環境センターに見学に行きました。
環境センターでは,ペットボトルやビン,カンのリサイクルの様子を見ました。たくさんのペットボトルが圧縮されている様子に驚いていました。また,汚れたペットボトルを取り除いたりすることが大変であることも目の当たりにして,リサイクルへの意識が高まったようです。さらに,SDGsへの取組を進めていってほしいと思います。
9/13 2年生 学区探検に出発!
2年生の生活科の学習で,学区探検に出かけました。
北コースと南コースに分かれて,クラスごとに歩いて探検しました。子供たちは暑い中でしたが,一生懸命に歩きながら,探検カードに施設の名前を書き込んでいました。学校の周りには,病院や商店などいろいろな施設があることが分かりました。
このあと,グループごとに探検したい施設に探検に出かけます。どんな発見があるか,楽しみです。
9/12 5年生 花粉が見えた!
5年生の理科の学習で,花粉の観察を行いました。自分が観察したい花粉を家からもってきた児童もいて,意欲的に観察に取り組んでいました。
顕微鏡を通して花粉が見えると,「見えた!」とうれしそうに歓声を上げていました。また,様々な花粉を観察することにより,植物の種類によって形が違うことも実感していました。
顕微鏡での観察に生き生きと活動している姿を見て,直接経験する学習の大切さを改めて感じました。
9/9 心の教室相談員が来校しました!
本日,第一中学校に配置されている心の教室相談員さんが来校しました。ばら野学園内の小学校にも月に一度の来校ではありますが,子供たちの様子を見ていただいています。
今日は,6年生の2つの学級を見ていただきました。6年生が第一中学校に進学したときに知っている先生がいるということは安心感にもつながるので,6年生を中心に配置する予定です。
気軽に声をかけてお話をすることから始められればと思います。どんどん声をかけてくださいね。
9/8 ロング昼休み!
木曜日は昼休みの時間がたくさんとれる「ロング昼休み」です。いつもは時間がとれずできない遊びも,ロング昼休みならば楽しめます。コロナウイルス対策で静まりかえった黙食から一転し,時間になると一斉に学校中が賑やかな歓声に包まれます。たくさん体を動かして,心も体も大きく成長しますよ
9/7 教育実習生がきています
月曜日から教育実習生が2名,1年2組と3年2組にそれぞれ入り,児童と一緒に勉強をしています。お兄さんの登場に大喜びの子どもたち。今週は観察実習が中心ですが,少しずつ授業も実施する予定です。これから9月30日まで,楽しく過ごしてくださいね。
9/6 5年生 体育
季節が少しずつ秋めいてきました。真夏の暑さから比べると,だいぶ過ごしやすい気温で,校庭は爽やかな風が吹き抜けています。体力づくりにはとてもよい気候となり,こんな日は体育の授業もはかどりますね。(集団をごぼう抜きする大柄な児童に一瞬驚きましたが,一緒にトラックを走りながら指導している先生で
9/2 昇降口 言葉のコーナー
五台小学校では,表現力を鍛えることを目的として,昇降口にコーナーが設置されています。1学期のコーナーではたくさんの児童が参加してくれました。
2学期になり,新しい内容に変わりましたが,児童のみなさん見てくれましたか??今回は,「つなぎことば」のコーナーです。これを覚えれば作文上手になれますよ!ぜひ挑戦してみてくださいね!
9/1 第2学期 始業式
夏休みが終わり,学校に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。第2学期の始業式がオンラインで行われ,代表児童が抱負を述べました。新型コロナウイルス感染症対策を行いながら,安心安全を第一にした学習が続きますが,2学期も楽しく充実した学びになるよう,全員で頑張って行きましょう!