7/29 5年 総合的な学習の時間 ~稲の観察~
本日,5年生の,あるグループが,五台小反対側の県立水戸農業高校へ稲の観察に行きました。6月7日に,五台小の5年生が水戸農業高校の農業科の生徒さんの指導を受けながら植えた稲です。夏季休業中に2回観察に行くことになっています。(5年担当教員談)あとで聞きましたが,近くにいた水戸農業高校の先生にもきちんと挨拶ができていた・・・ということで嬉しく思いました。今後,観察に行く5年生の皆さんは,自宅からの往復の際,くれぐれも交通事故,不審者,熱中症・・・等に充分気をつけてください。(できれば,保護者の方と一緒が安心ですね。)
7/28 タブレット研修会 ~校内自主研修~
本日,午前中は,校内で「研修」を行いました。もちろん,自主的なものです。今年度,たくさんのICT機器が導入されましたので,教員側も研修が求められています。今日は主に,担任側が扱うソフト(アプリ)の場面ごとの具体的な操作を確認しました。皆,真剣でした。
7/26 タブレット研修会 ~教員向け・オンライン~
本日,午後からは,二者面談が各学級で始まりました。(暑い中,ご来校いただきありがとうございました。)同時刻に,那珂市教育委員会主催の「タブレット(→本当は,某有名ブランドの会社名)」の「公認研修会」が校内で行われました。参加者は,面談の入っていない教員です。皆,熱心にタブレットを操作しながら参加していました。これで,2学期からは,さらに授業者はタブレットをスラスラ,サクサク,スイスイ・・・とスマートに余裕で操作し,授業の質を高めてまいります。(予定ですが・・・。)
7/20 担任からのメッセージ
5校時の1コマです。この学級は,ランチルームで外国語の授業を行っているので,教室には誰もいません。ふと,黒板を見ると,担任からのメッセージが書かれています。これを読むと,担任の「熱い思い」が伝わってきます。担任と子ども達との関係は,(立場の違いはありますが)どっちが上とか,どっちが相手に合わせるとかではなく・・・(人間的に対等な立場で信頼関係のもと)お互いに,時には失敗しながらも切磋琢磨し合いながら成長していくものなんだろうなぁ・・・と思いました。ところで,ふと思いました。このメッセージは,朝から書いてあったのでしょうか・・・?(今日の午前中は,時間がなくて校内を全部は,まわりきれませんでした。)
7/20 第1学期終業式 ~初めての「校内Zoom配信!」~
本日,午前11時20分から終業式が行われました。感染症対策のため,子ども達は,もちろん各教室です。校内のインターネット環境が(やっと)整ったので,Zoom校内配信による映像付終業式です。初めての「Zoom校内配信本格実施」だったので,出演(?)する子ども達も教員も緊張した様子でした。「Zoom設定面」での課題もいろいろ見えてきました。次回(2学期始業式?)は,完璧だと思います。それにしても,今日も暑いです。(梅雨の時の,雨が恋しい・・・かな?)
7/20 1年 朝の会 ~1学期最後の健康観察~
今,朝8時28分です。ふと,1年生の教室を覗くと朝の会の中で「健康観察」を行っていました。1学期最後の日のせいか,子ども達も何となく,気合い?が入っているようです。とても元気に返事をして手を上げていました。微笑ましかったのは,最後に,子ども達が担任に対して「○○先生,元気ですか?」とふっていたことです。担任は,「超ウルトラスーパー・・・元気です!」と答えていました。(「超」と「ウルトラ」が同じだ!・・・なんて野暮な事はいいません。・・・言っちゃってます!)
今日も「熱中症警戒アラート」が茨城県にでています。細心の注意を払って対応します。
7/19 「業間休み以降の屋外&運動活動」を「なし」としました!
今,2校時の終わりです。校庭での「暑さ指数」(複数回の実測値)が28℃を超えてきたので,全学級に以下の指示をしました。
【指示内容】
1 業間休み以降,外で遊ばない。
2 3校時以降,体育の授業は,「なし」(体育館での授業を含む)とする。
3 6校時のクラブにおいて,「運動系クラブ」の「運動活動」は,「なし」とする。(体育館での活動を含む)
※外での活動の代わりに,1学期の振り返り,読書,タブレット学習,2学期の計画等の時間とする。
今後も安心・安全な学校の実現のため,熱中症&感染症対策をすすめてまいります。
7/19 5年 片付け
本日の朝の会の1コマです。5年生の学級では,「学期末の自分の片付け」を行っていました。見ていると,机の奥から,出てくる・・・出てくる・・・。皆が,教室のゴミ箱との往復で大忙しです。1学期も残りわずかですが,これで気持ち良く9月1日を迎えられます。
話は変わりますが,今日は環境省から茨城県に「熱中症警戒アラート」が発表されています。小学生ですので,「暑さ指数(WBGT)」が「28℃」を超えない範囲」で「2校時」まで外での活動を認めることとします。〔1,2校時の体育の授業はほとんど設定されておりませんが・・・。〕学校でも,この時期は,定期的に屋外で,暑さ指数を計測しています。今日も昨日のように暑くなりそうです。
7/16 1年 生活科 ~みずあそび すなあそびをたのしもう!~
本日2校時の1コマです。1年生が生活科で「みずあそび すなあそびをたのしもう!」の真っ最中!でした。職員室で「今,1年生がやってます!」「(私)何を?」のやり取りのあと,急いで駆けつけた時のが,この写真です。1年生はいつもは,私(匿名希望)の姿を見つけると「○○せん~せ~いっ!」とかまってくれるのですが(嬉しい!),今日は,私の存在に誰も気付きません,誰も相手に(?)してくれません(寂しい…)。そのぐらい夢中になり,没頭していたのでしょう。この授業の「目的」である「~を楽しもう!」は,充分に達成できたようです。業間休みに休憩したあと,3校時は,みずでっぽうの予定だそうです。(近づくと,攻撃?されるかも・・・)遠くに,しゃぼんだまグループが見えます。
7/16 委員会活動 ~園芸委員会~
本日の朝の様子です。2度目の紹介ですが,今日も6年生の園芸委員会のみなさんが,強い日差しの中(今日あたり,梅雨明け発表ですかねぇ・・・),花壇への水やりを行っていました。水道の蛇口と花壇を何回も往復してジョウロで水をまく人,ホースから直接水をまく人,灌水チューブ(花壇に這わせた穴あきチューブ)に水道の水を通す人・・・等々,見事な役割分担&連携でしした。さすが,五台小の最高学年6年生!だと思いました。(今日,梅雨があけるかな・・・何度もしつこいですねぇ。)
7/15 6年 家庭 ~手洗いで洗濯をしよう~
本日1校時に,6年生が家庭科で「手洗いで洗濯をしよう」を行っていました。場所は,1階図工室です。(例年,6年生がここで行っています!)もちろん,各自,自分の家から洗う物をもってきました。(きれいな物か汚れた物かは,未確認・・・きれいな物では,洗う意味がないか・・・)さっそく,グループに分かれ,手洗いを始めました。今の時代,何でも家電製品が自動でやってくれるので,中には「人生で最初で最後の手洗い・・・」の人もいるかも・・・。とっても和気藹々の雰囲気でした。
【手順】
1 準備し,洗剤液を作る。
2 洗ってしぼる。
3 すすいでしぼる。
4 干す
5 取り込む・たたむ・かたづける
7/14 4年 外国語 ~What day do you like?~
本日4校時の1コマです。4年生が外国語の授業をランチルーム(ほぼ外国語授業用の部屋)で行っていました。学習内容は,「What day do you like? I like ~」でした。担任が英語で順番に質問をして確認したところ,「一番人気(?)の曜日」は,「Friday」でした。やはり,「休日前のウキウキ感」「あしたは・・・」という感じがいいのでしょうね。私(匿名希望)も同感です。きょうは,まだ,Wednesday・・・。
7/14 夏休みに向けて図書室の本を借りよう!
今週,夏休みに向けて,一人5冊まで図書室の本が借りられるようです。毎年この時期,図書室は大賑わいです。わくわくしながら5冊の本を選ぶ子どもたち。タブレットもいいですが,じっくり活字の本を読んで想像を膨らませるのもいいですね。
7/13 5年 国語
本日1校時の5年生の授業の1コマです。国語で「同じ読み方の漢字」の学習をしていました。私(匿名希望)も見ていて勉強になりました。今まで「同音異義語」(黒板には,「関東」「完投」,「医師」「意志」と書いてありました。)という言い方は聞いた事がありましたが,「同訓異字語」というのも(言い方も)あるのでした。(黒板には,「指す」「差す」「刺す」,「測る」「量る」「計る」と書いてありました。)
日本語って,本当に難しいですね。
7/13 元気に登校! ~「挨拶」について考える~
本日(7/13)の登校の様子です。子ども達の方から元気に「おはようございます!」と挨拶をもらうと,(この年齢になっても・・・私は,誰?」)嬉しい気持ちになります。こちらから,挨拶をすると返せる子,(試しに・・・)何も声をかけないと,すぐ近くを何事もなかったかのように通り過ぎる子・・・と様々です。まだ,小学生段階の「挨拶の意識」は,子ども達に関わる周りの「大人達の意識や環境」に大きく依存すると考えます。挨拶をされていやな人はいません。挨拶は,社会に出てからの「人間関係の潤滑油」です。五台小の「よい子のみなさん」には,「自分から挨拶ができる人」になってほしいと願っています。
7/12 4年 総合 ~一人暮らしのお年寄りに暑中見舞いを書こう~
本日,3校時に那珂市社会福祉協議会の総務・地域福祉グループの方2名が,市内在住の一人暮らしのお年寄りの方々にお手紙(暑中見舞い)を送るための「事前学習」のゲストティーチャーとして来校しました。65インチ電子黒板を使い,担任と連携しながら授業(説明)を進めました。分かりやすい短い説明とテンポが良く歯切れの良い口調と相まって,子ども達もうなづきながら聞いていました。子ども達の祖父母より上の世代(80代以上)の方々に手紙を書くので,なかなかイメージがわかなかったようですが,「年を取るってどういうこと?」「お年寄りとの接し方は?」「暑中見舞いを書いてみよう!」等の柱立てで分かりやすく説明がありました。さて,このあと心のこもったお手紙が書けるといいですね。
7/12 1年 国語 ~おむすびころりん~
本日1校時の1年生の1コマです。国語の授業で「おむすびころりん」という単元の学習でした。今日は,「1の場面」です。見ていると,場面の様子を想像しながら,気持ちを込めて全体で音読ができていました。今日は,久しぶりの「朝から晴れ間」です。業間休みは,思いっきり外で遊べそうです。でも,湿度も高いし,気温も上がりそうなので熱中症対策をしっかりと行います。もちろん,各教室は,朝からエアコンを稼働させながらの「常時換気」を徹底しています。夕方以降の雷雨も心配です・・・。
7/9 学校評議員会及び学校関係者評価委員会
本日,午前10時から「学校評議員会及び学校関係者評価委員会」が行われました。校長室で懇談・協議のあと,各学級の授業を見ていただきました。感染防止のため,廊下からの参観です。体育館では,3年生が,理科の授業で制作した,「ゴムの力と風の力で走る車」のレース(?)を行っていました。大変盛り上がっていました。また、参観された皆さんは,タブレットや電子黒板を活用している様々な授業に大変感心されていました。お忙しい中,大変お世話になりました。
7/8 通学班集会
本日昼休み(ロング)に,通学班集会が1階多目的室で行われました。(上履きの整頓が立派です!)今回の参加者は,各通学班の班長さんです。(⇒「密」を避けるため)担当の生徒指導主事の先生からの話のあと,各自,自分の班の登校の様子を「振り返りカード」で振り返りました。(⇒「繰り返し」の表現になってしましました!)そのカードを覗いてみると・・・
1集合時刻は守れましたか。
2班長を先頭に決められた順に並んで歩くことができましたか。
3横断する時は,左右の安全を確かめて渡ることができましたか?
4「危ないな」とか「ヒヤッとした」ことはありませんでしたか。
5困っていることはありませんか。
大事なお子さんの命を守るために,保護者の皆様にも再度,繰り返しお子さんへの指導を粘り強くお願いいたします。
7/8 業間休み ~雨の日編~
本日は,朝から強めの雨です。残念ながら,2校時あとの業間休みも,外であそべません。そこで,私(匿名希望)は,「たぶん,図書室にたくさん集まるだろう・・・」と予想し,早めに貸し出しカウンターの内側で待っていました。すると,徐々に集まってきました。本来なら,本の貸し出しは,昼休みのみだったらしいのですが,たまたまいた(?)図書委員さんが善意で,本の貸し出し作業を行ってくれました。(6年生の○○さん,どうもありがとう!)この写真のあと,どんどん増えてきました。
7/7 5年生 算数
5年生の算数では,体積について学習中です。1立方センチメートルをもとにして計算する方法をみんなで考えています。実物を拡大して,電子黒板で見やすく表示させながらの解説中。今日は担任の先生が不在でしたが,校長先生が飛び込みで授業をしてくださいました。いきなり校長先生が現れたのでビックリしたかな?と思いきや,授業後は校長先生のまわりに集まって,腕相撲で遊ぶ5年生たちでした。
7/7 6年 愛校作業
朝,8時21分です。6年生が愛校作業を行っています。学年主任の先生の話のあと,校庭のそれぞれの場所に移動し,草取りを行っています。時々,小雨がまじる中ですが,意欲的です。朝一番に体を動かすというのは,とても気持ちがいいものです。天気予報によると,今日は晴れ間はありませんが,気温が上がるようです。湿度も高いので,熱中症対策が求められます。6年生のみなさん,ありがとうございます。
7/6 元気に外遊び ~雨のやみ間編~
本日昼休みの校庭の様子です。今日は,この時期貴重な雨のやみ間です。晴れ間こそありませんでしたが,朝の天気予報通り,大変蒸し暑くなりました。各教室も換気をしながら,エアコン稼働中です。子ども達は,今日も元気に外遊びです。この写真は,校庭の端(道路側)にある滑り台の上から撮影しました。今日も高い位置からの撮影です。もしかして,私(匿名希望)は,高いところが好き?・・・。(我が家の猫も高いところが好きです。)
7/6 学年目標 ~第6学年編~
新シリーズ(?)の学年や学級の目標を紹介するコーナーです。まず,最初は,最高学年の6年生です。6年学習室の廊下に掲示しています。自分のためだけではなく,周りのために進んで・・・とあります。まさに,五台小やばら野学園が目指している「主体的に物事に関わり・・・」を具現化しています。今年の6年生も大変しっかりして,すでに,何でも自分たちで考えて行動できます。この目標を一人一人が自分なりに解釈して,少しでも「今までの自分と違う自分」を目指してくれたらと思います。私(匿名希望)も,陰ながら応援しております。
7/5 4年生 ~福祉体験~
本日,那珂市在住の視覚障がいのある村上守さん,真理子さんご夫婦と盲導犬ギルが来校しました。守さんはギターを,真理子さんはフルートを演奏し,4年生はうっとりと素敵な音楽に酔いしれました。盲導犬のことや視覚障がい者の生活についてのお話も聞かせていただき,福祉に関する関心を高めました。たくさんの質問がでました。カップめんの「キツネうどん」か「たぬきそば」かを判別する方法もお話していて,面白かったです。村上さんご夫婦は最近YouTubeも始めたようです。「たくさんの方に知っていただいて,視覚障がい者への理解が広がり,住みやすい街づくりになれば」とお話していました。
7/2 5年 図工 ~作品鑑賞会~
本日3校時の1コマです。5年生が図工単元「糸ノコすいすい」で制作した作品の鑑賞会を行っていました。それぞれが,教室内の友達の作品(実物)をお互いに見て回り,良いところや頑張っているところを批評しあいました。また,タブレットを使って,自分の作品をいろいろなアングルから撮影し,サーバー上の「自分のフォルダ」に保存しました。鑑賞は,「実物に限る・・・」と個人的には思いますが,記録,保存,検索の簡便さ・利便性は,やはりデジタルなのでしょうか・・・。(写真は,高い位置からの撮影です。全体の様子をご紹介するために,身を挺して頑張りました・・・。)
7/2 4年 理科 ~ツルレイシの観察~
本日1校時の1コマです。4年生が理科の授業で「ツルレイシの観察」を行っていました。ここでも,ICT機器を活用して,一人一人が自分のタブレットでツルレイシを撮影し,それを画面上のワークシートに画像を貼り付け,さらに文章で観察記録を入力します。それを担任が,学級全員分のワークシートを65インチモニターで,リアルタイムに把握します。今(全国的に?),授業の形態が大きく変わろうとしています。
注)ツルレイシの未熟な緑色の果実は,一般的には(スーパーでは),「ゴーヤ」として売られています。念のため,私(匿名希望)も調べてみました。沖縄では,「ゴーヤー」と言われ,その他,全国的にみると,「ニガウリ」「ニガゴリ」「ニガゴイ」「ニガゴウリ」・・・といろいろ呼び名があるようです。以上,豆知識コーナー・・・ではなく,4年生の最先端(?)理科授業の紹介でした。
7/2 1年 『おおきなかぶ』 ~おんどくはっぴょうかい 本番 1の1編~
2校時です。今度は,1の1の音読発表会本番です。1校時の2組同様,どのグループも堂々と発表できました。発表のあと,そのグループの発表の良いところを参観していた児童が,それぞれ伝えていました。「○○さんの声が大きくてよかった。」「○○さんのおばあさん(役)が,とっても・・・」等々,温かい雰囲気に包まれていました。
7/2 1年 『おおきなかぶ』 ~おんどくはっぴょうかい 本番 1の2編~
本日1校時に,1年生が国語の教材『おおきなかぶ』(有名な教材ですよね!)の音読発表会本番を行っていました。緊張している様子もなく,どのグループも堂々と練習の成果を発表していました。同時に,タブレットでの撮影を行っていたので,子ども達は,あとで自分の発表を見て振り返ることができると思います。本当は,保護者の皆様にも見ていただきたかったのですが,叶わなくて申し訳ないです。
2校時です。今度は,1の1の音読発表会本番です。1校時の2組同様,どのグループも堂々と発表できました。発表のあと,そのグループの発表の良いところを参観していた児童が,それぞれ伝えていました。「○○さんの声が大きくてよかった。」「○○さんのおばあさん(役)が,とっても・・・」等々,温かい雰囲気に包まれていました。
7/1 6年 外国語 ~お客様をお迎えして~
ひまわり幼稚園の皆さんと1年生が,体育館で盛り上がっていた頃(3校時),6年生の外国語も盛り上がっておりました。お客様をお迎えしての授業でした。本日の学習内容は,「行きたい国,その理由をたずねたり,答えたりしよう」です。「Where do you want to go?」「I want to go~」「Mt.Fuji」「sushi」「gyoza」「the Taj Mahal」「hamburger」等々,たくさんの英会話・英単語が飛び交いました。6年生のこの授業が,のびのびと,友だちを大切にしながら,自然な感じで流れていたことに,参観の先生は,大変驚かれてました。6年生にとっては,特別ではなくいつもの「普段の授業」なんですけれどね。
7/1 1年 ~ひまわり幼稚園との交流~
再び,1年生の登場です。今,3校時です。那珂市立ひまわり幼稚園の年長組で,来春に五台小入学予定の7名が来校してくれました。感染症対策のため,体育館で交流を行いました。見に行ったときは,楽しいリズムの音楽に合わせ,飛びはねながら,音楽が止まるとじゃんけんして・・・どんどんつながって・・・楽しいなぁ・・・という交流でした。(状況は伝わってますか?うまく説明できなくてすみません。)7名の園児のみなさんが,「五台小って,楽しいんだなぁ。早く,1年生になりたいなぁ・・」と思ってくれたら,今日の企画(交流)は,大成功です!
7/1 1年 国語 ~音読会の練習~
本日2校時,職員室に「うんとこしょ どっこいしょ!・・・」と元気の良いかけ声が聞こえてきました。最近,毎日のように聞こえてきていました。さっそく見に行くと,3グループに分かれて練習をしていました。担任が,タブレットで撮影をし,最後に,全員で65インチ電子黒板で見直し,振り返りました。ここで,最先端ICT機器が本領発揮です。タブレットで撮影した動画が,瞬時に,電子黒板でみることができます。(「ミラーリング」というそうです。)私(匿名希望)は,そこにも感心してしまいました。明日が,本番だそうです。楽しみですね。
再び,1年生の登場です。今,3校時です。那珂市立ひまわり幼稚園の年長組で,来春に五台小入学予定の7名が来校してくれました。感染症対策のため,体育館で交流を行いました。見に行ったときは,楽しいリズムの音楽に合わせ,飛びはねながら,音楽が止まるとじゃんけんして・・・どんどんつながって・・・楽しいなぁ・・・という交流でした。(状況は伝わってますか?うまく説明できなくてすみません。)7名の園児のみなさんが,「五台小って,楽しいんだなぁ。早く,1年生になりたいなぁ・・」と思ってくれたら,今日の企画(交流)は,大成功です!