10/29 6年 鉄棒発表会 ~鉄棒オリンピック~
本日3校時に,6年生の「鉄棒発表会」が行われました。これは,6年生一人一人が自分ができる「技」を全体の前で発表し,「完成度」「表情」「決めポーズ」(あと,1つの項目がありましたが,忘れてしまいました・・・。)等の項目で評価し合う・・・というものです。私(匿名希望)も招待を受けたので,全部見せてもらいました。鉄棒は,好き・嫌い,得意・不得意がはっきり分かれる種目です。でも,6年生は,全員しっかりと,堂々と演技発表することができました。
10/29 委員会活動 ~企画・実行委員会~
今,朝,8時ちょうどです。今週は,企画・実行委員会の子ども達が「あいさつ運動」を毎朝,昇降口で行っています。企画・実行委員会の子ども達(の一部)は,なぜか「ハロウィン姿」でした。私(匿名希望)も近くを通りがかり,「ハロウィン姿」の誘い(?)を受けましたが,”勇気”がなく遠慮してしまいました。元気なあいさつを返せると,「特別なシール」をもらえます。大変盛り上がっていました。今日も1日,素敵な秋晴れが期待できそうです。
10/28 5年 外国語 ~提案授業・教員の研修として~
本日2校時のランチルームの1コマです。5年生が外国語科の授業を行っていました。単元は「Lesson6 My Hero あこがれの人をしょうかいしよう」です。学習課題は,「Who is your hero? あこがれの人について友だちにインタビューしよう。」でした。各自,タブレットを駆使しながら交互にインタビューをし合っていました。教員の校内研修の位置付けでもあったため,参観の教員もたくさんいました。(先生の方が多い?かな。写真を拡大してみてください。)
10/27 4年 遠足 ~大子方面 吊り橋編
袋田の滝を見学したあとは,吊り橋を渡り帰りのバスを待つ場所に向かいました。学年主任が,一定間隔で「手の踏切」のようなもので子ども達を「安全に」渡しました。もちろん,ふざけて吊り橋を「ゆらす行為」は厳禁という約束でした。皆,約束を守って渡れたようです。心から楽しんでいた4年生の姿が印象的でした。私(匿名希望)も4年生とさらに仲良し(自分が思っているだけ?)になれました。めでたし,めでたし!(これで長編 4年生遠足シリーズは,完結となります。また,今回の4年生の遠足に際し,常陸大宮市立山方南小学校の川上里香教頭先生には,たくさんのご支援・ご協力をいただいた事に感謝申し上げます。ここまで「4年 遠足シリーズ」をご覧頂きありがとうございました。)
10/27 4年 遠足 ~大子方面 袋田の滝編 その2
袋田の滝編「その2」です。なかなかの力作(?)と自負している写真です。この写真の題名は,「無の境地」「自分探しの旅」「人生とは・・・」「世界の中の日本」・・・「今晩の夕ご飯は何かな?」・・・どれがよろしいでしょうか?
10/27 4年 遠足 ~大子方面 袋田の滝編~
袋田の滝を「上のほうから見下ろす場所」(正式な場所名忘れました・・・展望台?かも)からの写真です。少し紅葉が始まっていました。平日でしたが,観光客が多かったのには驚きました。
10/27 4年 遠足 ~大子方面 りんご園編~
りんご園に到着し,まずは屋根付きの場所をお借りして昼食(お弁当)をとりました。そのあと,園内を5分ほど歩いて(広大な敷地でした。途中,川を渡りながら・・・)やっと目的地に到着!「りんごのもぎり方」の説明を受け(両手で,引っ張らず,ちょっとだけひねる・・・),2種類のりんごを取りました。ちなみにお子さんが持ち帰ったりんご2種類の品種は,次のとおりです。
「緑色のりんご」:名月(めいげつ)
「赤色のりんご」:あいかの香り
です。詳しくは,各自お調べください。
10/27 4年 遠足 ~大子方面 常陸大子駅前 根本正銅像編~
大子駅前のロータリーには,五台学区(東木倉)出身の偉人,水郡線開通の功労者「根本正先生」の銅像があります。銅像前の歩道が狭いので集合写真はとれませんでしたが,子ども達は,説明書きを熱心に読んだり,なぜか両手を合わせたり?・・・しながら通過していました。「根本正先生」については,説明するまでもありません。お子さんに聞いてみてください。本日わざわざ大子の地まで足を運んだ五台小の4年生には,きっと御利益があることでしょう。
10/27 4年 遠足 ~大子方面 常陸大子駅下車編~
約6分で常陸大子駅に到着しました。ホームでは,常陸大子駅長様が出迎えてくださいました。(これまた,大変驚きました。五台小4年生,かなりのVIP待遇?)ありがとうございました。私(匿名希望)も,教員スタートの地が大子町の中学校だったので(はるか昔です・・・。)大子駅がとても懐かしかったです。(すみません,個人的な事で・・・。)大子駅の外観がとてもおしゃれになっていたのは驚きでした。この水郡線乗車をきっかけに,水郡線ファンが増えてくれる事を願っています。那珂市にとっても水郡線は「大動脈」ですからね・・・。
10/27 4年 遠足 ~大子方面 袋田駅乗車編~
いよいよ乗車です。「午前10時33分発 郡山行き 4両編成」が到着した瞬間です。黄色のラインより下がって待ちました。手前は,上菅谷駅長様です。見送ってくださいました。初めて水郡線に乗った子ども達もたくさんいました。この袋田駅を出てすぐ(100mくらい?)のところに,昨年復旧(再建された)した記念すべき「鉄橋」があります。常陸大子駅に向かうたった1区間の乗車でしたが,途中の久慈川河川敷には,地元の幼稚(保育)園の園児が散歩をしていて,お互いに手を振り合いました。微笑ましい光景でした。
10/27 4年 遠足 ~大子方面 袋田駅前編~
予定より10分程度遅れで,水郡線袋田駅に到着しました。なんと,上菅谷駅長様,水郡線営業所助役様が出迎えてくださいました。大変恐縮しました。その後,列車の到着まで時間があったので,助役様が「水郡線鉄橋の復活ストーリー」を20枚の大きな写真をもとに,分かりやすく説明してくださいました。4年生は,大変立派な態度で臨むことができていました。さすが,五台小の「よい子のみなさん」でした。
10/27 1年 生活科「ドングリ拾い」
昨日,雨天のため順延した,1年生活科「ドングリ拾い」が,本日2~3校時に行われました。今年度も,水戸農業高等学校さんのご好意で,敷地内にお邪魔させていただき,様々な形のドングリやかわいい葉っぱなどを拾いました。1年生は笑顔いっぱいで「わあー。すごーい。いっぱいドングリがある。」「ドングリの帽子がかわいいね。」「この葉っぱ,お面になる。」などと嬉しそうに活動していました。
秋を実感する良い体験学習ができました。
10/27 4年 遠足 ~大子方面 出発編~
今年の遠足は天候に恵まれ,気持ちよい秋晴れの出発となりました。4年生は社会の地域学習もかねて,大子方面へ行きます。今回は,新たに「水郡線に乗るコース」を追加しての行程です。那珂市の偉人「根本正」により開通した水郡線,切符を買って実際に乗ってきます!電車から降りたら,雄大な袋田の滝や,おいしいリンゴが4年生を待っていることでしょう。いってらっしゃい!
10/26 1年 国語 ~かん字のはなし~
本日1校時の1年生の様子です。国語の教材「かん字のはなし」の学習でした。「かん字をつかって文をつくろう」の学習課題のもと,積極的に手を上げて「○○が,□□して△△でした。」(この状況が伝わってますでしょうか・・・?)のように自分で考えた「文」を発表していました。すでに,とてもしっかりした授業態度が身についている1年生です。話は変わりますが,本日予定していた1年生の「どんぐり拾い」(場所:水戸農業高校)は,雨のため明日に順延になりました。
10/25 業間休み ~元気に外遊び~
本日の業間休みの1コマです。暑すぎない,寒すぎない・・・ちょうど良い気候です。子ども達は,今日も元気に外遊びです。この1年半で,子ども達の体力は,落ちています。少しでも外遊びを通して「リカバリー」してほしいと願っています。。また,小学生時代の外遊びの効用は,体力だけではなく多くの教育的意義があると考えます。(社会性,道徳性・・・)明日は,雨の予報なので思いっきり遊んでほしいです。(この写真撮影の最中,五台小グランドの真上をヘリコプターが通過しました。)
10/25 5年 キャンプファイヤーの練習
写真は,本日2校時の体育館での1コマです。5年生が11月2日(火)のキャンプファイヤー(ボンファイヤー)の隊形&動き&歌の練習を行っていました。順番が逆になりましたが,11月1日(月:日帰り),11月2日(火:日帰り)は,5年生が待ちに待った「2日連続の日帰りで実施する宿泊しない宿泊学習?」(簡単に言うと,2日連続の「校外学習」)なのです。久しぶりの大きな行事なので,子ども達も自然と笑顔になっています。まだ,ぎりぎり当日の週間予報が出ていませんが,好天を祈っています。
10/25 遊具の修繕
本日朝から,遊具の修繕を行っています。本校で,通称「総合遊具」と呼んでいるものです。一部,階段の板の部分が痛んでいたので,その部分だけ立ち入り禁止,使用禁止としておりました。この遊具だけではなく,本校では,校内のすべての施設・設備を定期的に安全点検を行い,不具合が認められれば,すぐに市教委に連絡し,修繕を依頼しています。これからも,子ども達にとって「安心・安全な五台小」を目指します。
10/22 2年 算数
本日2校時の2年生の様子です。算数で「形をしらべよう 三角形と四角形」の単元でした。その中で本日は,前の時間に行った「もようづくり」を振り返っていました。三角形や四角形をすきまなく敷き詰めた,いろいろな作品(?)が紹介されていました。今はやりの主人公がまとっている「あの模様」もありました。身の回りにも様々な場所にあると思います。時間があるときに探してみるのも楽しいですね。
10/21 3年 遠足 ~笠間方面 出発編~
本日は,3年生の遠足です。3年生の子ども達の日頃の行いが良いので,「秋晴れ」「絶好の遠足日和」です。校庭での出発式では,本校伝統の校舎に向かっての「いってきま~~す!」がありました。すかさず,1年2組から「いってらっしゃ~~い!」の反応がありました。1年2組のみなさん,ありがとう!
3年生のコースは,桧佐陶工房⇒芸術の森公園(昼食)⇒石切山脈です。午後3時半頃帰校予定です。気をつけて行ってきてね!
10/20 1年 生活科「あさがおのつるでリースをつくったよ。」
廊下を歩いていると、児童のすてきな作品がたくさん飾られています。今回は1年生の作品をご紹介しましょう。生活科で育てたあさがおのつるを上手に束ねて丸くして、よく乾かしてリースにしました。キラキラ光る飾りや毛糸のボンボンなどの飾りを付けて、とても素敵なリースに仕上がっています。廊下を通るたびにウキウキします。
10/20 2年 図工「ふしぎなたまご」
2年生の図工の時間、集中して取り組んでいました。絵具の使い方がとても上手になりましたね。たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを絵に表す学習です。背景には、花畑や恐竜、動物、宇宙、虹などが描かれていて、わくわくするお話が聞こえてきそうです。たまごが「ぱかっ!」と割れて何が飛び出してくるのかな。最後の仕上げが楽しみです。
10/19 5年 校外学習 ~5の2出発編~
本日,午後0時40分頃,ほぼ予定通りに5年2組が校外学習に出発しました。コースは,午前中の5の1と同じです。引率は担任+1名です。このまま雨が降らずにいてほしいです。2組の子ども達も,午前中の1組のように「大きなタイヤ」(大きな車)に驚くのでしょうね。午後3時45分頃,帰校予定です。
10/19 5年 校外学習 ~5の1見学編~
コマツ工場に到着すると,工場の歴史や作っている大型製品について説明をうけました。話を聞いても中々イメージができませんでしたが,実際に巨大な工場に入り,部品を見てビックリ!タイヤだけでも大きなものは直径3mを越え,1本200万だとか。それが6つも付いているから,タイヤだけで1200万円!こんな大きな製品が,たくさん船に積まれて海外へ運ばれるのですね。写真だけではわからないスケールの大きさ,実際に見て,肌で感じることができました。
10/19 4年 算数 ~「仲間はずれ」はどれかな?~
本日2校時の4年生の授業の1コマです。算数の授業で新しい単元「2つの量の変わり方を調べよう」の導入(最初の1時間目)でした。まず担任は,65インチ電子黒板を用いて,4つのパターンを挿し絵付きで紹介します。そして次に,「これら4つの中で仲間はずれはどれでしょう?」と発問(質問)しました。なかなか考えさせるところでした。参考までに,その4パターンを紹介します。
【その1】20円のチョコレートを買います。買う量を変えると何が変わるかな?
【その2】正三角形の板を横に並べていきます。正三角形のまい数がふえると,まわりの長さは・・・。
【その3】水そうの水をポンプでぬいていきます。水をぬいた時間がふえると・・・。
【その4】午前9時の気温は10度でした。時刻が変わると,気温は・・・。
さあ,お分かりですか?答えは,・・・お手数でも・・・本校4年生にお尋ねください。
10/19 5年 校外学習 ~5の1出発編~
今,朝8時45分です。先ほど,5年1組の校外学習出発を見送りました。目的地は,コマツ茨城工場と常陸那珂港です。それぞれを見学します。社会科の単元「わたしたちの工業生産」と関連させて,より学習効果を高めたいと思います。改めて,我が「茨城県」は,海あり,港あり,山あり,研究学園あり,湖あり,歴史・伝統あり,黄門様あり,全国屈指の農業・工業あり,空港あり,地元の先人:根本正先生あり・・・と誇りに思います。某民間調査都道府県ランキングなんて気にしません!午後からは,5の2が同コースで出発します。どうか,雨が降りませんように・・・。
10/18 6年 理科
本日3校時の理科室の様子です。6年生が理科の授業を行っていました。「塩酸に金属を入れると金属はどうなるだろうか」の学習課題のもと,グループで実験に取り組んでいました。もちろん,塩酸を取り扱うので,子ども達一人一人には,「安全めがね」を着用しています。用いた金属は,アルミニウムと鉄です。どちらの金属も身の回りにたくさん使われている身近な素材です。近年の「酸性雨」環境問題とあわせ,自分(匿名希望)は,いろいろ考えてしまいました。(本日の授業では,そこまで踏み込みません・・・。)
10/18 3年 図工
本日3校時の3年生の1コマです。この学級は,図工の授業で「あの日あの時の思い出」というテーマでした。子ども達は,自分の思い出の場面を思い浮かべながら,黙々と作品制作に取り組んでいました。特に,色の混ぜ合わせのプリントを参考にしながら,いろいろ工夫をしていました。作品完成が楽しみですね!
10/18 2年 体育 ~ハードル~
今朝は,今季一番の冷え込みだったようです。(NHK総合データ放送によると,水戸:6.1度)でも,空は,雲一つない(よく見たら,1つありました!)秋晴れです。写真は,本日2校時の校庭の様子です。2年生が体育の授業を行っていました。内容は,「ハードル」です。準備運動のあとアップのために,歩いてハードルを「またぐ」練習をしました。そのあと,「ハードルリレー」を行いました。かなり,盛り上がっていました。(怪我をしないようにね!)
10/15 3年 食育指導 ~栄養教諭の先生来校~
本日3校時の3年生の様子です。食育の授業でした。ゲストティーチャーとして,菅谷小の栄養教諭の先生に来ていただきました。学習課題は,「食べ物の3つのはたらきを知ろう」でした。子ども達は,栄養教諭の先生の分かりやすい説明と65インチモニターによる表示(担任が操作)により熱心に取り組んでいました。特に,身近な食材(例えば,鶏肉・・・)が,「赤」「緑」「黄」のどれか?のやりとりは大変盛り上がっていました。4校時は,2組で同内容を実施します。
10/14 6年 卒業アルバム写真撮影
本日2校時の様子です。6年生が図工室で卒業アルバムの個人写真の撮影を行っていました。見ていると緊張の中,カメラマンのテクニック?もあり,皆,素敵な笑顔で撮影できていました。写真は,撮影を待っている6年生の様子です。この写真を見ると担任を中心に,学級がよくまとまっているのが一目瞭然ですね!図工室の中では,本番撮影中です。(拡大してみてください。)
10/13 1年 国語 ~くじらぐも~
本日1校時の1年生の様子です。国語で「くじらぐも」の発表会(?)を行っていました。机を用いた「ステージ」の上で,元気に発表を行っていました。発表グループも観客側の子ども達も大いに盛り上がっていました。この写真を見ていただければ,一目瞭然です。いつ廊下を通っても,1年生の授業は盛り上がっています。
〔余談〕今年の1年生は,自分から挨拶できる子が大変多く,いつも素晴らしいと思っています。
10/12 昼休み ~元気に外遊び~
本日,昼休みの1コマです。だんだん空が暗くなってきましたが,なんとか持ちこたえています。明日は,一日中雨の予報(?)なので,今日のうちに思いっきり遊んで欲しいです。担任の先生も外に出て遊んでくれています。午前中は,県からのお客様がお見えになり,廊下から参観されました。五台小の子ども達の落ち着いた雰囲気の中,ほとんどの子ども達が「全集中!」(大袈裟?)で授業に臨んでいた・・・とのお誉めの言葉をいただきました。
10/11 6年 国語 ~やまなし~
本日1校時の6年生の様子です。この学級は,国語で「やまなし」を題材とした授業でした。「やまなし」は数十年前(?)から6年生の国語の教科書(すべての出版社ではありませんが・・・)に掲載されている宮沢賢治の作品です。印象的な挿し絵とやや難解な表現で有名です。これが宮沢賢治の世界観なのでしょうね。(私のような凡人には,深く読み取れません・・・。)この写真の黒板をよく見てみると,すてきなイラストが・・・。(拡大してみてください!)
10/8 2年 遠足 ~かみね動物園・遊園地~
本日は,2年生の遠足です。場所は日立市のかみね動物園・遊園地です。当初は,10月1日予定でしたが,緊急事態宣言明け直後であったため,本日に変更しました。結果的には,1日(金)の台風による風雨の日を避けることができ,良かったです。2年生の子ども達は,久しぶりの「外出?」に,かなり嬉しそうでした。写真は,出発式の様子です。五台小伝統(?)の,校舎に向かって大きな声で・・・「いってきま~す!!」のあと,校舎内の学級の子ども達が窓から手を振る・・・が見られました。6年2組の反応が早かったです。(→ありがとう!)2年生は,14時40分頃帰校予定です。(下校は,14時50分頃予定)
10/7 ロング昼休み
本日は,木曜日です。ついに,子ども達の待ちに待った「ロング昼休み」の日がきました。学校再開後,初めてです。7月以来です。大半の子ども達と多くの教員(教育実習生含む)が校庭で思い思いの活動をしていました。鬼ごっこ,ドッジボール・・・等々。久しぶりに活気ある校庭が戻ってきました。やっぱり,みんながいるっていいですねぇ!
10/6 4年 外国語活動
本日3校時のランチルームの様子です。4年生が外国語活動の授業を行っていました。内容は「時刻の答え方」のようでした。ALTの先生が,「What time is it?」と質問すると,子ども達はモニターに示された時計の時刻を競って手を上げ,答えていました。とっても活気溢れるたのしい授業でした。本日は,午後早々から「令和4年度就学時健康診断」が行われるため,この3校時のあと,給食,下校となります。
注)本校では,ランチルームを主に,外国語及び外国語活動用の部屋として活用しています。
10/5 6年 就学時健康診断会場準備
本日昼休みの体育館の様子です。明日,午後から,令和4年度入学の就学時健康診断が行われます。人数は,日々変わりますが,今のところ62名の予定です。ここ2年,新入生が40数名と減少傾向を心配していましたが,ちょっと安心しました。
6年生の子ども達は,昼休み返上で,会場準備に当たってくれました。五台小の子ども達は,進んでよく働く子たちばかりです。6年生の皆さん,お疲れ様でした。
10/5 1年 国語 ~タブレットで見つけたい情報を検索しながら・・・図鑑づくり~
本日1校時の1年生の1コマです。国語の単元「うみのかくれんぼ」(説明文)の授業でした。教科書で,3つのタイプの隠れ方を学習したので,他の隠れ方を自分で調べていました。子ども達一人一人は,自分のタブレットを用い,子ども用検索サイトに50音のキーボードから検索ワードを入れていました。3年生になってローマ字を学習すると,ローマ字入力もできるようになります。学校が再開しても,ICT機器を「使う」のではなく学習ツールとして「使い倒す」のが五台小の教育です。ご期待ください。
10/4 5年 稲刈り体験 ~水戸農業高校 農業科3年生の皆さんのご指導のもと~
本日は,待ちに待った(?)5年生の「稲刈り体験」の日です。金曜日とはがらりと変わり,やや雲はありましたが「ほぼ秋空」のもと実施できました。この,「田植え体験→夏休みの稲観察→稲刈り体験→餅つき体験」は,五台小と水戸農業高校さんとの伝統です。今年も,農業科3年生の皆さんに全面協力をしていただきました。ありがとうございます。9月は,分散登校やオンライン授業が中心で,交流や体験はまったくできませんでしたが,5年生の子ども達にとって,貴重な体験学習となりました。改めまして,水戸農業高校さんのご協力に感謝します。
10/1 祝 学校再開! ~1校時は,全校「学級活動」~
今日は,10月1日,待ちに待った「学校再開」の日です。あいにくの台風接近ですが,無事スタートできました。写真は,本日1校時の1年生の様子です。本日1校時は,市内小中学校統一で「学級活動」を行うことになっています。ねらいは,久しぶりの学校再開にあたり,「不安や悩みを軽減する」「友だちと再開&再会の喜びを分かち合う」「学級の所属感を高め,自分の居場所であることを再確認する」「1日の生活リズムの再確認」等々・・・です。この1年生の学級では,担任からのお話のあと,まるくなり楽しいレクレーションが始まりました。お題は,「好きな○○」で,子ども達は順番に発表していました。○○には,給食,授業・・・いろいろありました。全部の学級をまわりましたが,学校再開をかみしめ,皆,にこやかな表情でした。