6/30 3年 校外学習 ~那珂市探検~
先ほど(8:30AM頃),3年生が校外学習に出発しました。(写真は,乗車時のアルコール消毒の場面です。)社会科の学習の一環で,「那珂市探検」です。コースは,以下のとおりです。
国道118号
那珂西部工業団地
那珂総合運動公園
県立植物園
静峰ふるさと公園(トイレ休憩)
瓜連城跡・常福寺
給食センター
額田城跡
核融合那珂研究所・国道6号
国道349号バイパス
市役所
図書館
車窓からの学習が多くなると思いますが,那珂市の事をたくさん学んで帰ってきてほしいです。
6/29 担任からのメッセージ
本日の朝の「ある学級」の黒板です。もう,今年度も58日目になるのですね。早いです。この学級(学年)は,午前中は校外に出ていて不在となる学年です。(まどろっこしい,言い回しですね!もう,誰も分かっています。本日午前中,校外に出ている学年は,6年生だけです!)担任からの「ありがとう」が綴られています。立場(国籍,信条,性別,年齢等々)を越えて素直に感謝の気持ちを伝えられたら,素晴らしい世界(社会)になりますよね。いつも,自分(匿名希望)にも言い聞かせております・・・。
6/29 6年 水泳学習 ~出発編~
本日は,今年度の五台小水泳学習の最終日です。先ほど(8:30頃),バス4台(!)で,6年生が出発しました。あいにくの雨模様ですが,屋内プールなので関係ありません。天候にかかわらず,必ず実施できる・・・という見通しが立つことは,学校として,大変行事を組みやすいです。6年生には,小学校水泳学習の「集大成(大げさ?)」として,今年度の五台小の「泳ぎ納め」(投稿者造語)として,しっかり学んで(泳いで)きて欲しいです。
6/28 七夕飾り ~制作編~
本日5校時の西昇降口を入った所(2の2教室隣)にある「七夕飾り」です。先日の授業参観にいらした方は,目についていたかと思いますが,本格的に制作に入りました。この企画は,文字通り「企画・実行委員会」によるもので,七夕飾りは,校舎内の他の場所にも設置してあります。ここでは,2年生が担任に手伝ってもらいながら,自分の短冊を飾っていました。ふと,字が上手なピンク色の短冊に目が止まりました。そこには,書かれておりました。「コロナウイルスがせかいからきえて,元気にすごせますように。」と(倒置法!)
6/28 4の2&5年 水泳学習 ~出発編~
先ほど(AM8:33頃),本日の水泳学習のバスが出発しました。今日は,4の2&5年生です。感染防止のため,プール側の要請により,毎回参加者を100名程度に抑えています。そのため,学年・クラス編制も例年と異なり,変則的になっています。昨年度から,学校行事も「例年通り」がほぼできなくなっています。その中で,感染症対策を最優先しながらも「何ができるか?」を考え続けるのが「五台小の腕のみせどころ・・・」(大げさ?)と考えています。今日は,貴重な「梅雨の晴れ間」です。子ども達にとって,有意義な水泳学習になってほしいです。
6/26 6年 国語 ~私たちにできること SDGsの視点から~
本日2校時の6年生の授業です。国語で「私たちにできること」という教材での学習でした。それぞれ子ども達は,身の回りの問題について考え,テーマを決め,自分ならではの「提案」づくりを行いました。なかには,今,世界的共通認識の「SDGs(エス・ディー・ジーズ)Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の視点から提案を作成している子ども達もいました。自分(匿名希望)も,この言葉は,数年前から聞いていましたが,もっと深く自分事として理解・実践しなければ・・・と心に誓いました。さて、何から始めようかな?
6/26 委員会活動 ~企画・実行委員会~
引き続き,朝の様子です。1年生の「アサガオの水やり」のすぐ「脇」での1コマです。企画・実行委員会の児童が,国旗掲揚の作業を行っていました。聞いてみると,曜日ごとに交代で行っているとのことでした。本日午前中は,たぶん雨がふらないと思いますので,安心です。カメラを向けたら,「国旗掲揚完了のポーズ(?)」をとってくれました。
6/26 朝の風景
朝の様子です。本日は,「土曜授業日」のため,登校日です。授業参観&懇談会も実施します。毎朝の光景ですが,1年生が一生懸命に,アサガオの水やりを行っています。遠くから写真を撮っている自分(匿名希望)を見つけ,いろいろアサガオの説明をしてくれます。それぞれ,自分のアサガオが一番(最初に?)に咲いた!と説明してくれました。「みんな(それぞれ)が一番だね!」と私は答えました・・・。
6/25 体操ですっきり! ~「朝の会」の様子から~
本日のある学級の朝の会(短学活)の1コマです。担当(自主的?)の子ども達が,65インチ電子黒板を慣れた手つきで操作し,某有名動画サイトの「ラジオ(テレビ?)体操」の映像が流れ始めました。担任以下,学級全員で「元気に」「はつらつと」「にこにこしながら」「真剣に」体操が始まりました。科学的(医学的)な根拠は分かりませんが,1日の学校生活に「良いこと」がたくさんある事間違いなし!と確信しました。斬新なアイデアです。
6/25 委員会活動 ~ボランティア委員会~
本日,朝の昇降口(1,2,4,6年)の様子です。毎朝,ボランティア委員会の6年生がが常時活動として,昇降口の掃除をしています。東昇降口(3,5年)では,同じ時間帯に,5年生のボランティア委員が掃除をしています。毎日,のべ数百人が出入りするのでかなり土や砂が入り込んでいます。使う側ができることは,できるだけ靴の土などを落としてから昇降口に入ることですね。ちょっとした心遣いでお互いが快適に過ごせるようになります。ボランティア委員会の皆さん,いつもありがとうございます。
6/24 インタビュー ~国語で新聞づくり~
本日昼休みに,4年生が校長先生にインタビューをしました。国語の「新聞をつくろう」でのインタビューでした。校長室の豪華な(?)ソファーに案内された2人は,いろいろ質問をして書き取っていました。どんな新聞ができあがるか楽しみですね。
6/23 市教育委員会委員による学校訪問
本日,3校時に那珂市教育委員会 教育長職務代理者及び委員による学校訪問がありました。廊下からの参観となりましたが,全学級を見ていただきました。どの学級も,のびのび,元気に,意欲的に授業に取り組む姿にお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中,大変お世話になりました。
6/22 教育実習1日体験
本日,9月に「教育実習」を行う学生が「1日体験」のため来校しました。五台小の卒業生です。配属される1年生の学級に,朝から緊張の面持ちで入りました。当時(10年前?)の五台小は,「学年3クラス」あった・・・とのことでした。今,五台小にも「少子化の波」が来ています。
6/21 昼休みの風景
本日,昼休みの風景です。1年生がアサガオの観察を行っていました。担任の先生と一緒に,話も弾みながらとても楽しそうでした。五台小には,ゆったりと時が流れています。
6/21 なかにこ活動
本日1校時の「なかにこ活動」の様子です。写真は,サツマイモ畑の草取りです。高学年がリーダーシップを発揮して,手際よく行っていました。ここに写真はありませんが,北側の玄関まわりの草取りも行いました。とてもきれいになりました。サツマイモの収穫が楽しみですね。
6/18 3年&4の1 水泳学習 ~水中編~
出発編に続き,水中編をお届けします。昨年は水泳学習ができなかったので,久しぶりのプールでした。子供たちは最初こそ歓声とも悲鳴ともつかない声をあげていましたが,すぐに水に慣れ,どんどん身体を動かし始めました。カメラを構えると寄ってくるので,水中に潜って構えてみると,みんな一緒に潜ってこの表情!今年は1回だけの水泳学習でしたが,楽しい思い出がひとつ増やせたようです。
6/18 五台小からの風景 ~県都・水戸市街地編~
新しいシリーズ(?)です。学校(校舎,敷地内外)から見える「風景・景色」の紹介です。この写真は,6年学習室からの景色です。自分(匿名希望)は,勤務する学校が変わると,まず「校舎の最上階(屋上)から,何が見えるか?」を確かめる癖(?)があります。(変な癖なのは自分でも分かっています。)さすが,市内で水戸市街地に直線距離で一番近い学校です。水戸芸術館をはじめ高い建造物がよく見えます。自分は,7年前に勤務していた県南地区のある小学校の3階から,スカイツリー(通年)や富士山(冬季限定)が良く見えていたのを思い出しました。
6/18 3年&4の1 水泳学習 ~出発編~
本日は,「3年生&4の1」の水泳学習の日です。感染症対策のため,1回あたりの人数を100人程度にするための異例(?)の苦肉の策(?)の学年,学級編制です。朝から晴れ渡り,絶好のプール日よりです。(屋内プールなのであまり関係ないと言えば,関係ありませんが・・・。)貴重な,今年度,最初で最後のプールなので,たくさん楽しんで(もちろん,学んで)帰ってきてほしいと思いながら,バスを見送りました。
6/17 元気に外遊び ~ロング昼休み 梅雨の晴れ間編~
本日は,木曜日で雨が降っていないので,「ロング昼休み」です。すでに梅雨入りしていますが,貴重な梅雨の晴れ間でした。五台小の子ども達は,今日も元気に外遊びです。たくさんの担任が外に出ていました。遠くには,担任と長縄で遊んでいる1年生が見えます。(写真が小さいので,確認しづらいとは思いますが・・・。)
6/17 6年 調理実習 ~「完全自己完結型方式」で・・・~
本日,2校時の調理室の様子です。6年生が家庭科の授業で,調理実習を行っていました。学習課題は,「いためる調理をしよう」です。スクランブルエッグやホウレンソウの炒め物等をつくっていました。感染症対策のため,「1人1テーブル」「すべての作業を1人で」「試食は,隣の被服室で1人1テーブルで」「残りの児童は,教室待機で別学習」という「完全自己完結型方式(?)」です。とてもおいしそうでした。
6/16 担任からのメッセージ
今朝の「ある学級」の正面黒板です。ちょうど,朝の会の最中で,担任がこのメッセージについて触れているところでした。ここにもあるように,「継続は力なり」ですね。つくづくそう思います。あらためて,学校教育は,家庭・地域と連携しながら,子ども達がこれからの長い人生の中で,「良い習慣・行い・考え方(価値観)」を持って「幸せに生活できる」よう,今の集団生活の中で「継続的に行う」ことによって「習慣づける」ことが求められている・・・のだと思いました。
6/15 4年 校外学習 ~「静峰ふるさと公園」編~
環境センター見学のあと,帰り道に,「静峰ふるさと公園」に寄りました。ここは,八重桜で有名な「桜の名所」としても知られています。「日本のさくら名所100選地」にも選ばれたこともあります。私(匿名希望)もあとから,追いかけて行きましたが,すでに盛り上がって(何が?)いました。いろいろな遊具がありました。写真は,フワフワのゴム(?)の「山」で遊ぶものです(名称不明)。バランス取りが難しいです。(私もやってみました・・・。)実は,この時,一番夢中になっていたのは,・・・担任の先生だったとか,違うとか・・・でした。
6/15 4年 校外学習 ~出発編~
本日は,4年生の校外学習です。市の環境センターを見学します。感染症対策のため,施設の中に入れないのは残念ですが,自分の目で直接,現場を確認できると思います。そのあとは,静峰ふるさと公園に立ち寄り帰校します。バスに乗車する際は,きちんと手指消毒をしてから乗車していました。
6/14 なかにこ活動
本日の1校時は,「なかにこ活動」でした。今日は,体育館で,ドッジボールです。男女別にチームに分かれ,それぞれのゲームがスタートしました。異学年混合チームなので,「敵チーム」といえども,上級生は,投げ方(当て方?)に配慮していました。時と場に応じて相手の事を考えられる事は,素晴らしいと思いました。(写真が暗くてすみません。)
6/11 委員会活動 ~園芸委員会その2~
その後,気になり,外を見て驚きました。見事な「トルネード?」がありました。園芸委員会の彼らの仕事ぶりが分かりました。さすが,6年生です。おそれいりました!
6/11 委員会活動 ~園芸委員会~
今,朝,8時20分です。ふと,校庭に目をやると,プランターに水やりを一生懸命に行う子ども達がいました。園芸委員会の6年生でした。ホースの後片付けもなかなか大変な作業です。朝の忙しい時間帯ですが,自分の役割をきちんと果たそうとするその姿をみて,とても嬉しい気持ちになりました。そのひたむきさと責任感は,このあとの人生で,大きな財産になると信じています。
6/10 2年 水泳学習 ~出発編~
朝,8時28分です。今度は,2年生が登場です。ふと,気がつきました。何に?明らかに,数分前に通過した1年生より,「体が大きい(背が高い)!」・・・と。子どもって,すごいなぁ・・・と感じた瞬間です。2年生も,最高の笑顔で手を振りながら,バスに乗りました。今日は,大型バス3台で移動です。
6/10 1年 水泳学習 ~出発編~
朝,8時25分です。本日は,笠松運動公園のプールで1,2年生が水泳学習です。施設予約と感染防止の観点から,今年度は,お子さんには,1回ずつしか機会がありませんが有意義な時間になればと思います。バスに乗るときの最高の笑顔が印象的でした。
6/9 1年 給食指導 ~その2~
【下〔その1〕(↓)から「先に」ご覧下さい。】
実際の資料です。
ご家庭での「練習」の参考にしてください。
6/9 1年 給食指導 ~その1~
本日,1年生の給食の時間に,市内の栄養教諭の先生が来校し,給食指導が行われました。今日のテーマ(?)は,「正しいはしの持ち方」です。最初に,全体向けに説明し,そのあと,個別にまわって一人一人の様子を確認しました。正しいはしの持ち方を今,身に付けると「一生もの」となるので,とても大事な時期の大切な指導だと思いました。
6/9 担任からのメッセージ
本日,朝の「ある学級」の正面黒板です。この学級は,担任からのメッセージが毎朝,書かれています。子ども達の良いところをまるごと「認め」そして「励まし」,これからの人生,見返りを求めない「やさしさ」を持てる人になって生きて欲しい・・・という担任の願いが込められているのだろうな・・・と,私(匿名希望)は思ってしまいました。
6/8 1年 ~交通安全教室~
1年生の「交通安全教室」です。3校時です。前半の講話では,内輪差,横断歩道の渡り方等の説明がありました。後半は,体育館に設置した,「模擬交差点」を使って,実際に,左右確認の仕方,渡り方等の体験をしました。那珂警察署の方のお話で,「左右確認をする時は,(目玉をキョロキョロではなく・・・)おへそを向けるぐらい体を向けるんだよ!」がとても心に刺さりました。関係者の皆様,今日も大変お世話になりました。
6/8 2年 ~交通安全教室~
本日,2校時に体育館で,2年生の「交通安全教室」が行われました。前回の3・4年生の時と同じように,講師の先生の他に,那珂警察署,交通安全協会の方々が来校されました。講師の先生からは,「道路を渡るときのやくそく」の「とまと」をしっかり守って欲しい・・・とのお話がありました。2年生のみなさん,大切な自分の命を守るために,しっかり守ってくださいね。
【道路を渡る時の約束:とまと】
「と」:止まる
「ま」:待つ
「と」:飛び出さない
6/7 5年生 田植え
本日6月7日(月),5年生が水農に行って,田植え体験をしてきました。一列に並んで,水農生に優しく指導してもらいながら,田植えを行いました。ぴんと張った糸に沿って真っ直ぐに植えていきます。最初は,泥の感触に慣れず,おそるおそる田んぼに入っていましたが,徐々に慣れてきて,後半はてきぱきと田植えをする姿が見られ,かっこよかったです。水農の先生が「これくらい曇っていた方が,田植えには向いているんだよね。晴天だと体力消耗するから…」と言っていました。5年生の皆さん,田植え日和でよかったですね。秋の収穫が楽しみです。水戸農業高等学校の生徒の皆さん,お世話になりました
6/6 エアコン工事中! ~本体設置中・・・~
本日、6/6(日)も一日、エアコン工事です。今、午前10時30分ですが、ちょうど職員室のエアコン室内機本体の埋め込み(取り付け)作業中でした。予定では、本日中に全部屋に室内機の取り付けを行うそうです。職員室待機の教頭先生、取り付け作業にあたる作業員の皆様、本日もよろしくお願いします。
6/5 エアコン工事中! ~土曜日、日曜日もフル回転・・・~
6/5(土)午後1時の職員室の様子です。現在、五台小では、保健室、相談室、職員室、校長室のエアコン工事をしています。これから、熱中症が心配される季節となるので、特に、保健室の工事を急いでいます。そのため、休日も本校職員が待機(髙木先生、ありがとうございます!)し、工事を進めてもらっています。授業の準備に来ている先生もいました。天井埋め込み型の大型機なので大工事となっています。エアコンが稼働できる日を心待ちにしています。
6/4 丁寧に清掃中!
自分から進んで汚れた所を探し,いつも丁寧に清掃をする高学年の皆さんです。下級生の素晴らしい手本となっています。使う人の気持ちになって,しっかり清掃する心が育っている姿に感心しました!
6/3 1年 音楽
本日,1校時の1年生の様子です。音楽の授業を行っていました。担任が出張なので,教務主任の髙木先生が授業をしていました。「しろくまのジェンカ」という曲を「拍にのってリズムを打とう」というねらいのもと楽しく行っていました。「たん ぅん たん ぅん・・・」のリズムにのって体で大きく表現していました。思わず自分もやりそうになってしまいました。
6/2 3年 ~交通安全教室~
3年生の「交通安全教室」の様子です。(3校時です。)前半部分の講話は,「↓下」の4年生の記事をご覧下さい。後半は,4年生の自転車を借りて,校庭の模擬道路で実際に乗ってみました。普段,乗っている子と乗っていない子の運転技量の差が大きいと感じました。
6/2 3年 ~交通安全教室~4年 ~交通安全教室~
2校時の4年生の「交通安全教室」の様子です。那珂警察署,交通安全協会及び市役所担当課の方々にもおいでいただきました。講師の先生から,「自転車の点検は,ぶたはしゃべる・・・」「ヘルメットのあごひもには,指が1~2本入るぐらい・・・」等のアドバイスを受けました。その後,校庭のコースで,全員が実際に乗り,安全な自転車のの乗り方を体験しました。
6/2 3・4年 ~まもなく「交通安全教室」~
おはようございます。今,朝8時25分です。このあと,3・4年生の交通安全教室が校庭で開かれます。4年生児童の自転車を8台お借りしました。大切な「愛車」をありがとうございます。職員室前に,整然と駐車(駐輪?)している姿は,なかなかかっこいいですね。
6/1 タブレット大活躍中! ~市教委訪問指導~
本日,2校時の1コマです。那珂市教育委員会指導室及び市教育支援センターから,それぞれ担当者が来校し,授業参観及び協議を行いました。多くの学級で,子ども達が,自分用のタブレットを使っていたのが印象的でした。