10/31 6年生 音楽
今日は,リズムと和音を考え,自分で曲を作る授業です。音符を組み合わせることで即座に音が作れる「スクラッチ」のプログラムを使い,自分たちでどんどん作曲に挑戦して発表しました。音の出ない音符カードを組み合わせながら試行錯誤していた時代は過去のもの…タブレットをさらりと使いこなす先生と児童に,ICTの効果的な活用が当たり前に進んでいるのを感じました。
10/28 5年生 宿泊学習2日目
5年生の宿泊学習2日目です。美味しい食事の様子がこちら。毎日たくさん体を動かしているので食欲が本当に旺盛で,おかわり分も瞬く間に無くなるほどでした。そして今日は,敷地内に隠されている動物を探し出す「ウォークラリー」を楽しんだ後,「ペットボトルロケット作り」を行いました。試行錯誤しながら製作活動にたくさんの時間を費やし,どうしたらうまく飛ばせるか,さらに試行錯誤しながらの楽しい実験となりました。
10/27 5年生 宿泊学習1日目
本日,5年生が宿泊学習に西山研修所に出かけました。実に3年ぶりとなる宿泊を伴う共同学習を実施することができ,大変うれしく思います。お天気にも恵まれ,ウォークラリーが始まりました。各グループごとに地図を読み取り,クイズに答えながら取り組んでいました。チェックポイントの教員のところにたどり着いたときのうれしそうな表情が印象的でした。
10/26 4年生 大子遠足
抜けるような青空の下,4年生が大子方面にバスで遠足に出かけました。袋田駅から大子駅の区間は,水郡線に乗る体験をしました。大子駅の駅長さんも駆け付けてくださり,質問に答えてくださいました。奥久慈いこいの森では,お弁当を食べたり,アスレチックで遊んだりしました。さらに,リンゴ狩りをしたり,袋田の滝を見たりと,盛りだくさんの遠足でした。子供たちの笑顔あふれる一日となりました。
10/25 人権教室
那珂市内の人権擁護委員さんが来校し,人権に関する授業を3年生の2クラスで行いました。友達と仲よく過ごすためには何が大切なのか,解説や動画教材をつかって分かりやすく教えてくださいました。
自分の気持ちや考えと同じくらい,相手の気持ちや考えを思いやり,お互いを大切にしながら生活していきましょうね。
10/24 雨にも負けず
今日は雨が降りました。グラウンドで体育を行う予定だった学級は,体育館を使うことができません。でも,教室の机を端に寄せて,スペースを作り工夫して屋内体育に取り組んでいました。体育大好き推進教師が作成した動画を見ながら,体つくりの運動を行いました。見よう見まねで,上手に体を動かす児童がお手本になり,一生懸命に取り組んでいました。おうちでも,ぜひ取り組んでみてください。
10/21 1年生 アクアワールド大洗水族館遠足
連日の遠足日和。今日は1年生が大洗の水族館へ出かけました。日頃から見学の仕方や並び方などを練習してきた成果が見られ,とても行儀のよい見学態度に感心しました。大迫力のイルカショーを楽しんだあとは,計画してきた班別行動を行いました。広い館内をグループで考えながら行動して見学する体験は,大人が想像する以上に1年生には刺激的です。仲間たちと,そして海の生き物たちと過ごした時間は宝物になったことでしょう。
10/20 3年生遠足
3年生は茨城空港と笠間焼体験の遠足に出かけました。茨城空港では,民間航空機の離着陸に加えて,自衛隊の戦闘機の離陸を見ることができました。ものすごいスピードや爆音を体感し,なかなかできない経験をすることができました。また,笠間焼の手びねり体験では,一人一人がカップなどを思い思いに作りました。世界に一つしかない作品のできあがりが楽しみです。
10/19 花のプレゼント
2年生は先日の町たんけんで,学区内のお店や施設を探検しました。お世話になった施設の方々に,グループごとに書いたお礼の手紙とお花のプレゼントを担任が届けています。子供たちは直接渡すことができないので,探検の引率をした先生にお花を渡しました。喜んで受け取る先生の様子から,お世話になった施設の皆さんの笑顔を想像したようです。
10/18 お客様が来校しました。
本日,水戸教育事務所や市教育委員会の方々がお見えになり,授業の様子を参観されました。各学級とも工夫した学習が展開されており,子供たちが一生懸命に取り組んでいる様子をご覧になったお客様からおほめの言葉をいただきました。五台小の子供たちと先生方との温かい関わりを改めて感じ,うれしくなりました。
10/17 1年生 算数
1年生の算数では,10個のキャラメルを同じ数ずつ分ける分け方を考えていました。ブロックを操作しながら考えることを繰り返して,5個と5個に分けたり,2個ずつ分けたりすることに気付くことができました。担任に加えて,学習支援員さんや生活支援員さんも子供たちの支援を行ってくれているおかげで,「分かる」「できる」を実感することができています。
10/14 2年生 かみね動物園遠足
2年生が日立のかみね動物園へ遠足にでかけました。象やライオン,シマウマ,サル,亀や蛇などなど。めったに見られない動物たちに大歓声の2年生でした。いろいろな場所に散らばって待ち構える先生たちからチェックをもらうスタンプラリーも同時進行で,盛りだくさんのイベントでした。美味しいお弁当を食べ,遊園地で遊び,楽しい思い出が一つ増えたことと思います。
10/13 3年生 道徳
3年生の道徳で「節度,節制」について学習していました。「自分のことを自分でできると,どんないいことがあるの?」という課題について,グループごとに話し合い,考えを共有している場面です。他のグループの考えの似ているところや違うところなど,様々な意見に触れながら,考えを深めていました。
10/12 6年生陸上記録会
ひたちなか総合運動公園にて,那珂市小学校陸上記録会が行われました。
6年生は,この日のために少しずつ練習を重ねてきました。今日は伝統のユニフォームを身につけ,とても立派なトラックで他校の小学生と競技を行い,全力を出し切れたことと思います。うれしい気持ち,悔しい気持ち・・・たくさんの経験を胸に,大きく成長してくれることを願っています。
10/11 1年生リース作り
1年生は,アサガオをずっと大切に育ててきて,種を取りました。そして,アサガオのつるからリースを作る予定です。今日は,1年生が丁寧につるを外していました。一人ではなかなか大変なので,お友達のつるを外すお手伝いを互いにしていました。協力しながら粘り強く作業をしている姿に,半年間の成長を感じました。
10/6 5年生 話し合い活動
5年生は,今月27日と28日に宿泊学習を予定しています。今日はその計画のため,クラスで話し合い活動を行いました。楽しい予定が盛りだくさんの行事ですが,楽しく活動するには約束事も大切です。クラスで協力して,一生の思い出に残る時間にしてくださいね!
10/4 2年生 町たんけん
2年生が学区内のお店や施設を探検に出かけました。グループに分かれて,お店,農園,高等学校などへ行き,たくさん見学をしました。はじめて見るもの,聞くことに驚きと発見の連続だったようです。質問に答え,施設内を案内してくださった皆様,児童の引率をお手伝いいただいた保護者の皆様,ご協力をありがとうございました。
10/3 環境について考えよう
本日,なか環境市民会議の方がいらっしゃり,環境についての掲示物を展示してくださいました。地球温暖化とは何か,グリーンカーテンや省エネなどのさまざまな取組が紹介されています。児童たちがどんな感想を抱くのか,とても楽しみにしているそうです。
環境について自分に何ができるのかを考えるきっかけとなることを期待しています。