11/30 就学時健康診断
来年度入学予定者の就学時健康診断が行われました。内科や歯科,視力,聴力,発達検査の5項目の検査が行われました。子供たちは初めての場所で戸惑いもあったと思いますが,落ち着いて検査を受けることができました。来年の4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
11/29 集合指導訪問
水戸教育事務所学校教育課課長、同指導主事、那珂市教育委員会指導主事、東海村教育委員会指導主事の皆様が来校し、特別支援教育に係る学校訪問が行われました。近隣市町村の小中高の先生方と共に、効果的な自立活動の在り方や、教育支援計画の活用について協議を行い、多くの学びを得ることできました。研修内容を、今後の指導に生かしていきたいと思います。ご指導くださいました先生方、ありがとうございました。
11/27 五台ふれあい祭り
ふれあいセンターごだいにおいて,五台ふれあい祭りが開催されました。五台小学校でも,代表児童の作品を展示しました。学校での授業参観も保護者1名だけで,児童の作品が見られない中,祖父母のみなさんにも見ていただけて,好評を得ました。また,ステージでダンスを披露する児童もいました。第一中では自分たちで作った商品を売る起業体験を行うなど,すてきなふれあい祭りとなりました。
11/25 授業参観・学級懇談会
本日,2学期末の授業参観と学級懇談会が行われました。感染対策のため,保護者を前半と後半のグループに分けて,半分の時間ずつ参観していただきました。平日の午後でしたが,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして本当にありがとうございました。授業後の学級懇談会にも,これまでにも増してたくさんの方々にご参加いただき,和やかな雰囲気の中で懇談することができました。お世話になりました。
11/24 3年生 愛校作業
今日は,3年生が愛校作業で落ち葉集めをしてくれました。イチョウの黄色い落ち葉でじゅうたんのようでしたが,一人一人が熊手を上手に使って落ち葉を集め,協力して大きなゴミ袋に詰め込んでいました。一人一人の頑張りのおかげで,20袋ぐらいの落ち葉が集まりました。みなさんの頑張りに感謝です!
11/22 体育委員会企画 サッカー
給食の時間に、体育委員会からお知らせの放送が入りました。「昼休みにサッカーをするので、参加したい人は・・・」全校児童に呼びかけて、学年毎にチームを分けての大きな試合をするそうです。気温が下がり、ついつい室内にこもりたくなる季節ですが、楽しいイベントのおかげで、いつもとは違うメンバーで元気いっぱいに体を動かす昼休みとなりました。児童が主体的に考えた素晴らしい企画!感心しました。
11/21 2年生 愛校作業
本日,2年1組の児童が愛校作業で草取りをしてくれました。一生懸命に草を抜き取り,土を落として,抜いた草を山にしていました。雨上がりで草も抜きやすかったようですが,クラスみんなの協力のおかげで,校庭がきれいになりました。これから,他の学級も草取りや落ち葉集めなどの作業に取り組んでくれるようです。学校のために,ありがとうございます。
11/17 コマツ工場・常陸那珂港区見学
本日,5年生がひたちなか市のコマツ工場と常陸那珂港区の見学に出かけました。コマツ工場では大きな建設機械を作っている工程を見学することができ,その巨大な機械に驚いていました。実際に見学することで,スケールの大きさを実感することができました。やはり,「百聞は一見にしかず」ですね。
11/16 6年生歴史館・弘道館見学
本日,6年生が県立歴史館と弘道館の見学に出かけました。歴史館の有名なイチョウの木もちょうど見頃で,秋晴れに映えてとてもすてきでした。旧水海道小学校では,建物の中の展示を見たり,ピアノを弾いたりしました。また,弘道館では,ボランティアガイドさんの説明を聞きながら見学しました。弘道館の作られた意義やどんな学習をしていたのか,どんな部屋があるのかなど,詳しく知ることができました。茨城県の歴史に触れる貴重な一日となりました。
11/16 3年生日乃本米菓見学
本日,3年生が日乃本米菓さんの工場見学に出かけました。あられやおかきの作り方などの動画を見たり話を聞いたりしました。また,いろいろな質問にも丁寧に答えていただきました。写真は工場の様子を窓越しに見学したところです。工場内の方に手を振っていただき,とてもうれしそうでした。
11/16 ひまわり幼稚園生との交流
来年度入学予定のひまわり幼稚園生3名が1年2組の児童と交流しました。歌や鍵盤ハーモニカの演奏を披露したり,一緒に体操をしたりと楽しく交流することができました。1年生が一生懸命お世話しようとする態度が見られ,ほほえましく感じました。幼稚園生は、給食の配膳を見た後,別室で給食も食べましたが,見事に完食しました。1年生になるのが,楽しみですね。
11/15 5年生 外国語
5年生の外国語の学習では,「あこがれの人の名前を紹介しよう」という課題に取り組んでいました。「This is ~」「He is ~」を使って,タブレット端末を用いながら紹介するスライドを作っていました。あなたのあこがれの人はだれですか?
11/12 小中一貫教育の日
本日,小中一貫教育の日として,第一中7年生が来校し,6年生と対面での交流活動を行いました。互いの総合での学びをタブレットを用いて発表し合ったり,中学生活について教えてもらったりしました。6年生にとっては,中学校をさらに知る良い機会となりました。
また,6年生・7年生以外の学年は,第一中と菅谷西小とオンラインでつなぎ,学校紹介や実践発表を行いました。オンラインでは,企画実行委員会が中心となって,根本正先生についての学習を生かして,発表を行いました。その後は,各学級でSDGsについて自分たちにできることの話合いをもちました。今日の話合いをもとにSDGsについての理解を深め,実行していけるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
11/11 なかにこ学級 いもほり
本日,なかよし・にこにこ学級で,学校の栽培園で育てていたサツマイモを掘りました。写真のようにとっても太い立派なおいもができていました。子供たちは大きないもを掘り出して,うれしそうに見せ合っていました。なかにこ学級では,これから芋版画の版をつくるそうです。どんなはんこができあがるか,楽しみです。
11/9 食に関する指導
本日,栄養教諭の先生による食に関する指導が行われました。各学年の発達段階に応じて指導を行ってくださっていますが,本日は3年生を対象として,赤・黄・緑の食品とはたらきについての学習しました。栄養のバランスを考えた食事をとることの大切さを理解することができました。また,嫌いなものでも少しずつ食べていこうという意欲も高まりました。
11/8 税に関する絵はがきコンクール 学校賞受賞
太田法人会の皆様が来校され,「税に関する絵はがきコンクール」の「学校賞」をいただきました。たくさんの児童が出品したこと,内容が充実した力作揃いだったことを評価していただいたそうです。皆さんおめでとうございます!
11/7 研究授業訪問
本日,市教育委員会の指導主事の先生をお招きして,授業研究が行われました。授業を公開した4学級とも,子供たちが生き生きと活動していて,主体的に取り組む様子が見られました。授業後の研究協議でも,よかった点も多数取り上げられました。また,改善点については今後の課題としてさらに研修を重ね,よりよい授業づくりに励んでいきたいと思います。
11/2 3年生 光の進み方
とても天気がよい実験日和です。体育倉庫の陰を利用して,光の進み方を調べました。グループに分かれて光がどう進むのか,各自の鏡を使って日光を反射させ,予想をもとに確かめました。下敷きを的にしたり,地面を照らしたりと,楽しい実験になったようです。
11/1 5年生 調理実習
本日,5年生が家庭科の調理実習でみそ汁を作りました。感染対策のため,一人一調理として,自分の分を自分で作りました。一人で作るのはなかなか難しいようでしたが,昆布でだしをとるところから始めました。野菜の具が少しかたかった児童もいましたが,やはり自分で作ったみそ汁の味は格別だったようです。おうちでも,ぜひ作ってみてくださいね。