4/30 1年 「学校探検」の本番~校長室編~
本日,1・2校時に1年生の「学校探検」(本番!)が行われました。この日を楽しみにしていた校長先生に,急な出張が入り,教頭先生が対応しました。校長室を訪れた1年生たちは,「ソファー,ふかふか!うれしい!」「金庫って何が入っているのですか?」(→「金庫」ではなく「書庫」です・・・。)「この木,何の木?」(→気になる木?のようですね。)「ビンの中に船が入っているけど,どうやって入れたのですか?」(→分かりません!)等々,1年生ならではの鋭い質問がでました。「開かれた校長室」なので1年生のみなさん,いつでも来て下さいね!
4/29 4年算数~NEW電子黒板大活躍~
本日の4年生の算数の授業です。先日,全学級に納品された最新型の「65インチ電子黒板」をさっそく活用した「わり算のひっ算のしかたを知ろう」の授業でした。担任は,専用ペンを使い,電子黒板を自在に使いこなしていました。子ども達は何の違和感もなく,目を輝かせて授業に臨んでいました。さすが,現代っ子!ですねぇ。
4/28 元気に外遊び
本日の業間休みの様子です。今日もたくさんの児童が外で遊んでいます。外遊びの様子を見ていると,学級内とは違う一面が見えてきます。休み時間の「ヒーロー」がいます。遊んでいく中で,友だちと意見の食い違い等でお互いがぶつかることも珍しくはありません。それを,すべて大人が先回りして取り除いてあげるのではなく,子ども達が,苦労しながらも自分たちで少しずつでも解決していける事が大切と考えます。教育って「待つこと」「見守ること」「信じること」なのかもしれません。
4/27 こいのぼりが元気に泳いでいます!
五台小の1年生廊下で,こいのぼりが元気に泳いでいます。このこいのぼりには,先日の授業参観で発表した「自分の好きなもの」の絵が貼ってあります。絵をよく見てみると,多くの子ども達が「人」を描いています。たぶん,大好きな家族なのでしょうね。他に,食べ物,動物,虫,遊具・・・などがありました。その中で,五台小の校舎?と思われる絵を発見しました。もう,「五台小大好き!」になってくれたのですね。
4/23 3年 外国語活動
本日,4校時の3年生の外国語活動の1コマです。新しいALTのエンリコ・マリナオ先生の元気な声が響いていました。まだ,最初なので,授業開始時の挨拶の仕方や簡単な英会話を練習していました。五台小は,「ランチルーム(3階)」という,通常の2倍の広さの教室があるので,外国語活動がとてもやりやすいです。
4/23 1年 JR水郡線踏切指導
本日,1校時に,JR東日本水郡線営業所の方々による「踏切指導」がありました。学区内にも踏切があり,登下校の際に通る児童もいます。踏切の安全な渡り方について,分かりやすく教えていただきました。また,ご厚意により,特製クリヤケースや反射板等を全校児童分いただきました。近日中にお子さんが,持ち帰りますので,ご家庭での話題にしていただけたらと思います。
4/23 担任からのメッセージ
今朝,校内を巡回していると,ある学級の黒板に目が止まりました。この学級は,新年度の学級開き(4/6)の日から,毎朝,正面黒板に「担任からのメッセージ」が書かれています。子ども達の良さを認め,そして励まし,時には,ダメな事は,ダメ・・・と。担任の熱い思いが伝わってきます。その学級の子ども達の表情は,いつも生き生きとしています。
4/22 1年2組「学校探検」の練習
11年2組は,2校時に実施しました。1校時の1組同様,大変しっかりした態度でした。本番のコース選択で「校長室」を選んだ場合,来客用の豪華な(?)ソファーに座れる・・・という特典が付くことになりました。さて,本番では,何グループが校長室に来るのでしょうか?
4/21 1年1組「学校探検」の練習
本日,1校時に1年1組が,近日中に実施予定の生活科「学校探検」の練習(下見)を行いました。職員室や校長室の中を担任を先頭にまわりました。練習ということですが,本番の1回目?のようでした。挨拶やしっかりした受け答えができる児童が多く,感心しました。さて,本番が楽しみですね!
4/21 元気に登校!
本日,お昼休みの第2グランドの1コマです。たくさんの児童が一輪車の練習をしていました。まだまだ,グランドの表面がでこぼこなので,乗りづらそうです。でも,考え方によっては,ここでスイスイ乗れれば,かなりの上級レベル?ですね。
4/20 元気に外遊び
本日,お昼休みの第2グランドの1コマです。たくさんの児童が一輪車の練習をしていました。まだまだ,グランドの表面がでこぼこなので,乗りづらそうです。でも,考え方によっては,ここでスイスイ乗れれば,かなりの上級レベル?ですね。
4/20 2年ソフトボール投げ
本日,2校時に,2年生が今年度初めての学年体育を行いました。学習内容は,体力テストに向けたソフトボール投げの練習です。今年度は,県の「体育大好き推進事業」による体育専門の永盛先生(菅谷西小 教諭)が毎週火曜日に指導にきてくれます。ゲームから入りましたが,気がつくと体をたくさん動かしていました。楽しい,あっという間の45分間でした。
4/17 授業参観・親師会総会・懇談会
本日,授業参観,親師会総会,学級懇談会,専門・学級委員会が行われました。授業参観に於いては,感染症対策のため,お子さんの出席番号で「前半20分参観」「後半20分参観」と分けて実施しました。1年生は,入学して9日目ですが,しっかり担任の話を聞いて授業に臨むことができていました。立派ですね。
また,親師会総会では,長い間ご尽力いただいた,上金会長,飯泉副会長がご勇退されました。本当にお世話になりました。そして,峯島会長を中心とした新体制が力強くスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
19日(月)は,振替休業日となります。
4/16 元気に外遊び
本日の業間休み時間の1コマです。3年生の児童が竹馬に挑戦していました。一生懸命に練習していました。小学生が興味を持って自分から取り組んだ時の上達ぶりは,目を見張るほどはやいものです。1か月後,2か月後が楽しみです。機会があったら,またご紹介いたします。ご期待を!
4/16 太陽の周りに「輪」を発見!
本日の業間休み時間に校庭を歩いていると,ある男子児童に話しかけられました。「先生,太陽の周りに虹がでている!」と。ちょうどカメラを持ち合わせていたので撮影してみました。太陽に向かっての撮影なので心配しましたが,なんとか写っていました。その後調べてみると,この現象は,「ハロ(HALO)」と言って,天候の下り坂のサイン・・・とありました。太陽や空のちょっとした変化に気付くことができる鋭い観察眼(観察力)と豊かな感性にとても感心しました。みなさんも時々空を眺めてみてはいかがですか。何か発見があるかもしれません。
4/16 通学班集会
本日2校時,今年度最初の通学班集会が行われました。通学班長の児童が1年生を,副班長の児童が2年生を,それぞれ教室まで迎えに行きました。そして,以下の「通学班 みんなのやくそく」を確認しました。
【通学班 みんなのやくそく】
◎ 1列にならんで,安全に気をつけて登校します。
◎ 集合の時刻を守ります。
◎ 決められた通学路を登校します。
◎ 地域の方に元気よくあいさつします。
◎ 横断歩道では,左右を確かめて,手をあげて渡ります。止まってく
4/15 1年生はじめての給食
いよいよ今日から,待ちに待った1年生の給食が始まりました。はじめての給食でしたが,皆,おいしくいただくことができました。1年生の給食スタートを祝い,「お祝いゼリー」もでました。
4/7 入学式
本日47名の新入生が五台小に入学してきました。新型コロナウイルス感染症対策のため,在校生は代表児童のみの参加でしたが,昨日は5・6年生が式の準備を一生懸命行ってくれました。
少し緊張気味な表情で入場してきた新入生でしたが,校長先生の式辞や親師会上金会長の祝辞,6年生の齋藤七乃さんの歓迎の言葉を落ち着いた態度で聞くことができたと共に,問いかけや呼びかけに対して大きな声で「はい」と返事をする姿も見ることができました。
いよいよ明日から新しい学校生活が始まります。様々な体験をして,大きく成長していってもらいたいものです。
4/6 令和3年度がスタートしました
先月の31日には,9名の先生と寂しいお別れがありましたが,今日は新しく五台小に8名の先生を迎え,新任式と始業式が行われました。児童は,きちんとした態度で新しい先生との出会いを迎えることができました。その後の始業式では,3年生,6年生の代表児童が,新しい学年での決意を力強く述べることができました。
他の児童も,新たな気持ちで登校してきたことと思います。今の気持ちを忘れずに,自分の目標に向かって勉強に運動に励んでほしいものです。