11/30 5年生校外学習
本日、5年生がいわき市にある日産自動車いわき工場に社会科の校外学習に出かけました。工場では、見学だけでなく、ボルトを締めたり、自動車に乗ったりと様々な体験をすることができました。自動車づくりのスケールの大きさを身をもって知る貴重な経験となりました。
11/29 ようこそ、大成幼稚園の年長さん
本日、大成幼稚園の年長児さんが五台小学校にやってきました。ドングリの実やイチョウの葉を拾ったり、校庭の遊具で元気いっぱい遊んだりしました。ブランコに乗ったり、滑り台をすべったりしましたが、人気の遊具は何といっても写真の遊具です。たくさんのお友達が思いっきり体を動かしていました。小学校の遊具は魅力的だったようです。
11/28 ごだい保育園との交流会
本日、ごだい保育園の年長児さんが五台小学校にやってきて、1年生との交流会が行われました。写真は、ジャンケンに負けると新聞を折りたたんでいくゲームをしているところです。保育園児も1年生もジャンケンに夢中になっていて、大歓声が体育館中に響いていました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
11/26 五台ふれあい祭り
本日、五台まちづくり委員会主催の「五台ふれあい祭り」が開催されました。会場には、五台小学校の児童の書写や絵画の作品が飾られました。掲示されている児童の保護者の方々が写真に収める姿を見て、ほほえましく思いました。保護者や地域の方々に作品をご覧いただく貴重な機会となりました。
11/21・22 5年生 宿泊学習
5年生が西山研修所で宿泊学習を行いました。1日目は、ウォークラリーや火起こし体験、焼き板づくりにウッドキャンドル、そしてレクリエーション、2日目は、手打ちうどんとけんちん汁づくりと大変盛りだくさんの内容でしたが、2日間ともお天気に恵まれ、すべての活動を無事に行うことができました。宿泊学習のスローガンである「新たな発見を」を十分に達成することができ、充実した宿泊学習となりました。
11/17 6年生校外学習
本日、6年生が県立歴史館と弘道館に校外学習に出かけました。あいにくの空模様でしたが、弘道館を出るときには雨も上がり、学年全体での記念撮影となりました。旧水海道小学校や弘道館など茨城県の歴史についての理解を深める貴重な機会となりました。
11/16 投票箱がやってきた!
本日、「みんなが選挙に行きたくなる!キャッチコピー大募集!」の応募用紙投函用の投票箱が五台小に設置されました。子供たちが事前に書いてきたり、本日考えて書いたりしたキャッチコピーを投函していました。低学年児童も投票箱に興味津々で見入っていました。これを機会に、選挙に興味をもってくれるとうれしいですね。
11/15 ゆたか保育園児との交流会
本日、ゆたか保育園の年長児さんが五台小学校にやってきて、1年生との交流会が行われました。体育の授業を一緒に行いました。写真は、ばらトレの一部を1年生が保育園児に教えてあげている場面です。1年生がお兄さん・お姉さんらしくやさしく手をひいてあげたり、声をかけたりする姿に成長を感じました。
11/11 しみずまつり
親師会の皆さんのご尽力により,4年ぶりに開催されたしみずまつり!楽しみにしていて夜も眠れなかった児童も多かったようです。5・6年生の店員さんも大活躍で,楽しい時間となりました。また,第一中の8年生が起業体験として素敵な品物を持ち寄り,販売してくれました。
9月から少しずつ準備が始まり,企画や運営を最後まで行ってくれた皆様。バザーなどのご協力をしてくださった皆様。本日,足を運んでしみずまつりを盛り上げてくださった皆様・・・たくさんの方々のお力添えで,子どもたちの笑顔あふれる時間となりました。深く感謝申し上げます。
11/11 小中一貫教育の日
本日,五台小を卒業した第一中学校生が勢ぞろいして,小中一貫教育の日の交流活動を行いました。7年生と9年生は各クラスに混ざり,根本正の生き方である「感謝」「思いやり」について小学生と一緒に考えてくれました。みんなから出てきた意見や思いをリンゴの実に記し,たわわに実った,感謝や思いやりのあふれるリンゴの木を完成させました。
久しぶりに懐かしい顔にあえて,先生たちもとても嬉しかったです。また遊びに来てください!
11/2 ばら野学園研究発表会
本日,ばら野学園の菅谷西小、第一中学校、そして本校の3校を会場とした、研究発表会が行われました。市内の小中学校の先生方が、本校の授業を見に来てくださいました。授業を公開した学級は、たくさんのお客様を前にしても緊張した様子もなく、普段通りに一生懸命に学習に取り組んでいました。市内の先生方からもたくさんのおほめの言葉やご意見をいただき、有意義な研究発表会となりました。
11/2 青少年相談員さんによるあいさつ運動
本日,青少年相談員の皆様があいさつ運動を行ってくださいました。日頃からお世話になっている方々に大きな声であいさつをしたり、話しかけたりする姿を見て、朝からさわやかな気持ちになりました。青少年相談員さんはじめ、たくさんの立哨ボランティアの方々のおかげで、安全な登下校ができています。本当にありがとうございます。