2/28 竹馬等をいただきました。
このほど,水戸信用金庫様を通して渡辺通商様より,体育用具を寄贈していただきました。本日はその寄贈式が本校で行われました。たくさんの竹馬やバトミントン用のネットなどをいただきました。子供たちの明るい未来のために貢献したいという熱い思いを伺い,大変うれしく思いました。これから,大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
2/27 クラブ見学
本日,本年度最後のクラブ活動が行われました。それに併せて,来年度のクラブ選択のために3年生のクラブ見学も行われました。3年生は,各クラブ長さんたちの話を熱心に聞いたり,活動の様子を見学したりしながら,どのクラブにしようかと思案していました。
2/24 那珂市巡回展
2月22日から県芸術祭美術展覧会那珂市巡回展が本校で開催されています。市内の代表児童の作品なので,どれもすばらしい作品です。写真は1年生が鑑賞しているものですが,書写の作品の力強さ,絵画の色の塗り方など,感心して見ていました。
2/22 3学期末授業参観
本日,3学期末の授業参観と学級懇談が行われました。1年生は,この1年間でできるようになったことを発表していました。また,6年生は保護者への感謝の気持ちを表す時間となりました。それぞれの学年で1年間の学習の成果をご覧いただく機会となったようです。お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。
2/21 きれいになりました!
卒業式を控え,この時期にシルバー人材センターさんに樹木の剪定をお願いしています。このほど,校舎北側のカイヅカイブキをきれいに剪定していただきました。やはり,整った樹木は美しいなあとしみじみ思います。これで気持ちよく卒業式を迎えることができます。
2/20 6年 体育
6年生の体育では,跳び箱運動を行っています。写真は,高い跳び箱を使って,台上前転を練習しているところです。しっかりと跳び上がり,上手に回っています。さすがは6年生です。他の学年も,6年生の姿をお手本にしてがんばってほしいものです。
2/18 小中一貫教育発表会
本日は,菅谷西小と第一中をオンラインでつないで,小中一貫教育発表会が行われました。今回は,地域の方にも発信することを目的に,まちづくり委員長さんや自治会長さん,学校評議員さんの方々に発表会の様子をご覧いただきました。また,保護者の方にもオンラインを見ている子供たちの様子を参観していただきました。地域の方も,久しぶりに学校の様子を見ることができたと喜んでくださいました。今後も地域と連携しながら,教育活動を進めていきたいと思います。ご参加いただき,ありがとうございました。
2/17 昇降口掃除
ボランティア委員さんは,毎朝昇降口の掃除をしてくれています。最近はグラウンドの土が靴裏に付いてしまうので,昇降口がすぐに泥だらけになってしまいます。でも,きれいに掃き掃除をしてくれるおかげで,気持ちよく過ごすことができます。学校のために働いてくれて,ありがとう!!
2/16 5年 理科の授業
5年生の理科では,現在「人のたんじょう」について学習しています。子供たちはタブレットを使って調べて,それをまたタブレットのアプリでまとめていました。子供たちにとって,タブレットがすっかりノートや鉛筆のような文房具になってきていると実感しました。
2/15 昔遊び
本日,1年生の昔遊びの会が行われました。昔遊び名人がたくさんお見えになり,子供たちの活動のお手伝いをしてくださいました。コマ回し,あやとり,けん玉,はねつき,お手玉,輪投げ,だるま落としのコーナーで,子供たちは生き生きと活動していました。昔遊び名人の皆様,お世話になりました。
2/14 給食クイズ
給食委員会が,各教室で給食クイズを行う活動が始まりました。今日は,1年生の教室に行き,タブレットを使って写真のようにクイズを出していました。このクイズは,給食委員さんたちがそれぞれに考えた問題だそうです。これから,順番に各学年に回っていきます。何問正解できるか,お楽しみに。
2/13 なかにこ活動
月曜日の1時間目には,なかよし学級とにこにこ学級の児童は,なかにこ活動を行っています。今日は,しおりづくりをしました。パンチで形を切り抜いて貼ったり,思い思いの絵を描いたりしました。最後にラミネートをして,すてきなしおりができあがりました。マイしおりを使うと読書も楽しいでしょうね。
2/10 梅が咲きました。
今日は雪がちらつくお天気になりました。昨日とは打って変わって寒い一日となり,冬に逆戻りという感じでしたが,着実に春がやってきています。幼稚園跡地駐車場の脇の梅が今を盛りに咲いています。おいでいただいた際にご覧いただければと思います。
2/9 ロング昼休み
毎週木曜日は清掃なしのロング昼休みです。今日は天気もよく,ほとんどの児童が外に出て,縄跳びをしたり,ドッジボールをしたりと遊んでいました。写真は6年生が輪になってバレーボールをしている様子です。6年生が五台小で過ごすのも,あと1か月となりました。楽しい思い出をたくさんつくってほしいものです。
2/8 1年 たこあげ
1年生の生活科で,思い思いの絵を描いてたこを作りました。今日は1組の子供たちがたこをあげていました。風があまりなかったので,一生懸命に走り回っている子が大勢いました。時にはお友達のたこ糸がからまってしまうハプニングも。それでも,楽しそうにたこをあげている姿にほほえましく感じました。
2/7 要請訪問指導
本日は市教育委員会の指導主事の先生をお招きして,4年生の国語の研究授業を行いました。タブレットで自分の考えを書いた上で,友達と共有しながら感想をもらったり,相談したりしていました。その後,教職員で研究協議を行いました。子供たちの取組のすばらしさとさらなる授業改善に向けて熱のこもった話合いとなりました。
2/6 5年総合的な学習の時間
5年生は,総合的な学習の時間に「食について考えよう」をテーマに取り組んできました。子供たちは自分たちが調べてきた米作りなどをタブレットを使って,プレゼンにまとめていました。一人一人が自分のやるべきことを黙々と進めている様子に感心させられました。どんなプレゼンとなるのか楽しみです。
2/3 「鬼は外」
今日は節分。1年生と2年生の教室に鬼が現れました。子供たちはテニスボール大の手作り豆を鬼めがけて力いっぱい投げつけていました。鬼は早々に逃げていきました。しっかりと鬼を追い出すことができました。おうちでも,「鬼は外」「福は内」と豆まきをして,福を呼び込みたいものですね。
2/2 6年 国際交流学習
本日は,4名のゲストティーチャーをお招きして,6年生の国際交流学習が行われました。ドイツ,イギリス,中国,マレーシア出身の先生方がそれぞれの国の様子を説明してくださいました。子供たちはパビリオン形式で4つのグループに分かれて話を聞いたり,質問をしたりして,様々な国について理解を深めることができました。
2/1 風とあそぼう!
1年生の生活科の「風とあそぼう」の学習で,かざぐるまをつくりました。できあがったかざぐるまを持って外に出て,元気いっぱいに回して遊びました。色とりどりのかざぐるまが勢いよく回って,子供たちは大喜びでした。どうしたらよく回るかなど,体験の中から学びを深めています。