7/21 授業作り研修
本日より夏季休業ですが,学校は決して「休み」ではありません。(よく勘違いをされますが…。)五台小学校では職員研修がたくさん計画されています。今日は授業づくりについての校内研修です。
今回の研修では,校長先生自ら検討題材を提案してくださり,全職員で問題を解きながら,「思考・判断」を深める授業を作るにはどうしたらいいかを考えました。
過去の優れた教育実践や蓄積された知を,現代の環境やねらいにあわせてバージョンアップさせるのも,現在の教師に託された仕事の一つなのだ感じました。
7/20 オンライン授業二日目
オンライン授業の二日目です。那珂市はICT機器がとても充実しているので,各クラス,オンラインでも楽しく授業が進められていました。五台小はいつもタブレットを持ち帰り,日頃から使いこなしているからこそ,急な対応でも困らないのですね。(さすが!)
写真は1年生の国語の授業風景です。読み聞かせをしている先生は,こんな感じで手元の本を映していました。どうしても対面授業ならではのよさが減ってしまう部分はありますが,逆に,オンライン授業のよさを生かして,工夫した学びの時間となっています。
さて,明日からいよいよ夏休みです。自分で作った計画表にそって,しっかり勉強を進めて下さいね!
7/19 オンライン授業
本日は,急遽オンライン授業となりました。iPad操作に慣れているので,児童のみなさんは戸惑うことなく即座に対応していて「さすが」の一言です。お忙しい中,各家庭のご協力,大変ありがとうございました。
今後も急な変更などがあると思いますので,「マチコミ」でのメールをご確認ください。
7/15 大掃除
各クラス,1学期の間使った教室を丁寧に掃除しています。机を全て廊下に移動して,床は水拭きしてワックス掛けです。その他,ロッカーの中や,天井の扇風機,換気扇,エアコンなどなど。いつもは中々手が回らない所も,協力してきれいにします。
大掃除が終わると,いよいよ夏休み!そう考えると,大変な掃除もちょっと楽しい気持ちで頑張れそうですね。
7/14 那珂市のホームページ情報を活用
5年生の理科では台風の学習をします。また,社会では災害についても学習します。教科を関連させながら学ぶことで,理解がより深まります。
台風の学習のまとめで,先生がとつぜんQRコードを電子黒板に表示!何だろう?と興味津々の5年生。iPadで読み取ると,表示されたのは那珂市が作成している五台地区防災マップでした。
https://www.city.naka.lg.jp/data/doc/1539600631_doc_19_3.pdf
マップには,浸水した場合に予想される水深が色分けされています。台風のエネルギーや水のもたらす恵みや恐ろしさについて想像しながらのまとめとなりました。
(私もICTを駆使してこんな授業をしたかったなぁ…と,昨年のホームページ担当「匿名希望先生」の気持ちが少し想像できました。)
7/13 学校関係者評価委員会を開催しました!
本日は,学校評議員や地域の代表の方においでいただき,学校関係者評価委員会を開催しました。学校の取組について説明をしたあと,各学級の授業をご覧いただきました。タブレットを手際よく操作したり,コンパスを使って一生懸命に円を描いたりする児童の姿に,お客様方は感心されていました。
その後の懇談でもお客様から様々な称賛や励ましの言葉をいただきました。学校を応援してくださる皆様の思いにお応えできるよう,今後も教職員一同,がんばっていきます。
7/12 4年生 ポートボール
夏の体育の授業は熱中症に気を付けながら行っています。体育館も暑いのですが,大型扇風機をフル回転させながら体育を行っています。
4年生の体育では,現在ポートボールを行っています。子供たちは,自分たちのチームで立てた作戦に基づいて,「スポーツマンシップにのっとり,きまりを守ってゲームをする」というめあてを達成できるよう取り組んでいました。子供たちの真剣なまなざしが印象的でした。
7/11 歯磨きソングにあわせて
おいしい給食の後は,いつも歯磨きをしています。電子黒板が導入されてから,歯磨きソングの動画を流し,歌にあわせて一緒に楽しく歯磨きをするクラスが増えています。磨き残しがないよう,順番にチェックしながら磨けるのでとても効果的!です。いろいろな動画がアップロードされていて,さすがオンラインの充実した時代だなぁと感じる今日この頃。ご家庭でも,動画にあわせて家族一緒に楽しく歯磨きしてみてください♪
7/8 お客様訪問
本日,水戸教育事務所と市教育委員会の先生方がお見えになりました。各教室では操作活動やペアでの活動,タブレット端末や電子黒板の活用,グループでの実習等,多様な学習活動が展開されていました。お客様は,目を輝かせながら意欲的に学習に取り組んでいる児童の様子をご覧になり,おほめの言葉をかけてくださいました。
7/7 七夕の願いごと
本日は七夕です。五台小では,企画実行委員会の企画で,星形の紙に願いごとを書いて,廊下に掲示しました。夜空の天の川に星が輝く様子をイメージしたそうです。すてきな七夕飾りとなりました。
どんな願いごとをしたのか,お子さんに聞いてみてくださいね。
7/6 4年生 手話体験
本日,4年生の総合的な学習の時間に,手話サークルの皆様のご協力により,手話体験を行いました。耳の不自由な方とコミュニケーションをとる一つの手段として手話があることを学びました。そして,実際にあいさつなどの手話を教えていただきました。あいさつは,「人と人とが会うから,人差し指同士を曲げておじぎをしているように表す」など具体的な説明で非常に分かりやすかったです。
様々な体験を通して,体の不自由な方の気持ちを理解し,行動できる力を身に付けていければと思います。 。
7/5 那珂一中ビブリオバトル 配信!
本日から3日間,那珂一中のビブリオバトルが生配信されています。五台小卒業の8年生の代表2名がおすすめの本を紹介し,それを聞いた児童が読みたくなった本の方に投票するというしくみです。本日は低学年,明日は中学年,明後日は高学年への配信となります。
1・2年生は,中学生の発表を熱心に聞いて,タブレット端末で投票しました。さて,どちらが勝ったでしょう。
7/4 委員会活動
本日,5・6年生の委員会活動が行われました。おじゃました掲示委員会では,ポスターの貼り替えをしたり,写真のように詩を書いたりしていました。五台小学校には,階段のところに黒板があり,季節にあった詩などが書かれています。委員会の児童が自分たちで詩を選び,絵なども入れながら工夫して書いている姿に感心しました。すてきな詩が書かれていますので,ぜひ読んでみてくださいね。
7/2 土曜授業日 初めての授業参観
本日は土曜授業日で,授業参観と懇談会が行われました。4月に授業参観ができなかったので,初めての授業参観となりました。感染対策のため,1時間の授業を前半・後半に分けての参観となりましたが,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちも,おうちの方に見られるとあって,はりきって授業に取り組んでいました。暑い中にもかかわらず,本当にありがとうございました。 本日,5・6年生の委員会活動が行われました。おじゃました掲示委員会では,ポスターの貼り替えをしたり,写真のように詩を書いたりしていました。五台小学校には,階段のところに黒板があり,季節にあった詩などが書かれています。委員会の児童が自分たちで詩を選び,絵なども入れながら工夫して書いている姿に感心しました。すてきな詩が書かれていますので,ぜひ読んでみてくださいね。