学校の様子(2025年1月)
1/31(金) 登校の様子・新入生保護者説明会
「おはようございます!」子どもたちの元気な挨拶が響き渡る朝。学校が目覚める瞬間です。朝日に照らされて、元気に登校する子どもたちの姿はきらきらしています。今日も一日頑張ろう そんな気持ちになります。また、今日は来年度の新入生の保護者説明会がありました。6年生から、ばら野学園の紹介をするなど、本校児童参加型の保護者会でした。
1/31(金) 登校の様子・新入生保護者説明会
「おはようございます!」子どもたちの元気な挨拶が響き渡る朝。学校が目覚める瞬間です。朝日に照らされて、元気に登校する子どもたちの姿はきらきらしています。今日も一日頑張ろう そんな気持ちになります。また、今日は来年度の新入生の保護者説明会がありました。6年生から、ばら野学園の紹介をするなど、本校児童参加型の保護者会でした。
1/30(木) 英語の学習(3年生)
「What's this?」3年生の教室から元気な声が聞こえてきました。子どもたちは英語の学習が大好きです。ALTからの質問に答えたり、ゲームをしたりしながら単語や簡単な文を覚えています。色や動物、食べ物や野菜…いろいろな単語が言えるようになりました。
1/29(水) 国語の学習(2年生)
2年生の国語の学習で、詩を書きました。自分の書いた詩を友達に読んで聞かせて、友達に感想を言ってもらいました。新出漢字も難しくなっています。紙のドリルばかりでなく、iPadを活用して繰り返し学習しています。体育では、縄跳びをしています。使い終わった縄跳びをきちんとまとめることは、低学年にとって難しいものですが、1年生も2年生も上手に片付けることができるようになりました。
1/28(火) 図工・生活科(1年生) 国際交流(6年生)
「1年生の思い出を版画で表そう」1年生が、この1年間を振り返り心に残ったことを版画にしていました。はさみを使って丁寧に作っていました。生活科の時間には、昔遊びをしました。かるたやあやとりをして楽しく学習しました。6年生は、国際交流でドイツ・フランス・タイ・インドの方々から、様々な国の習慣やの特徴、日本との違いなどを教えてもらいました。
1/27(月) 給食週間 おいしい給食!④ お掃除
今日の給食は、子どもたちの大好きなオムレツでした。スープはもずくが入っていました。友達と楽しく食事することができました。掃除も頑張っています。1年生もほうきの使い方が上手になり、教室がぴかぴかになりました。
1/24(金) 給食週間 おいしい給食!③算数(かけ算)
今日から給食週間が始まりました。給食委員会の児童が各学級を回り、給食の食材について知らせたり感謝する心を大切にしていこうと呼びかけたりしました。給食の準備も手際よくできる子どもたち。楽しく給食を食べています。2年生が算数「かけ算」の研究授業を行いました。たくさんの問題にチャレンジし、友達に解き方を説明したり、友達と相談し合ったりしました。放課後は、この授業を受けて、職員研修を行いました。
1/23(木) 給食 おいしい!②租税教室
今日の給食に「ソフトメン」が出ました。週に1度木曜日に出されます。主食は、パン、ごはん、麺などが多いのですが、週に一度の麺の日を楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。6年生は、租税教室を行いました。税務署の方がいらして、税についての授業をしてくださいました。キャッシュレスが進む中、束になった紙幣を目の前にして、子どもたちは税金の大切さを感じていました。
1/22(水) 給食 おいしい!
子どもたちの大好きな時間の一つに「給食の時間」があります。グループにして食べたり、感染症拡大予防のために前向きにして食べたりしています。今日の献立はカレー。「カレーのにおいがする!」「今日の給食、楽しみ♪」子どもたちの明るい声が聞こえてきました。今日は完食した子どもが多かったです。
1/21(火) 県展の作品
1階の廊下に県展覧会の作品を掲示しています。絵画の部では、色の塗り方、建物や遠近などの手法など、すばらしい作品ばかりです。書写の部では、字形や筆使いなど、お手本になるものばかりです。様々な作品を目にすることで、さらに表現力を付けていってほしいと思います。
1/20(月) 体育(1年生)・換気週間
日に日に寒さが厳しくなってきました。子どもたちの吐く息も白くなり、ひだまりのあたたかさにほっとする毎日です。1年生は、体育で縄跳びをしています。「先生、見て。跳べたよ!」嬉しそうに様々な跳び方に挑戦していました。また、保健委員会では、感染症予防のために「換気週間」を設けて、休み時間などに換気を励行しています。この冬を元気に過ごしていきましょう。
1/17(金) 学力診断のためのテスト・休み時間
今日は、昨日に引き続き 4・5・6年生の学力診断のためのテストでした。真剣にテストに取り組む姿は立派でした。休み時間には、外で紙飛行機を飛ばしたり、なわとびをしたりする子どもが増えてきました。楽しく元気に遊ぶ姿は、すがすがしく、寒さがふきとびました。
1/16(木) 学力診断のためのテスト・書初め⑤
今日は、4・5・6年生は学力診断のためのテストでした。学力診断のためのテストは、児童の学力の実態を把握し、学力の向上を図るためのものです。みんな最後まで頑張っていました。そして、1年生は、初めての書初めを行いました。「お正月」フェルトペンで元気いっぱい伸び伸びと書くことができました。
1/15(水) 書初め④
今日は6年生が書初めをしました。6年生は、「将来の夢」と書きました。さすが6年生 始筆・終筆を意識して丁寧に仕上げていました。小学校最後の書初め 立派に書くことができました。
1/14(火) 書初め③
今日は4年生が書初めをしました。4年生は、「明るい心」と書きました。手本を見ながら、落ち着いて取り組む姿に、高学年への心の準備と今年への意気込みを感じました。
1/10(金) 書初め②
今日は2年生と3年生が書初めをしました。2年生は、「元気な子」3年生は「友だち」と書きました。2年生はフェルトペンで、3年生は、初めての毛筆での挑戦でした。どちらの学年の子どもたちも落ち着いて取り組むことができました。
1/9(木) 久しぶりの給食・書初め
久しぶりに友達と給食を食べました。今日は、毎週木曜日恒例「ソフトメン」の日でした。友達と会話しながら楽しく食べることできました。5年生が、書初めをしました。「新しい風」堂々と書きました。他学年も、書写の時間などに実施する予定です。
1/8(水) 第3学期始業式
いよいよ第3学期のスタートです。感染症等を配慮し、始業式はオンラインで実施しました。2年生・5年生の代表から、今年の抱負の発表、校長先生からは、今年の干支、巳年の話がありました。各学級では、久しぶりに会った友達とすごろくなどのゲームをしたり、今年の目標について考えたりしていました。6年生は、卒業に向けてこの3学期をどのように過ごしていくかなど、学年それぞれの目標に向けた活動をしていました。「今年もよろしくお願いします!」子どもたちの声が学校に響き渡る、とても気持ちのよい一日でした。