5/31給食おいしかったよ・ お掃除もがんばりました!(4年生)
今日の給食は豆腐のピリ辛煮とバンバンジーサラダでした。食べ終えた後の笑顔が最高でした。清掃も友達と力を合わせて手際よくやっていました。5年生の教室では校長先生が算数の授業をしました。校長先生の話を真剣に聞く姿が印象的でした。そして、5年生の図工「あんなところがこんなところに」階段にある回転ずし、黒板が大きな口に~学校が明るい雰囲気になりました。
5/30 田植え(5年生)
水戸農業高校にて、5年生が田植えを行いました。高校生からアドバイスをもらいながら、1列になって、手で1つ1つ植えました。そして、米作りの大変さを感じることができました。稲が育ち、お米ができるのが楽しみです。
5/29 勉強も頑張っています!(6年生)
国語「インタビューをして、自分の考えと比べながら聞こう」道徳「白神山地」
運動会では大活躍だった6年生。落ち着いて学習にも取り組んでいます。国語では、iPadを活用してインタビューの原稿づくりをしたり、道徳では、読み物教材を活用して自分の考えを深めるたりする学習をしていました。
5/28 交通安全教室(1・3年生)
1・3年生を対象に交通安全教室を実施しました。1年生は、腹話術人形「だいちゃん」と共に道路の歩き方や交通安全について確認し、実際に簡易道路を歩きました。3年生はクイズ形式で自転車の乗り方について学習をしました。
5/25 最高の運動会!
今日は運動会でした。全学年揃っての運動会は久しぶりです。登校する子どもたちの姿もいつにも増して元気いっぱいでした。たくさんの保護者の方々、地域の方々からの声援を受けながら、大きなけがもなく実施することができました。成長した子どもたち、自分の力を精一杯出し切る子どもたちの姿はたくましく立派でした。
5/24 暑いけれど 頑張っています!
明日はいよいよ運動会です。最後の仕上げをしたり準備をしたりするなかで、子どもたちは学習にも真剣に取り組んでいます。iPadを活用したり、友達同士で教え合いをしたりしながら、課題解決に向けて頑張っている子どもたちです。
5/23 おいしい給食
今日の給食は「ソフトめん」が出ました。毎週木曜日は麺が給食として出されます。「やったぁ うどんだ!」子どもたちのうれしそうな声がしました。1年生も上手に袋をあけて食べることができるようになりました。明日の給食は何かな?また、今日は2校時目に運動会の全体練習がありました。全校が揃って練習をするのは、今日が最後でした。あとは本番!がんばります!
5/22 大好きな時間 休み時間
子どもたちの大好きな休み時間。ドッジボールやおにごっこ、自分が育てている植物の観察や虫探し…運動会競技の練習など それぞれの休み時間を過ごしています。
5/21 予行練習 がんばりました!
運動会の予行練習を実施しました。高学年の役割や係活動、各学年の紅白応援や競技、ダンスなど、子どもたちは頑張っていました。子どもたちの成長と共に、子どもたちの頑張りも楽しみにしていてください。
5/20 算数っておもしろい!
今日は校長先生の指導のもと、5年生が算数の学習をしました。算数は難しい~そんな思いをもっている子たちも積極的に挙手していました。昼休みには、那珂市の小中一貫教育十周年記念式典に向けた児童生徒合同実行委員会を行いました。各学校の実行委員が各学園の活動予定や取組の紹介をしました。
5/17 楽しい学習 今日はさわやかな青空が広がる一日でした。朝委員会の児童が国旗掲揚をしている姿、1年生の言葉探し、2年生の図工の学習。楽しく学習することができていました。放課後には、職員の「ばらトレ」に関する研修を行いました。
5/16 ~包丁 上手に使えたかな~
5年生が家庭科の調理実習で、ジャガイモをゆでました。ジャガイモの皮をむいたり芽をとったり、とても上手に包丁を使っていました。「いつも食べているジャガイモよりおいしい!家でもやってみよう!」このような声が聞かれました。この実習をこれからの生活に生かしていってほしいです。
5/15 1日1日を大切に
1年生 生活科の学校探検② 2年生 国語 「順序を表す言葉を使って」グループ学習 3年生 理科「植物の育ち方」(大豆やオクラの種まき)4年生 運動会の練習「台風の目」 5年生 国語 毛筆の学習「道」6年生 iPadの活用(クラスルームへのログイン)そして 学校全体の運動会の練習では、低学年が紅白対抗リレーの練習をしました。
今日はよく晴れてさわやかな天候でした。一日一日を大切に 一つ一つを丁寧に取り組んでいる子どもたちです。
5/14 学校探検・運動会の練習
今日は待ちに待った学校探検。1年生は大はりきりでした。学校生活にも慣れ、特別室などを探検しました。もうiPadの使い方もお手のものです。運動会の練習が始まりました。ソーラン節を踊る高学年の姿 かっこよかったです。運動会当日もお楽しみに!
5/13 きれいに手洗いできたかな?
1年生が「上手な手洗い」について学習しました。手洗いの歌を歌いながら正しい手の洗い方を学びました。石鹸で手を洗い、清潔なハンカチで拭いた後、洗い残しの箇所をワークシートに記入し、自分の手洗いについて振り返ることができました。これからも上手に手が洗えるようにしていきたいです。また、図書室の使い方も学びました。たくさん本を読んでいきましょう。
5/10 毛筆~とめ・はね・はらい~
4年生は毛筆の学習をしていました。とめ・はね・はらいに気を付けて、丁寧に書いていました。5年生は、図書室で読書をしました。5年生は読書が好きな児童が多いです。広いスペースで、集中して本を読むことができました。
5/9 ばら野学園の小中一貫「学園の時間」開き
地域の先人「根本 正」の生き方を基盤とした視点をテーマに交流活動を行い、同じ学園、地域に住む仲間と親睦を深める「ばら野学園の時間」。今日は、この「学園の時間」開きでした。菅谷西小、那珂一中そして五台小の児童生徒がオンラインで自己紹介をしたり、今後に向けての計画について伝達をしたりしました。中学生が進行をし、大画面に他校の様子が映し出されると、子どもたちも笑顔になりました。
5/8 運動会に向けて
5月25日(土)は運動会です。「正々堂々!限界突破!!笑顔輝く金メダル!!!」令和6年度 五台小運動会スローガンも決まりました。グランドの石拾いをするなど準備も進んでいます。運動会当日はもちろん、準備・片付け等でも、子どもたちの頑張りに応援をよろしくおねがいします。
5/7 職員研修~リーディングDX~
放課後リーディングDXの職員研修を行いました。リーディングDXは、児童生徒の情報活用能力の向上を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図るためのものです。授業などiPadの活用量は増えており、学習用具の一つとして日常的に活用しています。さらにジャンプアップできるよう、教職員も研修しながら資質向上に努めていきたいと思います。
5/2 避難訓練・引き渡し訓練
避難訓練を行いました。地震からの火災を想定し、避難の仕方や避難経路について訓練を行いました。命を守る学習として子どもたちも真剣に取り組みました。そのあとに、引き渡し訓練を行いました。保護者の方々 ご協力をありがとうございました。
5/1 図書室オリエンテーション・学校の掲示物
3年生が図書室のオリエンテーションを受けていました。本の見つけ方・借り方・返し方などを教えてもらいました。
廊下や階段の踊り場の壁面などに、子どもたちが作成した掲示物がたくさん貼ってあります。クラブ・委員会はじめ学習の様子、下級生へのメッセージなど心のこもったものばかりです。
5/9 ばら野学園の小中一貫「学園の時間」開き
地域の先人「根本 正」の生き方を基盤とした視点をテーマに交流活動を行い、同じ学園、地域に住む仲間と親睦を深める「ばら野学園の時間」。今日は、この「学園の時間」開きでした。菅谷西小、那珂一中そして五台小の児童生徒がオンラインで自己紹介をしたり、今後に向けての計画について伝達をしたりしました。中学生が進行をし、大画面に他校の様子が映し出されると、子どもたちも笑顔になりました。
5/15 1日1日を大切に
1年生 生活科の学校探検② 2年生 国語 「順序を表す言葉を使って」グループ学習 3年生 理科「植物の育ち方」(大豆やオクラの種まき)4年生 運動会の練習「台風の目」 5年生 国語 毛筆の学習「道」6年生 iPadの活用(クラスルームへのログイン)そして 学校全体の運動会の練習では、低学年が紅白対抗リレーの練習をしました。
今日はよく晴れてさわやかな天候でした。一日一日を大切に 一つ一つを丁寧に取り組んでいる子どもたちです。