7/ 24 就学予定児授業体験
今日は、五台小学校へ就学予定児童の授業体験を行いました。「おはようございます!」元気な声が一教室や廊下に響き渡りました。先生の話を聞いて、鉛筆の持ち方や、運筆、数の数え方などを学習しました。最初こそ、緊張していましたが、帰りにはにこにこと「楽しかったよ。」と言いながら帰っていきました。来年の4月待っています!
7/ 19 第一学期終業式
今日は、第一学期終業式でした。全校すばらしい態度で臨めました。終業式の前のミニバスの表彰、企画実行委員会からのなかっこ宣言、反省発表、校歌斉唱など、一学期間の成長を感じました。校長先生からは3つの宿題が出ました。「①規則正しい生活をする」「②家の手伝いをする」「③夏休みだからできる体験をする」です。夏休み明け、元気な子どもたちの笑顔を見ることができることを楽しみにしています。
7/ 18 学習の仕上げ②
5年生の理科では、1学期の学習の終了後、自分たちで計画を立てて実験をしました。「初めてやってみたけれど楽しかった!」そのような声が聞かれました。また、1学期間使った教室に感謝の気持ちをこめて、低学年が大掃除をしていました。机・椅子を廊下に出して、床の全体を掃除しました。教室がとてもきれいになりました。
7/ 17 学習の仕上げ
夏季休業に向けて蒸し暑い日が続いています。学習の仕上げも進んでいます。ペーパーばかりでなく、今まで学習してきた音楽のリコーダー演奏や外国語での会話なども実技の仕上げとしています。緊張気味ではありますが、自分の力の精一杯を出し切っていました。
7/ 16 夏休みに向けて
夏季休暇に向けて、図書室から本の貸出をしています。今日は2年生が借りていました。「五台小のおすすめの本」も紹介しています。長い休みに、たくさん本を読みましょう。※この「五台小のおすすめの本」の掲示物は、7月26日(金)~9月1日(日)那珂市立図書館1階エントランスに掲示されます。
7/ 12 なかよし・にこにこ学級遠足
なかよし・にこにこ学級の大洗アクアワールド遠足がありました。イルカショーでは、イルカが水面に飛び込む瞬間に水しぶきが舞い上がり、水に濡れた児童がいたり、アシカショーを見たりしました。普段見ることのできないバックヤードも見学できて、大喜びの一日でした。
7/ 11 総合的な学習・福祉(4年生)No3
4年生が福祉体験で白杖体験と車いす体験をしました。白杖体験では、まっすぐ歩いているつもりでも壁にぶつかりそうになったり、車いす体験では、角を曲がりきることができなくて悪戦苦闘したり…実際に体験してみて分かること、感じることがありました。
7/ 10 充実した一日
5年生がスクールロイヤーをお招きして「いじめについて」の学習を行いました。「いじめって何だろう」「いじめってなぜしちゃいけないんだろう」改めて考えさせられた時間でした。
昼休みには「いじめ防止キャンペーン」活動の一つとして、図書委員が読み聞かせをしました。やさしさがいっぱいの時間でした。
5時間目は「ばら野の時間」でした。小中一貫教育10周年記念に向けて、地域や保護者と共につくる学園・学校を目指し、小中学生で活動をします。今日は、那珂一中生が自転車で本校まで来校し、各学年学級の児童と顔合わせやゲームをするなど様々な交流をもちました。
放課後は、学校保健安全委員会・第2回親師会常任委員会がありました。ご協力をありがとうございました。
7/ 9 校外学習~清掃工場・浄水場~(4年生)
4年生が、社会科の学習で、環境センターと浄水場に見学に行きました。子どもたちは、担当の方に話を聞いたり、初めて見たりするものに目を輝かせていました。「本物」に接することができた一日でした。
7/ 8 クラブ活動・「ばら野の時間」打合せ
クラブ活動がありました。年に数回ですが、子どもたちは楽しみにしています。暑さの中でもそれぞれのクラブで工夫しながら活動しました。放課後には、職員が那珂市小中一貫教育十周年記念式典第2部地域公開についての打合せを行いました。那珂一中、菅谷西小とZoomで繋がって、各学年で話合いをしました。こどもたちはもちろん、教職員も、よりよいものをみんなでつくりあげていくために力を尽くしています。
7/5 こどもたちの作品
昨日は学校評議員会及び学校関係者評価委員会がありました。授業参観をしながら、子どもたちの作品を目を細めながら熱心に見ていらっしゃいました。「心は見えないけれど、いろいろな思いがあるのでしょうね。」「多様な考えに触れておくことや文章表現を鍛えておくことが将来的に自信につながるのかもしれませんね。」とてもあたたかな言葉をいただきました。
7/4 授業参観・いじめ防止キャンペーン
1学期末授業参観でした。猛暑の中たくさんの保護者の方に参観をしていただきました。
朝は企画実行委員会が「いじめ防止キャンペーン」のプレゼンテーションをしました。いじめ防止のための「やさしい8つの魔法」を紹介しました。やさしさは…①みんなの自信をチャージしてあげることができるよ!②悲しい友達を元気にできるんだよ!③人を励ますことができるよ!④みんなの心をやさしさでうめることができるよ!⑤仲がよくなるよ!⑥争いをなくす・止めることができるよ!⑦相手の心があたたかくなるよ!⑧楽しく毎日をすごすことができるよ!低学年児童も真剣に聞いていました。また、掲示委員会による階段踊り場の思いやりに関する詩、園芸委員会による植物を大切にする心…さらに、やさしさいっぱいの五台小学校をめざします。
7/2 研究授業訪問 いじめ防止キャンペーン
研究授業訪問(5年生国語 6年生外国語)がありました。5年生は身の回りのユニバーサルデザインを探し、情報を収集、整理、分類をしました。清書にむけて集中して学習に取り組んでいる子どもたちは真剣そのものでした。6年生は、外国の人に向けて日本のよさを英語で伝える授業でした。アクションを付けたり発音に気を付けたりするなど、相手意識をもって学習しました。どちらの学年もiPadを有効活用しながらの学習でした。放課後は、明日からの授業向上へ向けて研修を行いました。
7/1 総合的な学習・福祉(4年生)No2
4年生の福祉の学習「盲導犬について」。先日に引き続き、ゲストをお呼びして、お話を聞きました。盲導犬も登場。「盲導犬は、洋服を着るときも手伝いをするのですか?」「いつもいっしょにいるのですか?」「遊んだりするのですか?」様々な質問が出ました。今回のゲストは、ギタ―やフルート演奏もする方々でした。盲導犬に向けて作った曲も聴かせてくださり、子どもたちも音楽に合わせて体を揺らしながら聴いていました。