1/31 「オンライン授業」開始! 6年 算数
本日から2週間、那珂市内の小学校は、茨城県からの要請を受け、「オンライン授業」となりました。本校では、5時間授業のうち、午前中に3コマ程度、オンライン配信します。オンライン授業は、「各学級ごとの授業」「学年合同授業」「特別支援学級児童対応授業」等を組み合わせながら、柔軟に対応します。
写真は、本日1校時の6年生の「学年合同授業(算数)」の1コマです。学年の2人の担任は、見事に息が合っています。すぐ近くで(私は、映らないように)見ていましたが、とても楽しく、あたたかい雰囲気の授業でした。
1/28 新入生保護者説明会
本日午後1時30分より、本校体育館で「令和4年度 新入生保護者説明会」が開催されました。今日現在、4月からの「ピカピカの1年生」(言い方が、古すぎっ!?)は、62名です。本校教職員一同、(キリンのように)首を長くしてお待ちしております。感染症対策のため、窓や通路は「全開」、椅子の前後左右「間隔が2m」、始まる直前まで大型送風機が「爆音」の中、大変お疲れ様でした。本校1学年主任の「1年生の具体的な姿」の説明のあと、教務主任から、会計徴収等の事務的な説明がありました。最後に、4月の下校時のお迎え当番の確認をして終わりました。
1/27 1年 生活科 ~かぞくはなかよし~
本日1校時の1年生の1コマです。生活科の授業でした。「かぞくはなかよし」という単元の中で、今日は「見つけたかぞくのえがお かぞくがえがおになるときって?」という学習課題でした。黒板には、子ども達から出た意見が書かれています。(拡大してみてください!)いろいろあります。お手伝い、遊ぶ、お話・・・等々。一人一人のプリント(ワークシート)をのぞき込んでみました。(邪魔をしないように気をつけながら・・・。)とても印象に残った記載がいくつかありました。
【おとうさんへ】→ジュースを入れてあげる。
【おかあさんへ】→かたもみをしてあげる。
→お皿洗いをする。
→100点をとる。
おかあさんへの記載が多めでした・・・。
1/27 元気に外遊び
本日昼休みの様子です。5年生有志は、毎日、決まった場所で、盛大に(今やっている、深夜アニメ風に言うと「ド派手に!」)、ほぼ同じメンバーでドッジボールを行っています。1、2組及び男女混合メンバーです。5年生にもなると、ボールも速いです。毎年行っている「体力テスト」の結果をみると、全国、全県的に「投力」低下が叫ばれています。この5年生メンバーに限っては、その心配は必要ないようです。外遊びは、いいですねぇ。仲良くなれるし、ストレス解消にもなるし・・・。
1/25 3年 算数
4校時の3年生の1コマです。算数の授業でした。65インチ電子黒板を使って、「重さの単位」の復習でした。「はかり」の「はり(針)」がさしている目もりを「よむ(書く)」という問題がよく出題されます。画面を使って、「特訓?」をしていました。「目もりをよむ」は、日常生活の場面でたくさんあるので、大切ですね。(本来、教科の学習は、日常生活につながっているものが多いです。たく知っていると、お得な人生が・・・。)
1/21 6年 国際交流学習
本日5~6校時に、体育館で6年生の「国際交流学習」が行われました。これは、那珂市国際交流協会様や市民協働課 市民交流グループ様のご協力により実現しました。4カ国(ドイツ、イギリス、中国、ポーランド)出身のゲストティーチャーが、4つのブースに分かれ、それぞれの子ども達と交流しました。子ども達は、それぞれの文化の違いを知るとともにお互いの文化を尊重するきっかけとなっと思います。(私の驚き:ドイツ出身の○○さんが、英語がペラペラ!でした。たぶん、ドイツ語は、もっとペラペラ?)
1/20 4年 体育
本日2校時の1コマです。4年生が、体育の授業を行っていました。様々な「体つくり運動」を行ったあと(縄跳び等)、時間の最後に「ボールを用いた運動」(分かりやすく言うと「ドッジボール」)を行いました。業間休み直前の、誰も使っていない校庭で、のびのびと楽しんでいました。どの学級も、残りあと2ヶ月あまりです。一人一人の子ども達が、「この学級で良かった・・・」「この学級で、自分はこんなに成長できた・・・」と振り返ることができればと願っています。
1/19 元気に外遊び
本日の業間休み(2校時と3校時の間の休み時間)の1コマです。今朝は、マイナス4℃くらいに下がり、かなり冷え込みましたが、この時間は風もなく穏やかです。今日も子ども達は、、「元気に外遊び」です。見ていると、なわとび、バレーボール、鬼ごっこ、ブランコ、竹馬、一輪車・・・と遊び方は、多種多様です。明日は、木曜日なので「ロング昼休み」になります。しばらく天候は安定しているので、実施できると思います。楽しみですね!〔写真は、なわとびを楽しんでいる5年生です。〕
1/18 元気に外遊不審者対応避難訓練 ~オンラインでの「講話」配信&学年別避難経路確認~
本日3校時の1コマです(写真は2年生です。)。「不審者対応」の避難訓練を行いました。本日は、校内オンライン配信による「教頭先生による不審者対応の講話」でした。内容は、「いかのおすし」(→詳しくは、お子さんに聞いてください。親子の会話が増えます・・・。)子ども達は、どの学級も真剣に聞いていました。1年生の学級では、教頭先生が「~の時は、~します!」と呼びかけると、画面に向かって「はいっ!」と一斉に答えていました。(素晴らしいですねぇ!)避難経路を確認しながらの「実際」は、今後、学年事に実施します。(1年生は、本日このあと実施するそうです。)
1/17 4年 「学力診断のためのテスト」の解説 ~「これが大事!」~
本日1校時の4年生の様子です。先週2日間に渡って4~6年生で実施した「令和3年度 学力診断のためのテスト」の国語問題の解説をおこなっていました。子ども達は、自分の点数(正答率)も知らされたようです。テストには、それぞれ、目的があります。「入学試験」は、「選考・選抜」のためですが、本テストは、名称のとおり、子ども達一人一人の「学習内容」が「どこまで定着しているか(到達度)」を「みる(診断)」ためのテストです。よって、テスト後が大事です。各担任は、一人一人の状況に応じて、丁寧にみていきます。保護者宛の「テスト結果表」のようなものは、これらの指導(補充学習指導)が済んでからになりますので、今しばらくお待ち下さい。
1/17 なかにこ活動 ~「おたのしみ」をお楽しみ中!~
本日1校時の体育館の1コマです。今年最初の「なかにこ活動」が行われていました。体育館のホワイトボードを見ると、スケジュールが書いてありました。
1 じゅんびうんどう
2 なわとび
3 大なわ
4 おたのしみ
私が見に行った時は、「4 おたのしみ」でした。ドッジボールでした。普通のボールと柔らかいボールのコートがありました。とても盛り上がっていました。
1/14 まさかの雪景色?
本日、朝8時前の校庭の様子です。昨晩、ちょっとだけ降った雪が残っていました。見方によっては、たくさんの「霜」ですが、間違いなく昨晩降った「雪」です。(私も、確認しています。)登校した子ども達は、足で雪を確かめるようにしながら、それぞれの昇降口に向かっていました。太平洋側の地域は、これからが降雪のシーズン(南岸低気圧の通過)です。春までにあと何回か雪があるのでしょうか?
1/13 6年 朝の会 ~何気ない風景ですが・・・~
3学期3日目です。6年生の朝の会(短学活)の1コマです。健康観察前の時間帯でしたが担任が話をしていました。「卒業まで、あと○○日だね・・・」「中学生になると・・・」「・・・やっぱり、健康が一番だね・・・」等々。見ていると、担任の一言一言にうなずきながら聞いている児童がいました。できるようで、なかなかできません。担任との信頼関係や本人の真剣さなのだろうと感じました。朝から、心が熱くなりました。もちろんその児童だけではなく、学級全体が「相手の話をしっかり聞くのが当たり前!」という雰囲気でした。(写真参照)黒板のいつもの「担任からのメッセージ」も素敵でした。(拡大してみてください。)毎回お伝えしておりますが、いつでも中学生になれます。
1/12 4年生~6年生 学力診断のためのテスト1日目(国語・理科),頑張っています。
今日は,4年生から6年生まで「茨城県学力診断のためのテスト1日目(国語・理科)」を一斉に行っています。目的は児童生徒の学力の実態を年度内に把握し,指導方法の改善や補充指導を通して,学力の定着を図ることです。実は,テストよりもテスト後の復習の方が大切なのです。テストの点数に一喜一憂するのではなく,どこが定着していないのかを児童生徒一人一人が自覚し,年度内に復習をしてその学年の学力定着を図ることが重要です。
とはいえ,やっぱり点数が気になってしまいますよね。4~6年生が,冬休みも一生懸命勉強していたことも聞いておりますので,一人一人が実力を発揮できるよう祈っています。
1/11 1年 学級活動 ~思い出タイム&担任からのメッセージ~
本日、1校時(始業式のあと)の1年生の様子です。久しぶり(17日ぶり?)の級友との再会です。小グループに分かれて、それぞれが冬休みの出来事(思い出)を相手に分かりやすく伝える・・・という時間のようです。皆、真剣に、でも楽しそうに伝えていました。聞いている側も自然と笑顔になります。担任もグループの中に入っています。実は、もう一つ、是非ともご紹介したいことが・・・。後ろ(背景)の黒板を(拡大して)ご覧下さい。担任からの素敵なイラスト入りメッセージが!(消すのがもったいないですね!)
1/11 3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。五台小でも、始業式が、朝8時20分から行われました。今回も感染症対策で、校長室から各教室へ「オンライン配信」となりました。2学期終業式と同じ進行で、まず、6年生の企画実行委員による「なかっこ宣言」のあと、代表児童(2年生、5年生)による「作文発表」、「校長式辞」と続きました。作文発表の2名の児童は、どちらも、これから1年間の自分の決意等が力強く述べられていました。素晴らしかったです。
1/2 年末年始も校舎内外巡視をしています。今のところ異常なしです。
今日も穏やかな晴天。年末年始も校舎内外を巡視しています。しーんと静まりかえった校庭,校舎。やはり子供たちの元気な声が響いてこそ,学校だなあと思いながら,寂しく巡視しています。戸締まりや破損等の確認,花に水やり,水道メーターの確認,今日は月に一度の放射線量測定(グラウンド中央で)も行いました。すべて異常なしです。
1月11日(火)子供たちが学校に元気に戻ってくることを願っています。
1/1 新年おめでとうございます!
新年おめでとうございます。令和4年が始まりました。五台小学校教職員一同,今年も「子供たちのために」そして「保護者や地域の皆様から信頼される学校と評価されるよう」全力で頑張ります。どうぞ,宜しくお願いいたします。