10/7 稲刈り体験
5年生が、6月に植えた稲の刈り取りに行きました。水農生に刈り取りの仕方を教えてもらいながら、5年生もはりきって稲を刈り取りました。そのあと、天日乾燥をするために横木につるすなど様々な体験をしました。立派に育った稲のすばらしさと今後の収穫の楽しみに子どもたちからは喜びの声があがっていました。また、この学習を通して、高校生と交流をもつことができるなど、有意義な体験学習できました。
10/6 宿泊学習の係打合せ
後期は、遠足などの行事がたくさんあります。5年生は、泊を伴う学習で西山研修所に一泊します。子どもたちは、有意義な学習にするために、自ら計画を立てて主体的に動いています。今日は さっそく昼休みに係ごとに集まって話合いをしました。
10/4 親師会 奉仕作業
今日は、親師会の奉仕作業でした。整備委員さんが中心となり校庭の除草、落ち葉掃き、側溝の掃除、校内では、扇風機やトイレの掃除をしました。きれいになった校庭・校舎。作業をしてくださった方々に感謝をしながら気持ちよく過ごしていきたいです。
10/3 1年生 アクアワールド遠足
今日は、1年生の遠足でした。小学校に入学して初めての遠足。「家の人と行ったこと あるよ。でも友達と一緒に行くのは初めてだから楽しみ!」「あと2つ寝ると遠足なんだよ」と、子どもたちは、わくわくしながら今日を待っていました。ご家庭で用意していただいたお弁当を嬉しそうに食べる子どもたち。イルカショーや様々な魚を見る子どもたちの楽しそうな姿。グループ活動をするなど、友達と楽しく過ごせた最高の一日でした。
10/2 小中合同あいさつ運動
今日は、小中合同あいさつ運動の日でした。朝、中学生や青少年相談員の皆様とともにあいさつ運動を行いました。「おはようございます!」元気な声が校庭に響き渡りました。
10/1 給食・ルールメイキング
久しぶりの給食でした。あたたかな給食に子どもたちは大喜びでした。
また、昼休みには、ルールメイキングのプレゼンテーション発表を行いました。ルールメイキングとは、学校の生活のルールについて子どもたちや教員、保護者などの様々な立場の関係者が対話をしながら見直しをし、主体的な学校をつくっていく取組です。今日は、6年生の児童からのプレゼンを見ながら、教職員と親師会役員が話合いをしました。「学校はあるものではなく、つくるもの」まさに、五台小学校をつくっていく そのような思いが感じられる話合いとなりました。