10/31 遠足(3年生)
今日は、3年生がつくばのJAXAと笠間に遠足に行きました。JAXAでは、ロケットを見たり、宇宙飛行のことについて話を聞いたりしました。また、笠間では、陶芸体験をしてきました。手ひねりで皿やマグカップを作りました。70日後に出来上がってくるということで、子どもたちも楽しみにしているようです。そして、なによりも「お弁当がおいしかったです!」という子どもたちの声が多かったです。活動時間は雨に降られることもなく、楽しく活動することができました。
10/30 避難訓練 福祉活動 ロング昼休み
3・4時間目に避難訓練を行いました。調理室からの出火という想定のもと校庭に避難しました。そのあと、煙体験、消火訓練、降下訓練をするなど、災害時対応の訓練をしました。消防署の方々の話をよく聞き、「自分の命は自分で守る」という気持ちで訓練することができました。
4年生が福祉活動(ボランティア活動)の学習で「土嚢」に絵を描き、被災した地域に送る活動を進めています。今日は、その活動に向けて、実際にボランティア活動をしている方から話を聞きました。
ロング昼休みには、室内で楽しい時間をもっている学級があります。手作りハロウィンパーティーを行い、友達や先生方を招待して楽しく活動していました。
10/29 読み聞かせ(3年生)
今朝は、3年生が下級生に読み聞かせをしました。国語「おすすめの一さつをきめよう」の学習で、自分たちで決めた本の紹介に行きました。下級生に分かるように丁寧にゆっくりと読み聞かせをする3年生 立派でした。そして、下級生も上級生からの読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。
10/28 スポーツの秋
過ごしやすい天候となり、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られるようになりました。昼休みには、運動委員会主催の対抗リレー、体育ではゴール型ゲーム(サッカー)を行っています。校庭には、子どもたちの笑顔と明るい声が響き渡りました。
10/27 町たんけん第2弾(2年生)
2年生が、町たんけん第2弾に行きました。JAひたち 那珂直売所 パームグリーン ベジタブルテック 五台郵便局 後台駅 水戸農業高校に行きました。いろいろな体験をしたり、公共施設で働いている方々から仕事についての話を聞いたりしてきました。これからは、五台小学校の周りにある公共施設について、発見したことをまとめる学習に進んでいきます。
10/24・25 泊を伴う学習(宿泊学習)
5年生が、西山研修所にて宿泊学習を行いました。ウオークラリーや焼き板、火おこしやキャンプファイヤー、座禅やけんちんうどん作りなど様々な体験をしました。友達のよいところや新しい発見もし、有意義な楽しい宿泊学習でした。
10/23 授業の様子
1年生が、生活科で拾ってきたドングリで「やじろべえ」を作りました。どんぐりに模様を描いたり、色を付けたりして楽しく活動しました。
4年生は、思い出の絵を描いていました。4年生になって絵の具の使い方も上手になりました。
6年生は、算数の学習で「場合の数」の学習をしていました。スポーツの試合の対戦相手や試合数などを求めながら、「今度の体育の時に使える!」と実生活に紐づけながら考えることができました。
10/22 校外学習(3年生) 図工の学習(2年生)
3年生が「日乃本米菓」に行き、工場についての学習をしてきました。工場の方からの説明を真剣に聞きながら、集中してメモをとっていました。「今度家の人と一緒におせんべいを買いに来ます!」という子どもたちの明るい声に、工場の方々も笑顔がいっぱいになりました。
2年生は、図画工作科「つないで つるして」の学習で、新聞紙等を破いてつなぎ、天井など高いところからつるしました。子どもたちは大喜び。多目的室いっぱい使って活動しました。
10/21 ルールメイキング 小物づくり(5年生)
今朝は、トイレのスリッパについてのルールメイキング プレゼンがありました。「なぜ トイレにスリッパがあるの?」「どうしてスリッパをそろえるの?」高学年からの投げかけに子どもたちは、改めて「なぜだろう」と考えていました。トイレの使い方がさらによくなることを期待しています。
5年生は、家庭科の学習で小物づくりをしました。基礎的な手縫い(玉結び、玉どめ、なみ縫いなど)から、子どもたちは心をこめて小物を作りました。
10/17 町探検(2年生)遠足(4年生)
2年生が町探検に行きました。後台駅やふれあいセンターごだいなどに行きました。歩道の歩き方や公共の場での態度もすばらしかったです。
4年生は、大子方面に遠足に行きました。主な活動は袋田の滝の観瀑とリンゴ狩りでした。袋田の滝の流れを見ながら「すごい迫力!」「景色がきれいだね」と目を輝かせる子どもたちの姿がありました。リンゴ狩りでは、大きさや色を見ながら自分で選んでリンゴを採りました。交通手段として、バスだけでなく水郡線に乗る体験もし、水郡線を布設した郷土の先人 根本正先生の像を見てきました。
10/16 1年の折り返し地点
10月半ばを過ぎました。10月は、学校生活1年間の折り返し地点 たくさんの行事のなか、学習も難しくなってきています。学力向上のために中学年を中心に複数の教職員で学習のサポートをしています。
10/16 1年の折り返し地点
10月半ばを過ぎました。10月は、学校生活1年間の折り返し地点 たくさんの行事のなか、学習も難しくなってきています。学力向上のために中学年を中心に複数の教職員で学習のサポートをしています。
10/15 どんぐり拾い(1年生)食育指導(3年生)
今日は1年生が、どんぐり拾いに行きました。自然いっぱいの水農高校に行き、どんぐりなど秋の宝物を見つけに行きました。たくさんのどんぐりや蝶、コオロギなどの生き物も見つけました。水農生も一緒に活動をしてくれ、子どもたちも大喜びでした。
3年生は、食育指導がありました。「すきなものだけ食べちゃいけないの?」という課題のもと、バランスのよい食事の大切さについて学習しました。
10/14 福祉体験(4年生)
今日は4年生の福祉体験第3弾でした。福祉協議会の方々のご指導のもと、様々な体験活動をしました。体験用のセットを活用したり白杖体験をしたりしました。「実際はこんなふうに見えるんだね…」「何があるかわからないから ちょっとこわかったな」身をもって感じた子どもたちの声でした。「今度は気が付いたら声をかけたり手助けをしたりしよう」そのような声も聞かれ、体験を通してさらに心の成長を感じました。
10/10 遠足(2年生)親子活動・給食(1年生)
今日は2年生が、日立かみね動物園・遊園地に遠足に行きました。園内に入ると、普段近くで見ることができない動物たちに、子どもたちは大喜びでした。天気にも恵まれ、遊園地でもグループの友達と仲よく乗り物に乗りました。笑顔がいっぱいの一日でした。
1年生は、親子活動と親子給食会がありました。家の人としっぽとりをしたり、給食を食べたりしました。「今日は、家の人とゲームをしたり一緒に給食を食べたりするんだ!」と、子どもたちもとても楽しみにしていました。家の人と向かい合って食べる給食は、いつも以上においしかったようです。
10/9 ルールメイキング プレゼンテーション
今日はルールメイキング実行委員が各学年1組の教室に行って、ルールメイキングのプレゼンテーションを行いました。名札は…?シャーペンは…?様々なルールがある中で、「学校のルールを見直して考えていこう!」という話を 各学級の子どもたちは食い入るように聞いていました。
10/8 就学時健康診断
今日は就学時健康診断でした。子どもたちは朝から清掃をしたり、体育館の椅子ならべをしたりするなど、来年度入学する1年生のために準備の手伝いに率先して取り組んでいました。
10/7 稲刈り体験
5年生が、6月に植えた稲の刈り取りに行きました。水農生に刈り取りの仕方を教えてもらいながら、5年生もはりきって稲を刈り取りました。そのあと、天日乾燥をするために横木につるすなど様々な体験をしました。立派に育った稲のすばらしさと今後の収穫の楽しみに子どもたちからは喜びの声があがっていました。また、この学習を通して、高校生と交流をもつことができるなど、有意義な体験学習できました。
10/6 宿泊学習の係打合せ
後期は、遠足などの行事がたくさんあります。5年生は、泊を伴う学習で西山研修所に一泊します。子どもたちは、有意義な学習にするために、自ら計画を立てて主体的に動いています。今日は さっそく昼休みに係ごとに集まって話合いをしました。
10/4 親師会 奉仕作業
今日は、親師会の奉仕作業でした。整備委員さんが中心となり校庭の除草、落ち葉掃き、側溝の掃除、校内では、扇風機やトイレの掃除をしました。きれいになった校庭・校舎。作業をしてくださった方々に感謝をしながら気持ちよく過ごしていきたいです。
10/3 1年生 アクアワールド遠足
今日は、1年生の遠足でした。小学校に入学して初めての遠足。「家の人と行ったこと あるよ。でも友達と一緒に行くのは初めてだから楽しみ!」「あと2つ寝ると遠足なんだよ」と、子どもたちは、わくわくしながら今日を待っていました。ご家庭で用意していただいたお弁当を嬉しそうに食べる子どもたち。イルカショーや様々な魚を見る子どもたちの楽しそうな姿。グループ活動をするなど、友達と楽しく過ごせた最高の一日でした。
10/2 小中合同あいさつ運動
今日は、小中合同あいさつ運動の日でした。朝、中学生や青少年相談員の皆様とともにあいさつ運動を行いました。「おはようございます!」元気な声が校庭に響き渡りました。
10/1 給食・ルールメイキング
久しぶりの給食でした。あたたかな給食に子どもたちは大喜びでした。
また、昼休みには、ルールメイキングのプレゼンテーション発表を行いました。ルールメイキングとは、学校の生活のルールについて子どもたちや教員、保護者などの様々な立場の関係者が対話をしながら見直しをし、主体的な学校をつくっていく取組です。今日は、6年生の児童からのプレゼンを見ながら、教職員と親師会役員が話合いをしました。「学校はあるものではなく、つくるもの」まさに、五台小学校をつくっていく そのような思いが感じられる話合いとなりました。