3/31 離任式
本日、お世話になった3名の先生とお別れすることになりました。離任式では、それぞれの先生からお別れのメッセージをいただきました。先生方の教えを大切にして、頑張っていきたいと思います。今まで、大変お世話になりました。
3/24 修了式
修了式は校長室をメイン会場に,全クラスをオンラインでつないでリレー配信しながら実施しました。代表児童からの発表,各クラスでの修了証授与と,それぞれ立派な態度で行う姿に,1年間の成長を感じました。令和4年度もコロナ禍で色々とありましたが,本日をもって無事に修了です。1年間で,心も体もぐんと大きくなった皆さん,本当によく頑張りましたね。楽しく過ごした学校の仲間,支えてくださったおうちの方や地域の方へ,感謝の気持ちを忘れずに。
さぁ,いよいよ春休みです。新年度にそなえ,有意義な時間を過ごしてください!
3/23 大そうじ
いよいよ明日は修了式です。1年間お世話になった教室をきれいにしようと,床を雑巾で拭いて,ぴかぴかに磨いていました。また,写真のように扇風機のカバーを1年生が一生懸命に洗ってきれいにしてくれました。新しい1年生ためにきれいな教室にしようという意気込みが感じられ,うれしくなりました。
3/22 新品の竹馬です!!
渡辺通商様よりいただいた新しい竹馬で遊ぶこどもたちです。体育の時間だけでなく,休み時間も竹馬は大人気。脳と体が育つ今だからこそ,体幹やバランス感覚をしっかり養いたいもの。竹馬はとても有効な教具!楽しみながら,どんどんチャレンジしてくださいね。
3/20 外国語科の学習
本日,5年生の外国語科の「道案内をしよう」の学習をしました。体育館に椅子を並べて,その周りを道路に見立てて,タブレット端末とヘッドホンを用いて音声のみで案内しました。右に曲がったり,左に曲がったり,直進したりと指示された場所にたどり着くと大喜びしていました。
3/17 卒業式
本日,卒業証書授与式が行われました。1~3年生はリモートでの参加となり,式場には代表として4・5年生が参加しました。在校生が参加しての卒業式は4年ぶりでした。卒業生は,卒業証書を受け取る際の返事や態度,別れの言葉の呼びかけと,有終の美を飾ってくれました。式後に,1~5年生も廊下でお見送りをして,卒業生との別れを惜しんでいました。卒業生の今後の活躍を祈っています。
3/16 卒業式準備
本日,4・5年生が明日の卒業式に向けて準備を行いました。4年生は校舎内を,5年生は式場内や体育館の周りの清掃などを一生懸命に行ってくれました。4・5年生の働きぶりには,6年生への感謝と高学年の自覚があふれていました。明日の卒業式が楽しみです。
3/15 6年生奉仕作業
本日,6年生が奉仕作業を行いました。トイレや流しなどを磨いたり,窓ガラスを拭いたりしてくれました。また,特別教室のワックスをかけるなど,一生懸命に取り組んでくれました。6年生,ありがとうございました。
3/14 理科の自由研究
本日,6年生が理科の探究的な学習として,グループごとに実験を行いました。泥水の濾過や表面張力,浮沈子づくりと様々な実験を行っていました。子供たちが目を輝かせながら実験に取り組んでいた姿が印象的でした。中学校でも探究心を大切にしていってくださいね。
3/13 通学班集会
本日,通学班集会が行われました。今年度の通学班の反省を行った上で,来年度の新しい班の確認を行いました。班長さんや集合時刻,集合場所などを話し合い,実際に並んでみて順番を確認し合いました。明日から,新通学班での登校となります。安全に気をつけて登校してほしいと思います。
3/13 通学班集会
本日,通学班集会が行われました。今年度の通学班の反省を行った上で,来年度の新しい班の確認を行いました。班長さんや集合時刻,集合場所などを話し合い,実際に並んでみて順番を確認し合いました。明日から,新通学班での登校となります。安全に気をつけて登校してほしいと思います。
3/10 6年生へのメッセージ
昨日の6年生を送る会の時に各学年の児童からの6年生へのメッセージが紹介されました。この写真は,1年生からのメッセージです。それぞれのクラスごとに工夫を凝らしたものを作り上げていました。このメッセージは,6年生の廊下に飾られ,6年生の卒業を彩ります。
3/9 6年生を送る会
本日,6年生を送る会が行われました。今年は,5・6年生は対面で,1~4年生はオンラインのハイブリッド式で行いました。1~5年生の動画メッセージは,お世話になった6年生への感謝の気持ちがあふれるものでした。6年生からは,各学年の子供たちへのメッセージが送られました。一堂に会しては実施できませんでしたが,心温まるすばらしい6年生を送る会となりました。
3/8 将来の夢は?
6年生の外国語の学習で,一人一人が自分の将来の夢を書く活動を行っていました。”I want to be ~.”のところに,doctorやnurse,teacherなどの言葉を入れたり,タブレットで言葉を調べて書いたりしていました。夢の実現のために努力し,大きく羽ばたいていってくれることを願っています。
3/7 3年プログラミング
3年生が,ICT支援員さんの協力のもと,プログラミングスイッチMESHというものを使いながらプログラミングの学習に取り組んでいました。センサーで感知すると,音を鳴らせたり,明かりをつけたり,写真を撮ったりするプログラミングを考え,ペアで試していました。子供たちのICTの活用力にただただ驚くばかりでした。
3/6 「ありがとう」がいっぱい!
「感謝の気持ちを表そう!」という企画実行委員企画の「ありがとうの木」が花でいっぱいになりました。掲示委員の協力のもと,4つの階段の踊り場にある木にたくさんの花が咲きました。また,放送委員による昼の放送での紹介も活動を盛り上げてくれました。
3/3 イチョウの木の剪定
本日,造園業者さんが第2グラウンドにあるイチョウの木の剪定を行ってくださいました。イチョウは成長が早いので大木になっていて,敷地の外にまで葉が落ちてしまっていました。その高さがずいぶん低くなり,おかげさまですっきりしました。
3/2 リズムなわとび発表会
4年生の体育ではリズムなわとびに取り組んでいます。今日は、その発表会を1・2組合同で行いました。曲調に合わせて技を変えたり,側転を入れたり,手拍子を入れたりとそれぞれのグループごとに工夫して発表しました。見ている子供たちも手拍子をしながら,発表を盛り上げていました。
3/1 なわとび特訓中!
1年生が体育の時間になわとびに一生懸命に取り組んでいました。先生に跳び方を見てもらいながら,前跳びや駆け足跳びを練習していました。なかなかうまく跳べなかった児童も何度も繰り返し練習するうちに跳べるようになっていました。粘り強く取り組む姿に感心しました。