9/30 5年 道徳 ~学年合同(それぞれの学級)対面&双方向オンライン~
本日,13時40分現在,水戸の(本日)ここまでの最高気温は,NHKデータ放送によると33.1℃です。再び,猛暑がぶり返してきました。学校では,本日午前,今後の「双方向オンライン授業」に備え,研修会を行いました。内容は,「小学生でも簡単に双方向のオンライ本日の5年生の1校時の1コマです。学年合同の道徳(教室は,それぞれ自分の教室)でした。対面授業と双方向オンライン授業を組み合わせながら行っていました。「折り紙大使」~加瀬三郎 というタイトルの読み物資料でした。授業者がうまく,もう片方の担任と連携し,両方の学級の子ども達の思いや考えをひろいあげていました。日本文化について深く考えることができた授業でした。 ン授業への参加誘導の手順」の習得です。先生方も頑張っております。
9/29 昼食の様子(学童等対応で登校する児童:1・2年)
同じく,本日の昼食の様子です。学童等対応児童の1・2年生の弁当を食べる様子です。前出の中・高学年とおなじように,アクリル板を設置し,十分な部屋の換気を行っています。この部屋も,1・2年生といえども,黙って食べることができていました。この部屋には,学童職員1名と本校教頭が看護にあたっています。
9/29 昼食の様子(学童等対応で登校する児童:3~6年)
本日の昼食の様子です。このランチルームでは,中学年,高学年の学童対応で登校する児童が弁当を食べています。すてきな円卓で対面するので,机上にアクリル板を立て,窓を開け換気しながら「黙食」で食べています。この部屋には,学童職員2名,本校教員1名が看護にあたっています。
9/29 給食の様子
本日の6年生の給食の様子です。お互いに距離をとりながら,「黙食(もくしょく)」です。本日は,B地区が登校ですが,学童対応等の理由で登校している児童は,別室(図工室,ランチルーム)で弁当を食べています。さすが最上級生の6年生です!誰もしゃべってはいませんでした。
9/29 担任からのメッセージ
本日のある学級の黒板です。今週からは,先週の地区別分散登校に加え,給食が始まりました。子ども達にとって,7月以来の給食だったので,あらためて給食の良さ,ありがたさ,なつかしさ?等々,感慨もひとしお(大袈裟?)のようです。この黒板には,担任の学校再開に向けての嬉しい思いと卒業の日に向けての(心の中の?)カウントダウンへの複雑な思いが秘められているのだと思いました。10月1日(金)の完全再開(通常登校)が待ち遠しいです。(でも,台風接近が心配です。なぜ,この記念すべき日に近づくんだ!と声を大にして言いたい!→誰に言うつもりなのでしょう・・・。)
9/28 1年 国語 ~教育実習生による研究授業~
本日3校時は,今週,最終週となる1年生配属の教育実習生による研究授業でした。校内で各先生方が参観しました。国語の「かずとかんじ」という単元で・・・
リンゴが3こ
折り紙が3まい
本が3さつ
車が3台・・・などを最初に,確認しました。(日本語って,本当に難しいですねぇ!)そのあと,身の回りのものを数えて,漢数字を使って数え方を書きました。教育実習生は,終始,笑顔で子ども達の反応に合わせながら授業を進めることができました。
9/28 6年 国語 ~漢字の広場②~
本日1校時の6年生の授業の1コマです。学年学習室(1組と2組の間の教室)と廊下を使っての学年合同授業でした。(もちろん,窓を開け,天井扇風機をまわしながら,十分な感染症対策を行っています。)「漢字の広場②」で,出てきた漢字を挿し絵にうまく合わせながら(こじつけ?ながら)ストーリーをつくっていく・・・という内容でした。その発表をグループごとに行っていました。もちろん,本日登校ではない児童には,オンラインで対応していました。
9/27 1年 あさがおの種とつるの収穫!
1年生のみなさんが,種から大切に育ててきた朝顔たち。夏にはたくさんの花が咲きましたね。いよいよ秋になり,たくさんの種へと姿を変えています。今日はとてもいい秋晴れの天気で,収穫日和!長く伸びたつるがしっかり絡んでいるので,外すのに一苦労です。みんなで協力しながら大切に収穫しました。このつるを使って,あとで素敵なものを作るそうですよ。楽しみですね!
9/24 1年 A地区登校日 ~4年 音楽 対面&オンライン併用 学年合同 ~
本日は,A地区の登校日です。(一部学童等対応の児童は登校)写真は,2校時の4年生の授業の様子です。学級の約半分の児童の登校なので,リコーダーの練習ができます。1組の先生の授業を2組教室とオンライン授業対応の児童(B地区)へも同時配信をしていました。(この半年で,授業形態がずいぶん変化(進化)しましたねぇ・・・。)
9/22 B地区登校日 ~同時双方向オンライン授業併用~
本日は,B地区の登校日です。(一部,A地区学童等対応児童も登校)写真は,5校時の1年生の国語の授業の1コマです。漢字ドリルの「かずとかんじ」を学習していました。担任は,教室内の対面の子ども達とオンラインの子ども達の両方に,(神業的?に)対応していました。
9/21 教育実習開始【第2弾】(9/21~10/15)
本日から,5年生の学級で,今年度の教育実習【第2弾】(→大袈裟ですねぇ!)が始まりました。彼も,五台小の卒業生です。今日から,五台小の実習生は,2名となります。9月からずっと変則的な状態の学校ですが,これも貴重な経験になると思っています。子ども達が全員そろって学校生活が送れる「あたり前」のことが,どんなに幸せな事なのか・・・を実感してもらいたいです。
9/21 久しぶりの登校日! ~地区別時間差による分散登校~)
本日は,久しぶりの登校日です。午前中に「地区別時間差による分散登校」を行います。今日は,B地区→A地区の順番です。先ほど,全学級をまわってきましたが,先週までの学習内容のチェック,今週&来週の説明,賞状伝達,ワークテスト(なぜか,理科のテストの学級がいくつか・・・。)・・・等々,いろいろでした。
9/17 6年 図工 ~一中の先生方の授業サポート~
本日は,久しぶりの登校日です。午前中に「地区別時間差による分散登校」を行います。今日は,B地区→A地区の順番です。先ほど,全学級をまわってきましたが,先週までの学習内容のチェック,今週&来週の説明,賞状伝達,ワークテスト(なぜか,理科のテストの学級がいくつか・・・。)・・・等々,いろいろでした。
9/16 頑張っています! ~教育実習生の授業~
本日,2校時の1年生の1コマです。実習2週目に入った教育実習生が国語の授業を行っていました。(教室の片隅には,きびしい,いや優しい指導教官(担任)が,目を光らせて・・・ではなく,温かく見守っていました。)経験を積んだ教員でもハードルが高い「対面授業+オンライン授業」の同時進行(いわゆるハイブリッド型授業)に挑戦しました。子ども達も協力的で,担任の授業と同じように取り組めました。たくさん手が上がっていました。
9/15 6年 家庭科 ~一中の先生も参加サポート~
本日の6年生の5校時の様子です。学年合同で家庭科の授業を行っていました。冒頭の「参加確認の返事」も,さすが6年生です。とてもスムーズでした。学習課題は,「学習したことをもとに1食分のこんだてを考えよう」でした。また,一中の先生もサポート(応援)に来てくれています。一中の先生の登場に,「あっ,うちのお兄ちゃんの・・・」「野球部の・・・」と大変盛り上がりました。中学校の先生の協力に感謝しています。
9/14 昼休み ~3年生&5年生によるボランティア作業~
本日,昼休みの様子です。3年生が昨日の続きの「プランター片付け」作業,5年生が「落ち葉集め」作業を行ってくれました。場所は,体育館玄関付近です。まだ,本格的な落葉の時期ではありませんが,すでに結構な量の落ち葉がたまっていました。残りの作業は,また,後日(明日?)行います。3年生,5年生の皆さん,ありがとう!
9/14 1年 国語
本日1校時の1年生の1コマです。この学級は,国語の授業を行っていました。今日から,来週末まで,「同時双方向型のオンライン授業」が中心となります。一部,学童対応の子ども達が登校しています。この学級のこの国語の授業の学習課題は,「やくになりきっておんどくのれんしゅうをしよう」です。それぞれの子ども達が,それぞれの場所から真剣に参加している姿が印象的でした。今日も,市教育委員会からお客様がおみえになり,授業の様子を見ていただきました。
9/13 「地区別の時間差による登校」の様子 ~久しぶりの対面再会!~
本日は,一部の学童対応の児童を除き,久しぶりの登校となりました。しかし,緊急事態宣言下ということもあり,「地区別の時間差による登校」となりました。すでにお伝えの通り,24日まで「リモートによる授業」となるので,今後2週間の指示,プリント類の配付,タブレットの操作確認,ワークテスト実施,近況確認等であっという間に時間は過ぎてしまいました。また,市教育委員会からお客様がおみえになり,朝の会や授業の様子を見ていただきました。落ち着いた中で,ICT機器を使いこなしている様子にお褒めの言葉をいただきました。
9/10 昼休み ~有志によるプランター準備作業~
本日昼休みの1コマです。私(匿名希望)も,ぶらっと校庭に出ようとしたら,ある教務主任の先生がすぐ近くで,「・・・を手伝ってくれるお利口さんいますか!!」とハンドマイクで校庭に向かって呼びかけました。平常時と異なり,校庭には数十人程度しか子ども達はいませんでしたが,かなりの人数が集まりました。そして教員とともに,プランターの土を図工室近くの「土づくり場」(仮称)に「まける(捨てる)」作業を行いました。遊ぶために校庭に出ていた子ども達でしたが,気持ち良く集まってくれました。嬉しいですねぇ。五台小には,お利口さんがたくさんいたのでした。めでたし,めでたし。
9/10 業間休み ~担任&実習生頑張り編~
本日,業間休みの様子です。学童対応等の一部の児童のみの登校なので,校庭を使い放題です。(オンラインの皆さん,ごめんなさい!)ある学級の担任は,鬼ごっこを楽しそうにしていました。さすが,若い先生なので,果てしなく走っています。私(匿名希望)には,とうてい真似できません。今週から配属されている教育実習生も子ども達と遊んでくれています。次の時間の授業準備の事を考えながら,自分の休憩時間を犠牲にして子ども達と触れあってくれている先生方に,大いに感謝しています。(いつの間にか,私の気持ちを述べる場になってしまいました・・・失礼しました。)でも,この頑張り(触れあい)があとで大きな意味を持ってくる事は間違いありません。(自分の経験より:遠くを見つめる私・・・。)
9/10 4年 音楽
本日2校時の4年生の1コマです。学年合同授業で音楽でした。登校している児童は,密を避けるために,それぞれ自分の学級から参加しました。ちょうど,「スタッカート」の説明のところでした。対面参加(教室)の児童もオンライン参加(自宅等)の児童も真剣に参加できていました。そのあと,リコーダーの練習をそれぞれ行いました。
9/9 3年 清掃
本日の清掃の様子です。3年生が担任とともに校庭の草取りを行っていました。少ない人数でしたが,(遠くから見ていると)皆,一生懸命でした。背景の特徴的なシルエットの樹木は,五台小のシンボルツリーである,「この木なんの木気になる木」ではなく,キンモクセイです。もう少し秋が深まると,甘い香りが・・・。
9/9 6年 オンライン朝の会
本日の6年生の朝の会の様子です。高学年なので登校している人数は少なく,学年合同です。2人の担任が協力し合いながら進めていました。6年生のこれまでのオンライン授業の様子を見ていて感心していることがあります。それは,ZoomのマイクのミュートのON,OFFの切り替えが素早くて上手!だということです。とれも自然な感じで,目を閉じて聴いていると,全員が教室で受けている・・・かのようでした。この朝の会での健康観察の返事も流れるようにできていました。さすが,6年生です。
9/8 1年 体育 ~ばらトレ~
本日5校時の1年生の1コマです。オンラインで体育を行っていました。今日は火曜日なので「体育のスペシャリスト」永盛先生(菅谷西小教諭:五台小兼務)が登場する日です。さっそく教室にいる1年生とオンラインの子ども達を相手に,楽しく「ばらトレ」を行っていました。「えっ!ばらトレって何?」という方は,お子さんにお聞きください。きっと,親子の会話が増えると思います。(決して,説明をさぼっているわけではありません・・・。)写真は,ばらトレ後の「体つくり運動」の様子です。大変盛り上がっていました。それにしても,永盛先生のジャンプの高さのすごいこと!推定,2mくらいです。(→そんなには,いっておりません。)おうちの方々も,是非どうぞ!
9/8 昼休みの風景
本日昼休みの様子です。一部の児童(学童対応等)による登校ですが,担任と楽しいひとときを過ごしていました。雲行きがあやしく,途中から雨が降り出し教室に戻りました。(残念!)昨年の9月と異なり,今年の9月は,なかなか太陽がでませんね。(暑すぎるのも困りますが・・・。)
9/7 1年 オンライン朝の会
本日の朝の会(オンライン)の「健康観察」の様子です。担任は,いつものように,にこやかに一人一人の名前を呼び,顔をモニター画面で確認しながら(一部学童対応児童は登校)進めていました。オンラインの場合,お子さんの「所在確認」の意味もありますので,必ず参加(入室)するようお願いします。予定が変更になった場合は,早めに担任まで連絡をお願いします。朝の会の開始時(8:20~)に所在が確認できなかった場合は,学校から保護者宛に電話連絡をさせていただきます。
9/7 教育実習開始(9/6~10/1)
昨日から,1年1組配属で教育実習生が来ています。以前,1日体験実習の紹介でお伝えしたように,五台小の卒業生です。オンライン授業(一部学童対応児童は登校)の週からのスタートとなりましたが,逆に,新しい授業スタイル,有事(災害,感染症等対応)の際の学校の在り方の研修になると考えます。次代を担う子ども達を育てる立派な教員になってくれる事を強く期待しています。
9/6 本格的「オンライン授業」開始 ~1年 国語~
今週は,原則「オンライン授業」の週です。一部,学童等の理由で登校している児童がいます。(曜日によって変動がありますが,50名前後)やはり,学年が上がるほど少なくなり,高学年は,学年(2クラス合計)で数名です。今週は,全県的(全国的?)に本格的にオンライン授業が始まるので,朝の接続状況が不安定(サーバーが混み合っている?)だったようです。もし,今後不安定な状況で接続がうまくいかない場合は,「アプリを閉じて,再トライ」「一度退出して再トライ」するなどしてみてください。
写真は,1校時の1年生の国語の授業の様子です。授業の様子を見ていると,「いつもの授業」が普通に行われていました。授業のオンライン化が一気に進みました。
9/3 久しぶりの・・・業間休み!
今本日の業間休みの様子です。昨日〔A地区+α登校〕のこの時間は,あいにくの雨模様のため校庭にでられませんでした。(残念!)今日は,五台小の校庭に,久しぶりに子ども達の元気な声が響き渡りました。やっぱり,いいですねぇ。子ども達が,校庭を駆け回っている学校は・・・。早くこの活気溢れる校庭を日常としたいです。
9/3 地区別分散登校〔B地区+α〕 ~双方向型オンライン授業同時配信(ハイブリッド型授業)~
本日2校時の6年生の様子です。対面(教室)とオンライン配信(自宅)を同時に行う授業形態(いわゆる「ハイブリッド型授業」)で算数「分数をかける計算を考えよう」を行っていました。さらに,学年合同授業です。五台小では,現在の状況を「ピンチはチャンス」の考えのもと,新しい時代の様々な授業形態にチャレンジします。(試行錯誤になりますが・・・。)
9/2 「双方向型オンライン授業」が始まりました! ~地区別分散登校〔A地区+α〕~
本日から「双方向型オンライン授業」が始まりました。まず,8時10分からは,「オンライン朝の会」でした。昨日,各学級で「接続練習」を行ったので,ほとんどのご家庭でうまく接続できたようです。基本的には,自宅で参加するお子さんは,「オンライン対応可能」なはずですので,「お子さんの所在確認」の意味も有り,必ず参加するようお願いします。オンライン参加の予定で,朝,接続が確認できない場合は,学校から保護者宛てに電話確認をさせていただきます。
写真は,1校時の1年生の様子です。登校している児童(対面授業)とカメラ越しの児童(オンライン授業)を同時に行うので,授業者側にも高度なスキルが要求されます。これまでに教員も様々な研修を行ってきました。しかし,まだまだICT機器操作に不慣れな部分もあり,最初はいろいろ不手際があるかもしれませんが,温かい目で見守っていただければ幸いです。
9/1 2年 学級活動 ~簡単なZoomログインの練習~
本日,始業式のあとの2年生の学級活動の様子です。本日は,「時間差地区別分散登校」のため始業式以外には,1単位時間(1コマ)しか学級活動の時間がとれません。そのため,各学年各担任は,久しぶりの再会を喜ぶのもつかの間,作品&課題集め,今後の説明,そして「オンライン配信授業の受け方」をタブレット実機を使い,詳しく丁寧に確認しました。そのほかICT機器に詳しい先生も同時に巡回しました。児童にはプリント「オンライン授業への参加の仕方」を配付しました。通常のZoomへのログイン方法よりも簡易な「スカイメニューという教師用ソフトからの招待によるZoomログイン」で行います。本日,午後13:40から14:25に「希望者によるZoom接続テスト」を行います。
9/1 第2学期始業式 ~時間差地区別分散登校&校内オンライン配信~
いよいよ2学期が始まりました。7月の終業式の時は,まったく予想していなかったまさかの緊急事態宣言発令に伴う「分散登校」となりました。でも,こんなことには負けません。那珂市も五台小も常に子ども達のために「今,何ができるか」を考えます。本日,子ども達の登校に合わせ,始業式も2回行いました。感染防止のため,校長室をスタジオにした「校内オンライン配信始業式」です。作文発表の児童2名(4年生Sさん,1年生Mさん)もしっかりとできました。