学校の様子(2024年1月)

11/29() 持久走記録会パート2・算数(2年生) 

 今日は、昨日の低学年に引き続き、4・5・6学年の持久走記録会を実施しました。完走するチーム、記録に挑戦するチームを選択して走りました。さすが高学年らしく、力強い走りでした。

 2年生は算数「長さ」の学習をしました。黒板を友達と一緒に力を合わせてはかりました。細かい単位まで、間違いなく読み取ることができました。 

11/28(木) 持久走記録会パート1 

 今日は1・2・3学年の持久走記録会を実施しました。体育の授業の一環として実施し、この日に向けて子どもたちは練習を重ねてきました。最後まで歩かずに一生懸命走りきった子どもたちの姿と笑顔はすがすがしく、今日の秋空のようにさわやかでした。 

11/27(水) ばらトレ(4年生)・駅伝練習

 体育の学習の最初に、ばらトレ(ばら野学園で行っているトレーニング)という基礎体力向上のための取組をしています。ラダートレーニングや様々な走り方をすることで基礎体力を付けています。放課後には、12月1日に行われる駅伝大会に向けて練習をしています。たすきの渡し方やペースなどを確認しながら練習に励んでいます。

11/26(火) 読書キャンペーン(図書委員会)

 図書委員会では「読書キャンペーン」を実施しています。ビンゴやクイズなどを取り入れて、楽しく読書ができるような工夫をしました。芸術の秋、食欲の秋、そして読書の秋…たくさん本を読んで心を豊かにしていきましょう。  

11/25(月) 国語「鳥獣戯画を読む」(6年生)

 6年生は国語の学習で鳥獣戯画を読む学習をしています。今日は、ベネッセコーポレーションのスタッフが来校された中、iPadを活用した国語の授業を行いました。鳥獣戯画の説明を、人間が書いたものとAIが作成したものとで比べて、それぞれの良い点などを見つけていきました。とても興味深い学習内容で、スタッフの方も感心していました。子どもたちも生き生きと学習しており、楽しく学習を進めることができました。  

11/22(金) 自動車工場見学(5年生)消防署見学(3年生)

 5年生は自動車工場、3年生は消防署に見学に行きました。実際に現場に行くことにより、学習内容に興味や公共心をもつことができました。また、現場で働く人と話をすることができるので、疑問に思うことを直接質問したりメモを取ったりすることで、さらに学習を深めることができました。  

11/21(金) ランニングタイム・保育園との交流会

 持久走記録会を来週に控え、子どもたちは練習に励んでいます。寒さに負けず、自分のペースを保ちながら頑張って走りました。また、1年生は保育園との交流会を行いました。保育園児と小学校の体育館で、一緒にゲームをしたり準備体操をしたり、楽しく過ごしました。  

11/20(木) 消費者教育(5年生)薬物乱用防止教室(6年生)

 「汗水流して働いたからこそ得られるお金は大切に使いましょう。」5年生は、消費者教育の中で、お金の大切さやお金の使い方について考えました。子どもたちは、「お金」について疑問に思うことをたくさん質問するなど活発な話合いができました。6年生は、薬物乱用防止教室がありました。地元の偉人 根本正先生が「未成年飲酒・喫煙防止」についての法律を作ったことから薬の服用と乱用の違いなどの話がありました。決して他人事ではない問題に子どもたちは真剣に話を聞いていました。  

11/19(水) 理科「太陽の光」(3年生)

 3年生は、理科の実験が大好きです。今は「太陽の光」について様々な実験をしています。太陽の光を鏡に当てて、友達と光を集めました。「集めたところが温かいよ。すごい!」そんな子どもたちの声が聞かれました。これからも、たくさんの実験にチャレンジしていきたいです。  

11/18(月) 朝活動・清掃活動(2年生)

 今日の朝の活動では、タブレットを使って漢字の学習を黙々と行いました。たくさんの問題を解いたり、間違いを直したりすることができました。また、清掃活動では、協力し合って時間を見ながらスムーズな掃除ができるようになってきました。ほうきの使い方も上手になってきました。  

11/15(金) 体育・生活科(1年生)

 「ボールを上手に運べるかな?」手を使わずに、友達と息を合わせてボール運びをしました。バランスや力加減など、なかなか難しいなか、上手にボール運びをしていました。生活科では、来年度の1年生へのプレゼント作りをしました。自分たちで育てた朝顔の種をプレゼントします。来年度の一年生のことを考えてプレゼント作りをする顔は、もうすっかりおにいさん・おねえさんでした。 

11/14(木) 休み時間

 久しぶりのロング昼休みでした。子どもたちはとても楽しみにしていて、元気に外で遊んでいました。チャイムが鳴ると遊びを終わりにして、すぐに教室に戻る様子、遊んでいた遊具をきちんと戻す様子も見られ、時間を守って気持ちよく生活することができていました。 

11/12(火) 6年生 社会科見学 と

              秋の一日

 すっかり秋めいてきて、日差しも柔らかくなってきました。

 6年生が社会科見学で、水戸の歴史館と弘道館へ行きました。歴史館では、縄文時代から現代までの歴史や日本最古のグランドピアノに触れ、弘道館では、幕末について学ぶことができました。歴史に触れる一日を過ごすことができました。

 また、ランニングタイムでは体力づくり、音楽ではリズムづくり…様々な秋を過ごしています。 

11/11(月) 秋の収穫 芋堀り

 芋堀りをしました。子どもたちが「重いよ。」「やった!こんなに大きなお芋が掘れたよ。」と嬉しそうに見せてくれました。朝は、ひんやり寒くなってきましたが、芋堀りをする子どもたちは、汗を流しながら楽しそうに芋堀りをしていました。


11/9(土) 那珂市小中一貫教育十周年記念

 今日は、那珂市小中一貫教育十周年記念式典・地域公開でした。式典は、オンラインで14校同時開催でした。「みなさん、見えていますか?手を振ってください。」式典会場からの呼びかけにそれぞれの学校から一斉に手を振り返しました。高学年は中学校にて、低・中学年は小学校にて、中学生と共に活動しました。楽しく有意義な一日を過ごすことができました。


11/8(金) 持久走記録会に向けて

 持久走記録会に向けて高学年ではデジタルランニング記録シートを使って頑張っています。毎日走った記録を打ち込むことでその距離がグラフに反映され、昨日の自分を超えるため毎日頑張ることができています。5年生ではなんと2週間でフルマラソンよりも長い距離を走った児童もいます!!!

今後もたくさん走り体力をつけていきましょう!!

11/7(木) 幼小交流会

 1年生が幼稚園生を迎えて交流会を行いました。一緒にダンスをしたり給食を食べたりするなど楽しく過ごしました。1年生は、おにいさん・おねえさんになって学校の楽しさをたくさん知らせることができました

11/6(水) ランニングタイム

 持久走記録会に向けて、中休みに全校でランニングをしました。音楽に合わせて自分のペースで走りました。それぞれの目標に向かって 頑張っています。

11/5(火)小中一貫教育10周年記念式典ばら野学園リハーサル

 11月9日(土)に予定している那珂市小中一貫教育10周年記念式典のリハーサルを行いました。2年生は、那珂一中の9年生と一緒に生活科の「おもちゃのお店」の運営について最終確認をしました。子どもたちは、発表が楽しみですと言っていました。 

11/() 3年生 遠足 

 3年生の遠足は、茨城空港と笠間に行きました。茨城空港では、いろいろな飛行機を見ました。「飛行機がかっこよかった!」「目の前で見ると大きいな。」そんな声が聞かれました。笠間では、手ひねりに挑戦しました。お皿やカップを作るなどの体験をしました。出来上がりが楽しみです。