11/30 5年 家庭科 ミシンの使い方
5年1組,家庭科の時間(5,6校時),「ミシンの使い方」を学習しました。今日は保護者の方3名が,お忙しいところお手伝いに来てくださり,子供たちにミシンの使い方を教えてくださいました。ボビンに下糸を巻いたり,上糸を間違えずにかけたり,準備の段階から子供たちは「難しそう」と不安そうでした。でも,お母様方がグループに入って丁寧に教えてくださったおかげで,子供たちはとても楽しそうに活動していました。ミシンボランティアの皆さん,ご協力いただき,ありがとうございました。
11/30 6年 担任からのメッセージ ~6年生 136日目~
本日,朝の会での6年生の教室です。ちょうど,健康観察を行っていました。担任にとって朝の健康観察は,大きな意味を持つ時間です。「○○さん!」「はい,元気です!」の返答の内容だけでなく,その子と担任が目線を合わせ(顔を上げない子も時々・・・担任からの「指導」がたぶん入りますが・・・。)られる,貴重なタイミングです。そこから,様々な情報を読み取ります。この学級は,「はい,元気です!」のあとも,担任からさらに,一言ありました。時間はかかりますがしっかりと朝の会ができていました。さすが,6年生です。久しぶりに,この学級の「担任からのメッセージ」を紹介します。もう,136日目になっていました。と言うことは,卒業まで・・・。
11/29 4年 国語
本日1校時の終わり頃の4年生の授業の様子です。国語で「プラタナスの木」という教材の時間でした。少人数のグループで各自がタブレットを用いた作業を行っていました。子ども達に聞いてみると,この「プラタナスの木」のお話を,他の人に紹介する「プレゼンづくり」を行っているとのことでした。このお話の良さを伝えるために,工夫しながら,友だちと相談しながら,頑張っていました。
11/26 授業参観&懇談会 ~保護者の皆様、お世話になりました!~
本日5校時は、授業参観でした。感染症対策のため、お子さんの出席番号により「前半」「後半」に分けて行いました。どの学級もこの2学期のまとめにふさわしい、充実した内容でした。(→これを「自画自賛」「ポジティブ思考」と言います。)保護者の皆様にも、年末のお忙しい中、限られた参観時間の中、学校まで足を運んでいただきありがとうございました。学級によっては、「保護者参加型」の授業もありました。写真は、1年生の「道徳科」の授業の1コマです。教材は教科書の「ええところ」というお話でした。それぞれ、子供たちは自分の「ええところ」をワークシート(プリント)に書き出していました。あるお子さんは、「べんきょうするところ」「おてつだいするところ」「がんばるところ」「しゅうちゅうできるところ」・・・と書いてありました。(「私」より頑張っているのでした!)
11/25 1年 体育 持久走の練習
今日は秋晴れ。少し寒いけど,持久走日和です。1年の体育で体力向上に向けて持久走を行いました。走るときは呼吸を確保するため,マスクをはずしています。男子が走るときは女子が応援し,女子が走るときは男子が応援し,「頑張れ!頑張れ!頑張れ!」最後まで一生懸命応援してあげる優しい雰囲気が,すてきでした。コロナ禍で体力が落ちているので,少しでも体力不足を解消できるとよいのですが…。
11/24 ばら野学園 那珂一中 7年生からのメッセージ
ばら野学園那珂市立第一中学校の7年生から,メッセージ(掲示物)が届きました。茨野祭で行われた合唱コンクールについて,五台小出身の7年生一人一人が,後輩に向けてメッセージを書いてくれました。進学する前に,中学校の様子が分かるのは,6年生にとって安心材料の一つです。ありがたいです。掲示物は6年生の廊下に貼り出されています。
11/22 6年 修学旅行 ~見学編~
「わぁ。きれい。」「大きい。」
六年生は,陽明門を前に驚きの声を上げていました。華厳の滝や神橋,輪王寺三仏堂,日光東照宮など,日光の自然や世界遺産などに直接触れることができ,児童達にとってとても有意義な1日となりました。
卒業まで残り4ヶ月となった六年生。たくさん撮った写真と共に,心の中にも素敵な思い出が残ったことと思います。
11/22 6年 修学旅行 ~出発編~
本日は,6年生の修学旅行です。本来は,10月1日でしたが,諸般の事情により本日に延期になっていました。本当に,あいにくの天候です。でも,大事なのは,「ここまでどう取り組んできたか」「この修学旅行をとおして何を学んだか」「それを今後どう生かすか」・・・だと思います。(批判を覚悟で申し上げますと・・・)いろいろ万難を排して乗り越えた事の方が,思い出・記憶に残る物です。後々の同窓会での話題などで・・・。(失礼しました。)
薄暗い中の出発式のあと,午前7時10分頃2台のバスで無事,出発しました。本日の主な予定は・・・
9:30 華厳の滝着
10:45 日光カステラ本舗本店着
11:45 神橋着
12:00 輪王寺着
16:50 学校着 ・・・となります。
11/19 4年 道徳
本日1校時の4年の様子です。この学級は,道徳の授業でした。教科書の題材(読み物)「秋空にひびくファンファーレ」を用いて「協力しあって楽しい学校生活」について考えました。教科になった道徳科に求められるのは,「考え議論する」ことです。子ども達は,「学校を支えてくれている人」について考えるところから入りました。黒板には,立哨してくれる人,市役所の人,図書の先生,ICTの先生・・・等々,たくさんあがっていました。題材(読み物)を通して,その題材に”密かに設定してある「価値」”に,自分事として,できるだけ深く迫り,それを実践できる力を身に付ける・・・ができれば,素晴らしいです。写真を見て下さい,子ども達が堂々と自分の考えを発表している姿を・・・。(久しぶりの「倒置法」)
【余談】昨日までの,「飛行物体(飛行機)」は,新千歳発午前9時→茨城空港午前10時30分着 「ス○イ○ーク SKY790便」であることが判明いたしました。誰からもお問い合わせは,ありませんでしたがご報告させていただきます。
11/18 気に外遊び ~「飛行物体」再び通過 これは定期便か?~
本日,業間休みの1コマです。数日前,休み時間の様子をご紹介しようとしていた所,別の案件(飛行物体通過!)が発生し,本企画が流れてしまっておりました。私は,「満を持して」校庭の中央に向かいました。たくさんの写真を撮りました。この「五台小ブログ」は,「1タイトルに写真1枚」しか掲載できない仕様のようなので,1枚の写真で「全体の様子が分かるように」「インパクトがあるように」「保護者の方が期待しているのは何か?」・・・とか,考えながら古くて安いMyカメラで撮影しています。ほぼ撮影が終わった頃,上空で音が・・・。そうです,飛行物体(飛行機)がまた,通過したのです。どうやら,定期便の旅客機のようです。時刻もほぼ前回同様「午前10時17分」です。五台小学区の皆様も,お時間と強い関心がある方は,是非,「五台小の方向の上空」をご覧下さい。(そんな時間は,ないですよねぇ。失礼しました。)
11/17 3年 人権擁護委員の方が来校されました!
本日の朝の会での様子です。水戸人権擁護委員協議会の五台小担当の方が来校し,3年生の2学級で人権について分かりやすくお話をしてくれました。「人権とは,人が幸せに生きる力・・・」「擁護とは,守ること・・・」「みんながまわりに優しくすれば,みんなが幸せになれる・・・」「もし,困った時は・・・」「このミニレターは・・・」等々,3年生にも分かりやすくお話してくれました。子ども達が,そのたびごとに大きくうなづいていたのが印象的でした。最後に,お土産(?)として,「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」のグッズをいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
11/16 飛行物体通過!
本日,中休みの1コマです。子ども達の「元気に外遊び」の様子をご紹介しようと,カメラを構えて校庭を歩き出し,真ん中付近まで来たとき「音」が響きました。空を見上げると,飛行物体(普通に言うと,「飛行機」です。)が・・・。見た感じ・・・怪しい風貌・飛び方・・・では,ありませんでした。どう見ても,普通の旅客機です。結構,低空飛行に見えました。茨城空港への着陸態勢に入っていたのでしょうか?思わず,撮影したのがこの写真です。子ども達の「元気に外遊び」の様子は,また後日ご紹介します。午前10時17分の出来事でした。
11/16 6年 校外学習 ~出発編~
本日,朝の1コマです。6年生が「歴史館見学」の校外学習に出発しました。本日の日程は以下のとおりです。
9:30 歴史館到着
9:40 旧水海道小学校&常設展見学
10:40 グループ見学
12:00 学校着
6年生の皆さんには,郷土茨城を愛し,茨城を誇りに思い,社会で活躍できる人になって欲しいと思っています。そのためには,「茨城を知る」ことが必要ですよね。
11/15 6年 国語 ~短歌~
本日,1校時の6年生の1コマです。小単元「言葉を選んで,短歌を作ろう」の授業でした。学級内の友だちから「いいね!」と「推薦」された作品を本人が発表していました。この「推薦」の仕方も慣れたもので,推薦する側もされる側も「自然に」事が進んでいました。お互いを認め合う雰囲気が醸成されているのを感じました。(経験上,「よく育っていない学級」の場合,推薦したりされたりすると大騒ぎ(トラブル)になる事もしばしば・・・。)さすが,最高学年の風格の授業でした。当たり前の事が,自然に,何事もなかったかのように進む・・・これが,実は相当レベルの高い学級・・・なのです。
11/13 ばら野学園「小中一貫教育の日」の取組 その2
各学級毎に,『SDGs』の取り組みとして自分たちは何ができるかを話し合いました。将来の地球を守るために,今できることは・・1年生から6年生まで様々な意見や考えが出ました。
『SDGs』について身近な問題としてとらえ,実際に自分ができることをまとめられたようです。最後に,那珂一中,菅谷西小と意見交換を行い,閉会となりました。
例年とは異なりオンラインでの開催となりましたが,学びのスタイルを新たにし,3校揃っての交流ができたのは非常によかったと思います。中学生の堂々とした司会や聞き取りやすい話し方,iPadで仕上げた分かりやすいプレゼンなど,小中の交流ならではの学びがたくさんありました。
11/13 ばら野学園「小中一貫教育の日」の取組
本日は,ばら野学園「小中一貫教育の日」の取組として,那珂一中,菅谷西小,五台小がオンラインで繫がり,『SDGs』について考えます。
今,9年生のプレゼン発表が終わりました。児童は,中学生の話を真剣に聞いて,手を挙げて答えたり,驚きの声を上げたりしていました。次は,その発表をきっかけとして,各学級で『SDGs』について話し合います。
11/12 2年 かけ算九九
今,2年生の算数は「かけ算九九」の学習を行っています。1回目は,〇だんの九九を唱えてできたらシール。2回目は,うしろから逆に唱えてできたらシール。3回目は,電子黒板でランダムに出てくる九九を唱えられたらシール。2年生はみんな一生懸命覚えています。今,大事な時期ですね。2年生で覚えてしまえば,一生忘れません。頑張れ2年生!
11/11 ロング昼休み
本日は「ロング昼休み」でした。しかも,雲一つない秋晴れ・・・。今日もたくさんの子ども達が,校庭でロング昼休みを満喫していました。また,以前お伝えしていた「総合遊具」も数日前に修理が終わり,使えるようになっています。この写真をご覧下さい。補強工事も終わり,色もきれいに塗り直しています。(もちろん,ペンキは乾いています!)この遊具にもたくさんの子ども達が集まっています。安全に(高い位置まで上がるので・・・)楽しく使ってほしいと思います。
11/11 6年 家庭科
本日1校時の被服室の1コマです。6年生が家庭科の授業で「オリジナルトートバックづくり」に取り組んでいました。作業の主な手順は,以下のとおりです。
1しるし
2わきをぬう
3出し入れ口をぬう
4持ち手,スナップを取り付ける
学級の半分の子ども達は,隣の調理室で別の学習を行っていました。新型コロナ感染症が落ち着いてきているところですが,五台小は,引き続き,「感染症対策」を継続してまいります。安全・安心な学校にするために・・・。(倒置法表現)
11/10 5年 家庭科
本日3校時の5年生の1コマです。この学級は,昨日5校時の公開授業を頑張ったクラスです。(拍手!パチパチパチ!)この時間は,家庭科の単元「物を生かして住みやすく」の授業でした。担任のG先生によると,この写真のちょっと前に,各自が自分の机の中の「お道具箱」の整理整頓を行っていた・・・との事でした。(シャッターチャンスを逃してしまいました…。)教室内の電子黒板には,模範と思われるお道具箱の「整頓例」が映し出されていました。私(匿名希望)もそうですが,片付けだけでなく,「きれい」をずーっと維持し続けることが大変なんですよね。
11/9 訪問指導(5校時) ~市計画&研究授業訪問~
本日5校時のランチルームでの様子です。5年生の外国語の授業です。標題のとおり,本日は,那珂市教育委員会の先生方の訪問日です。5校時は,「研究授業訪問」扱いなので,市内各学校・関係機関への公開授業となりました。他校からも多くの先生方(校長,教頭先生方も・・・)が来校され,参観していただきました。(広いランチルームも大盛況となりました。決して「密」ではありませんでした。)そのほか,2年生の国語の授業も同時公開でした。
ご来校された先生方,お忙しい中ありがとうございました。
11/9 訪問指導(4校時) ~市計画&研究授業訪問~
本日4校時の4年生の学級の1コマです。この時間帯も那珂市教育委員会の先生方が参観されました。この4年生の学級では,先日の「大子方面遠足」を振り返り,さらに発展させる授業でした。自分たちで,再度,大子を訪れる際の「計画書」づくりでした。「○○に行って,昼食は,□□で△△を食べ,お土産は,・・・。」ととても盛り上がっていました。大画面電子黒板には,那珂市の偉人「根本正先生」の「常陸大子駅前の胸像」の写真が映されていました。大子は,何度でも訪れたい地です。
11/9 訪問指導(3校時) ~市計画&研究授業訪問~
本日は,3校時から那珂市教育委員会の先生方による訪問指導がありました。全学級を公開します。どの学級もタブレットや大型電子黒板を利用した「今時(いまどき)の授業」です。もちろん,道具だけに頼るのではなく,子ども達に寄り添い,教科のねらいに即した「本来の中身」の充実をめざしています。タブレットや大型電子黒板は,あくまでも,道具,手段として使用します。五台小としては,全教員が「良い授業」を行って,はじめて保護者の皆様の信頼がいただける・・・と考えています。
11/8 2年 算数 ~ICT支援員の先生とともに~
本日2校時の2年生の1コマです。算数の授業の中で,子ども達それぞれがタブレットを使っての展開でした。学習課題は,「2のだんと5のだんの答えを9こえらんでマスの中に書こう」でした。担任とICT支援員が連携・協力して授業を進めていました。答え合わせの時が一番盛り上がっていました。
11/5 4年 遠足 ~「お礼のお手紙」編~
本日2校時の4年生の様子です。先日の「大子方面遠足」のお礼のお手紙を書いていました。特にお世話になったりんご園とJRの方々に,それぞれ「りんご園のみなさんへ」「JRのみなさんへ」のタイトルで書きました。1組も2組も同時間帯に行っていました。大子から持ち帰ったりんごを「どのようにして食べたか?」のやりとりでは,そのまま食べた,2種類同時に食べた,スムージーにした,アップルパイにした,まだ食べていない(担任がら,早く食べた方がいいよ!とのアドバイス有り!)・・・等々でした。実は,私(匿名希望)もまだ,食べていない・・・。
11/5 6年 理科
本日2校時の6年生の1コマです。学習室(1組と2組の間の「空き教室」)で理科の実験をグループで順番に行っていました。学習課題は,「力点や作用点の位置を変えたときの手ごたえを調べよう」でした。大型の「てこ実験機」があるので,とても楽しそう(見ていた私だけ?)でした。いわゆる「てこの原理」って,日常生活の中にも,無数といっていいくらいたくさん応用されていますね。(私は中学校勤務の時「理科の先生」だったので,つい力説してしまいました・・・・。)五台小は,この6年生のように,「学習室」がある学年があるので,とても便利です。恵まれています。
11/5 1年 遠足 ~出発編~
先ほど(朝8時25分頃),1年生が遠足に出発しました。見学地は,アクアワールド大洗です。久しぶりのお出かけなので,子ども達も大変楽しみにしていました。日程は,以下の通りです。
9:20 アクアワールド大洗着
・写真
・イルカショー
・昼食
・見学
13:50 アクアワールド大洗出発
14:40 学校着
14:50 下校
11/4 ばら野学園ひまわり集会
本日は「ばら野学園ひまわり集会」が一中で開催されます。写真は,その出発前の様子です。バスやタクシーで一中に移動したあと,体育館で「ハンカチ落とし」「じゃんけんチャンピオン」などいろいろなレクレーションを楽しみました。私(匿名希望)も見に行きましたが,三校での交流が深まっていました。
11/2 5年 校外学習 2日目 焼き板
焼きイモならよく耳にしますが、今回は焼き板です。板を焼いて擦り、丈夫で美しい作品を仕上げる活動です。こんな真っ黒に焼いてしまった板を、いったいどうやって仕上げるのか??それは5年生に是非聞いてみてくださいね!さぁ、どんな作品が作られるのでしょう??
11/2 1年 生活科 ~あきのめぐみでおもちゃをつくろう~
本日2校時の1年生の様子です。生活科の授業でした。単元「あきのめぐみでおもちゃをつくろう」のもと,子ども達は工夫をしながら思い思いの作品を作っていました。私(匿名希望)が教室に後ろから,そーっと入ると(不審者ではありません!),1年生が一斉に寄ってきて,自分の作品説明をしてくれました。自分の作品には,自信と思い入れがあるようです。担任にもいろいろ確認をしながら,とても温かい空気に包まれた「空間」でした。
11/2 5年 校外学習 2日目 火おこし体験
雨が心配されましたが、2日目も天候に恵まれました。今日の午前の活動は、屋外で火おこし体験です。
今は簡単に火を起こせますが、大昔の人はこんなに苦労をして火を手に入れていたのですね!
最初は難しそうにしていた5年生ですが、慣れてくると高速回転させる班もあらわれましたよ。
ひとりでやるよりみんなで!ここでも協力が大切だと学びました。
11/2 5年 校外学習2日目 ~出発編~
先ほど,5年生が「2日目」の校外学習に出発しました。今日の日程は,以下の通りです。
9;40 火起こし体験・ウォークラリー
11:50 昼食
13:00 焼き板
15:00 ボーンファイヤー
16:45 退所式
17:30 帰校式
17:40 引き渡し下校
写真は,代表の児童が「今日も・・・に気をつけ・・・元気に行ってきます!」のあいさつをしている場面です。
11/1 5年 校外学習1日目 ウォークラリー
西山研修所周辺は、自然豊かなだけでなく、西山荘を中心に色々な名所があります。午後からはウォークラリーをしながら班ごとに探検です。仲間と協力しながらポイントを探し、力を合わせて問題を解き、ゴールを目指しました。正答率だけでなく、研修所と設定した秘密のタイムに近い時間にゴールすれば高得点です!結果は。。写真の班が優勝でした!おめでとう!
11/1 5年 校外学習1日目 座禅体験
校外学習の1日目です。西山研修所に到着し、まずは座禅体験をしました。
住職さんから座布団の使い方や、あぐらの作り方、仏教の手の形の意味など、色々なことを教えていただきました。
いよいよ座禅のスタートです。一つずつ動作を無くしていき、最後は目を閉じて、心を静かにしていきます。なかなか様になっている5年生でした!
11/1 5年 校外学習 ~出発編~
先ほど(午前8時35分頃),5年生の「2日連続の校外学習」の1日目の出発を見送りました。場所は,常陸太田市の西山研修所です。今回5年生は,この校外学習のめあてを「進んで動く5年生」としさらに5つの具体的な行動目標(例:あいさつは自分から大きな声でする。)を決めています。2日後(日帰り×2日)には,さらに成長し立派になった5年生として帰ってくる(?)予定です。心待ちにしています。
本日の主な日程は,以下のとおりです。
10:00 座禅
11:30 ミニウォークラリー
13:00 ウォークラリー
15:45 帰校
16:00 下校