12/24(火) 第2学期終業式
本日は2学期最後の日でした。終業式では、3年生と6年生の代表児童のふりかえりの作文発表と、校長先生、生徒指導主事から2学期の頑張りや冬休みの生活についての話がありました。今回は、オンラインでの終業式となりましたが、どの学年もきちんとした態度で参式することができました。病気や大きな怪我をせずに、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。そして、1月には、明るい笑顔で会いましょう。
12/23(月) 2学期最後のクラブ活動
本日、2学期最後のクラブ活動がありました。クラブ活動は子供達にとって楽しみな時間の一つです。本校には、屋外スポーツ、ラケットスポーツ、ダンス、イラスト・工作、ボードゲーム、パソコン、家庭科、科学の8つのクラブがあります。写真は、パソコンクラブ、イラスト・工作クラブ、ボードゲームクラブの活動の様子です。子供達は、限られた時間の中で友達と一緒に活動に没頭していました。
12/20(金) 楽しい休み時間
読書やドッヂビー、縄跳びや一輪車そしておにごっこと、子どもたちは寒さに負けずに毎日楽しく休み時間を過ごしています。友達と過ごす時間は、学習の時間とは違う充実感がいっぱいです。休み時間から教室に戻る時も、5年生が「休み時間は終わりだよ。教室に戻ってね!」と声をかけてくれるので、時間を守って遊ぶことができています。
12/19(木) 朝の時間 ・跳び箱(6年生)
登校時は出勤のための車がたくさん通っています。子どもたちの安全のために毎日地域の方が横断歩道を渡してくださったり、あいさつをしたりしてくださっています。子どもたちも横断する間停車して待っていてくださる車にあいさつをする子もいます。また、自主的に花壇の周りや昇降口付近をきれいにはいている子どもたちもいます。毎日気持ちのよい朝を迎えることができています。
また、寒い中ではありますが、体育の学習も元気に取り組んでいます。手の付き方や跳ぶ姿勢など考えながら、自信をもって学習しています。
12/18(水) 子どもたちの遊び がんばっています!(5年生)
「大谷グローブを貸してください。」「フリスビーを貸してください。」休み時間になると子どもたちが遊ぶ道具を借りに来ます。運動場では一輪車で遊ぶ子どもたちや鬼ごっこをして遊ぶ子どもたちもいて、友達と遊べることがうれしくて楽しくて仕方がない様子です。
5年生は、図工の学習「のぞいてみると」に取り組んでいます。箱の中の世界をのぞいてみると、どんなものが見えるかな…工夫しながら自分の世界観で作品作りをしています。また、5年生もまもなく最高学年です。率先して元気にあいさつをするなど頑張っています。
12/17(火) 寒さに負けず…
寒さが厳しくなっています。「おはようございます。」校庭であいさつをする子どもたちの吐く息も白くなっています。そのようななかでも、元気に登校する子どもたちの笑顔は明るいです。花壇の花も、朝は霜で白くなっていますが、元気にきれいな姿を見せてくれています。まもなく2学期も終わりますが、寒さに負けず、元気いっぱい学校に登校してほしいと願っています。
12/16(月) 愛校作業
寒さが深まり、落葉も多くなりました。校庭や学校の周りにもたくさんの枯葉が落ちており、高学年が中心となって枯葉はきをしています。「こんなにたくさん落ちているんだね。」「熊手ってこんなふうに使うんだね。」友達と協力して学校をきれいにしている子どもたち。外は寒いけれど、心はほかほか温かい そんな一日でした。
12/13(金) 体育 マット運動~音楽に合わせて~(6年生)
6年生は体育でマット運動を行っています。体育の学習で行ったことを音楽に合わせて工夫して表現しました。グループ全員の息を合わせて前転したり側方倒立前転をしたり、グループで話し合って様々な表現をしました。音楽に合わせた6年生の表現は見事でした。
12/12(木) 国語「お話のさくしゃになろう」(2年生)
2年生は、国語の学習でお話を書いています。「はじめ」「なか」「おわり」を意識して、工夫しながらお話を考えて絵本にしています。絵本を作り終えた子から友達の前でお話を読み聞かせました。友達も「どんな話なのだろう?」とわくわくしながら聞いていました。楽しい話がたくさん出来上がりました。
12/10(火) 秋から冬へ
校庭の木の葉も落ちて、秋から冬へ移り変わっています。天気が良い日が続き、休み時間には外で元気に遊んでいます。終わりのチャイムが鳴ると、一斉に教室に入ります。高学年の児童が低学年の児童に声をかけて戻る姿も見られました。
12/9(月)空き容器の変身~思いを形に~
空き箱を活用して生活に生かせるものを作りました。それぞれの思いを紙粘土で表現し箱に付けていきました。手先を器用に動かし、生き物の足や目などを丁寧に作っている子どもたちの目は真剣そのもの!色鮮やかで見ているだけでもワクワクする素敵な作品ができました。大切に使っていきたいです。
12/6(金) 2年生 町たんけん
生活科の学習で町たんけんに行きました。郵便局やゴルフ場など、はりきってたんけんに行きました。「1日に何人の人がここに来ますか?」「たいへんなことはどんなことですか?」などたくさんの質問をしました。歩きながら、動物や植物と触れ合うこともできました。公共施設での見学の仕方や約束も守り、元気に学校に戻ってくることができました。
12/5(木) 6年生 縮図の利用
6年生は、算数で拡大図と縮図について学習中です。校舎、木、遊具の高さなど「測りたいけれど実際には測れない高いものは、どうやって調べればよいか?!」を考えました。手がかりとして、影の長さとてっぺんまでの角度、そして自分の足から目までの高さが分かれば大丈夫!縮尺を決めて、縮図を描いて・・計算結果が出ました!さすが!いつもならここで満足してしまう所ですが、いま登場するのが文明の利器。iPadの計測機能との測定結果と照らし合わせて確かめてみよう!と、測っている様子です。今の時代ならではですね!
12/4(水) 授業参観・懇談会
今日は授業参観・懇談会でした。本年度も残すところ残り約4か月となり、子どもたちの成長を感じられたのではないでしょうか。また、親子で楽しそうに活動している学級もありました。授業参観後には、懇談会を行い、闇バイトの危険性と親師会からのお知らせ、各学年2学期を振り返って、保護者の方々と共有しました。たくさんのご参加をいただきました。ありがとうございました。
12/3(火) メディアコントロールデー・給食時訪問(1年生)
今日はメディアコントロールデーでした。「楽しみのためにメディアを使わずに過ごしてみる日にしよう」ということで、心身の健康等のために取り組んでいます。ご家庭ではどのように過ごし、どのようなお話し合いができたでしょうか。また、本日は1年生の教室に給食センターの方々が来校し、給食についてお話をしてくださいました。大きな鍋やしゃもじの紹介、材料や作っている様子などを動画で見せてくださいました。感謝の心をもちながら、給食を食べていきたいです。
12/2(月) 12月1日
那珂市冬季駅伝競走大会
五台小学校から那珂市冬季駅伝競走大会に5チームが参加しました。長距離を走るのに最適な天気で、青空の下、5チームの選手達は、力一杯走り切ることができました。小学校男子の部では、五台小ばらチームが19分17秒で第3位。小学校女子の部では、五台小なでしこチームが21分34秒で第4位と上位に食い込む見事な走りでした。他の3チームも襷をつなぎながら完走することができました。応援に来てくださった保護者の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。