1/31 ミシンボランティアさん 大活躍!
5年生の家庭科で、ミシンの使い方について学習します。教員だけではなかなか教えられないので,ミシンボランティアさんを募集したところ,たくさんの方にお手伝いいただけることになりました。本日は1組,明日は2組,そして来週もお手伝いいただきながら,学習を進めていきます。初めてミシンに手を触れる児童もいるので,本当に助かります。
1/30 家庭科クラブ
本日,クラブ活動が行われました。今回は家庭科クラブにお邪魔したところ,子供たちはフェルトで小物入れをつくったり,ミサンガやマフラーを編んだりしていました。一人一人が意欲的に取り組んでいる様子に感心しました。自分の興味のあることに熱中している姿を見て,まさにクラブ活動だなあと改めて思いました。
1/27 あいさつ運動
昨日より,企画実行委員会が企画した,あいさつ運動スタンプラリーが始まりました。委員会の5・6年生にあいさつをするとシールがもらえ,そのシールをカードに貼って完成させます。シールの威力はものすごくあり,子供たちは先を争うように元気な声であいさつをしていました。シールがきっかけかもしれませんが,あいさつの輪が広がっていくのはうれしいものです。
1/26 メディア教育講演会
本日,県のメディア教育指導員の方を講師としてお迎えして,6年生を対象としたメディア教育講演会が行われました。オンラインゲームでのトラブル,動画の投稿の危うさ,SNSでの誹謗中傷など,被害者だけでなく加害者にもなってしまう危険性についてもお話しいただきました。今後も,ネットと上手につきあっていってほしいものです。
1/25 雪遊び
昨日からの雪が積もり,グラウンドは一面の雪景色でした。1年生は,2校時に生活科の「冬となかよし」の学習で,雪遊びを行いました。子供たちは,雪だるまをつくったり,雪合戦をしたりと雪の感触を味わいながら楽しんでいました。中休みには,他の学年の子供たちもグラウンドに駆けだしていって,雪遊びを楽しみました。
1/24 防犯教室
本日,ALSOKさんをお招きして,1・3・5年生を対象として防犯教室を実施しました。1年生は「安心して登下校」,3年生は「安心してお留守番」,5年生は「安心な街って何だろう」という内容で,学年の発達段階に応じて学習しました。写真は3年生が留守番しているときに不審な電話がかかってきたときの対応についてロールプレイしている様子です。今後もいろいろな危険を察知し,回避する力を高めていきたいと思います。
1/23 ぼくの・わたしの詩集
4年生の国語の学習で,自分のお気に入りの詩を選んで,写真のようなオリジナルの詩集をつくりました。「動物」や「人」,「心」など一人一人が設定したテーマに関する詩を選びました。子供たちの興味のあることや好きなものなど,個性あふれる詩集をわくわくしながら読ませてもらいました。
1/20 要請訪問指導
本日,那珂市教育委員会指導室の先生をお迎えして,授業研究が行われました。算数の授業を2学級,特別支援学級の授業を2学級実施しました。どの学級でも一生懸命に取り組む児童の姿が見られました。授業後の教職員による研究協議でも,よりよい授業づくりに向けて熱心に話し合いが行われました。
1/19 防犯教室
本日,那珂警察署の警察官とスクールサポーターをお招きして,2・4・6年生を対象として不審者対応の防犯教室を実施しました。2年生は「いかのおすし」の確認,4・6年生は不審者が学校などに侵入したときにどう行動したらよいかなど,学年の発達段階に応じて学習しました。また,不審者に出会ったときの対処の仕方など,実際的なお話も聞くことができました。このような学習から,危険を回避する力をつけていってほしいと思います。
1/18 ご飯を炊きました!
5年生の家庭科の学習で,ご飯を炊く調理実習が行われました。昨日は1組が,今日は2組が実習しました。5年生は水戸農業高校さんにお世話になって米作りに挑戦しました。このほど,刈り取った籾を精米して届けてくださいましたが,そのお米を使ってご飯を炊きました。写真のように,透明の鍋を使って炊きあがる様子を観察しながら実習を行いました。炊きあがったご飯のおいしさは格別だったようです。水戸農業高校さん,おいしいお米をありがとうございました。
1/17 縦割り遊び
昼休みに運動委員会主催の希望者による縦割り遊びが行われました。今回はドッジボールでしたが,ある1年生が,「ぼくね,6年生に当てたんだよ。」とうれしそうに話してくれました。1年生から6年生までが一緒に遊ぶ姿は,とてもほほえましかったです。6年生と遊べるのも,あと2か月となりましたが,楽しい思い出となりましたね。
1/16 身体測定
3学期の身体測定が始まりました。本日は1年生と2年生が測定しました。図工室に整列してしっかりとお話を聞き,整然と測定している姿に感心しました。4月と比べると,ずいぶん大きくなったことでしょう。明日以降,中学年・高学年と測定していきます。どれだけ大きくなったか,楽しみですね。
1/12 学力診断のためのテスト
本日と明日,県の学力診断のためのテストが4年生以上で行われます。本日は国語と理科,明日は算数と社会が実施されます。各教室の様子を見ると,真剣な表情で取り組む児童の姿が見られ,鉛筆の音だけが響く,緊張感のある空間となっていました。普段の努力の成果が発揮できるよう応援しています。
1/11 5年生思春期講演会
本日,思春期協会から講師をお招きして,5年生対象の思春期講演会が行われました。講演の中で,思春期の体の変化について画像を使ってわかりやすく説明していただきました。また,思春期特有の心の変化についても触れていただいたおかげで,自分だけではなくみんなも感じていることだということを理解し,少しほっとしたようです。思春期は誰でも経験する時期です。自分と折り合いをつけながら,うまくつきあっていってくださいね。
1/10 第3学期始業式
本日,3学期が始まりました。2週間ぶりに見る子供たちは元気いっぱいで,やる気に満ちあふれていました。始業式では,2年生と5年生の代表児童が新年の抱負を発表してくれました。とても堂々としていて立派に発表することができ,感心しました。各学級でも一人一人新年の目標を立てました。目標達成に向けてがんばってほしいと思います。