5/30 文に表してみたよ・給食おいしいよ(1年生)
iPadで撮影したあさがおを絵や文に表してみました。「はっぱがふわふわしていたよ」「ちょうちょみたいなかたちだった」など、触った感じや双葉の形などを文に表すことができました。また、給食も完食したりおかわりをしたりしながら楽しく食べています。飲み終わった牛乳パックの片付けも上手になってきました。
5/27 交通安全教室会
5/28 教育施設訪問
5月27日は、1・3学年の交通安全教室でした。1年生は、登下校の歩行の仕方や横断歩道の渡り方、3年生は自転車の乗り方などについて学習しました。5月28日は、学校・授業等参観のための訪問がありました。グループ学習をしたり実習や活動をしたりするなど楽しく学習に取り組んでいる様子が見られました。
5/24 全力パワーで挑んだ運動会
本日、たくさんの保護者や地域の方々からの大声援の中、五台小運動会を実施しました。今年度のスローガンは「全力パワーで限界突破!キズナで勝ち取れ金メダル」です。この言葉の通り、一人一人が全力で競技に取り組みました。紅組・白組が一進一退のせめぎ合いを繰り広げ、見応えのある運動会でした。諦めずに最後まで全力で取り組む子どもたちはとても頼もしかったです。
5/22 アサガオが元気に育っています
1年生が種をまいたアサガオの双葉がたくさん顔を出しています。子どもたちは、毎朝水をやりながら、どんな色のアサガオが咲くのかなと楽しみにしています。
5/21 運動会 予行練習
今日は、運動会の予行練習でした。今までの練習の成果を発揮して、競技・演技に取り組んでいました。高学年の係活動も意欲的に行っていました。当日も楽しみです。
5/20 校長先生 算数の授業
今日は、校長先生が高学年を中心に算数の授業を行いました。二つの式を見て「どちらが多い(大きい)でしょう。」という課題に子どもたちは真剣に取り組んでいました。
5/19 運動会係活動
5月24(土)は運動会です。高学年が係となって、運動会を運営していきます。今日は、第一回目の係活動でした。自分の担当は?準備物は?動きは?一つ一つを確認しながら、話合いをしました。
5/16 リコーダー講習会・算数「わり算」
3年生の音楽では、初めてリコーダーを使います。今日は、講習会があり、リコーダーの持ち方や息の入れ方を練習しました。4年生は、算数「割り算」の学習をしました。ひっ算をして、正しく計算することができました。
5/15 清潔調べ
今朝は清潔調べでした。手足の清潔、ハンカチ・ティッシュ持参について保健委員会の児童が中心となり確認をしました。健康手帳を活用しながら、自分の健康管理・清潔な生活の意識を高めています。
5/14 運動会の練習2
今日の運動会の練習は、用具などを使っての練習がありました。紅白大玉、障害走、綱引きなどです。練習中も応援する大きな声が校庭に響き渡り、元気いっぱいでした。
5/13 運動会の練習
いよいよ本格的に運動会の練習が始まりました。ダンスの練習やリレーの練習など学年ごと、学年ブロックごとに頑張って練習をしています。運動会めざしてがんばります!
5/9 いっしょに遊ぼう会・避難訓練
3時間目に1・2年生が「一緒に遊ぼう会」をしました。一緒に だるまさんがころんだ、おにごっこ、すべりだいや鉄棒などで遊び、楽しく交流をもつことができました。5時間目には、避難訓練を行いました。地震を想定して、自分の身の守り方や避難経路などの確認をしました。
5/8 学校たんけん・ばら野の時間
3時間目に1年生が学校たんけんをしました。自分が興味のある教室や特別室に探検に行きました。タブレットで写真を撮ったり先生方にインタビューをしたりするなど、はりきって活動していました。5時間目には、ばら野の時間がありました。西小と一中とオンラインでつながり、同学年・同ブロックの紹介をしました。
5/7 軌道に乗り始めました
ゴールデンウイークが終わり、いよいよ授業も軌道に乗り始めました。5月末には運動会があります。今年のスローガンは「全力パワーで限界突破!キズナで勝ち取れ金メダル!」です。頑張って練習をし、当日も全力を出し切れるようにしていきたいです。
5/2 休み時間・引き渡し訓練
今日は朝から雨でした。雨が止んだ合間をぬって校庭で遊んだり、室内で読書をしたり運動会のダンスの練習をしたりしていました。また、下校時には引き渡し訓練が行われました。
5/1 ~落ち着いた学校生活~
朝の活動は8時10分から始まります。落ち着いて朝の自習や読書をする姿が見られます。体育の授業では、体力テストやそれに向けての練習をしています。