3/31 離任式
本日,五台小を支えて下さった,たくさんの先生方とお別れする離任式を行いました。
これまで「匿名希望」を名乗りつつ,子どもたちの姿,学校の行事,時には緊急情報などを欠かさず発信し続けてくださった校長先生に代わって,令和3年度最後の更新をします。
雨が心配される予報でしたが,私たちの思いが届いたのか,暑いくらいの天候のもとでの晴れやかな離任式となりました。新型コロナウイルス感染症対策のため密を避けていたことから,久しぶりに全校児童の集合です。先生方お一人お一人からの,心温まる最後のメッセージを受け取りながら,涙を流す児童の姿もみられました。
お別れするのは心から寂しいですが,先生方と作り上げた時間を大切な宝物にして,次の五台小学校へと繋いでいきます。本当にお世話になりました!また必ず,五台小学校へ遊びに来てくださいね!
3/24 修了式
本日は,令和3年度の最後の登校日です。感染症対策のため,今日の「修了式」も「校内オンライン配信」で行いました。写真は,「作文発表」の1コマです。いつものように,校長室がスタジオです。作文発表では,1年生ながら,内容を頭に入れて(暗記して)発表できました。とてもすごかったです。オンライン修了式のあとは,各学級で,修了証授与が行われました。どの学級も大変立派な態度でした。すでに,1学年,進級しているかのようでした。4月からも,五台小は,いい(良い)スタートが切れそうです!(たぶん・・・。)
3/23 元気に外遊び ~最後の?雪遊び~
本日,業間休み(2校時と3校時の休み時間)の1コマです。昨日の「まさかの大雪!」の残雪(→おおげさですねぇ・・・)の中でのブランコ遊びです。(「インパクト」「○○映え」効果を狙うために,わざと雪の多いところでは,撮影しているわけではありません・・・と言ったらウソになります。)写真には,写っていませんが,雪合戦グループもたくさんありました。(私も,いつの間にか,参加していることになっていて,何発か,雪の塊をくらってしましました。そこは,大人の対応です・・・。)さらに,校庭をウロウロしていると,1年生に呼ばれ,ついて行くと,かわいい雪だるまがありました。なかなかの完成度でした。私は,子ども達に言いました。「たぶん,最後の雪だから,思いっきり遊んだほうがいいよ・・・。」と。(久しぶりの倒置法)
3/18 第75回卒業証書授与式
本日,第75回卒業証書授与式が行われました。6年生,63名が力強く巣立っていきました。真冬並み(それ以上!?)の寒さでした。しかも,事前予告どおり(?),感染症対策のため,体育館の上の窓をかなり開けていた(常時換気)ので,寒さは強烈でした。(6年生及び保護者の皆様,すみませんでした・・・。)私(匿名希望)も,式典の最中に,座っている席の頭上から冷気が(常時!)降り注いでおりました。「卒業証書の授与」「よびかけ」は,一人一人が,自分の小学校生活6年間の集大成としての,立派な態度で臨むことができました。今年の6年生も,五台小によき伝統を残してくれました。五台小自慢の6年生でした。6年生,いや,卒業生のみなさん,卒業おめでとう!そして,「人生を楽しもう!」
3/16 6年 卒業式予行
本日4校時には,「卒業式(18日)の予行」が行われました。新型コロナ感染拡大防止のため,参加できなくなった5年生も「見学」しました。(実は,今年の6年生も1年前に,当時の「予行」だけを見学していました。ちょっとでも,見ておくと,来年の自分たちの参考になるし,何と言っても「最高学年の自覚」が生まれます!・・・この効果?を期待しています!)写真は,「卒業生入場」の1コマです。そして,このあと,全員が「卒業証書授与」の練習をしました。緊張気味でしたがとても上手にできました。18日は,天気予報に「傘マーク」があり,ちょっと心配ですが,6年間の集大成の意味を込め,呼名の際の「立派な返事:はいっ!」に期待します。
3/11 6年 レクリエーション大会 ~「スポーツ鬼ごっこ」「棒引き」他~
本日5校時のグランドの様子です。6年生が,レクリエーション大会を行っていました。種目は,スポーツ鬼ごっこです。(「スポーツ鬼ごっこ」って,以前,子供会対抗で行っていた種目かな?違っていたら,すみません!)ちょっとした,学年運動会のようでした。自分(匿名希望)も,以前から「招待状」をいただいていたのですが,「花粉が・・・」で,写真を撮影して校舎内に戻ってしましました。6年生の皆さん,本当にゴメンナサイ!(まるで,私の「言い訳」のサイトになってしましました・・・・。)そのかわり,心を込めて,この渾身の一枚(写真)を撮りました。なんと,咲きほこっている紅梅も偶然(?)写っておりました・・・。(これも,わざとらしい・・・。)春の訪れを感じる今日この頃です。(「締めの言葉」が,決まりました!)
3/10 6年生を送る会 ~校内オンライン 配信&参加~
本日のロング昼休みに,5年生企画の「6年生を送る会」が行われました。昨年は,5・6年だけで(感染症対策のため!),校庭で実施しましたが,今回は,ICT機器を駆使して,「校内オンライン配信&オンライン学級別参加」方式(→偉そうな「方式」です・・・。)で実施しました。自分の教室に居たまま,1年1組から順番に始まりました。子ども達のこの「方式」への順応性は,素晴らしく,テンポ良く大変な盛り上がりで進みました。もちろん,職員室からも「敏子の部屋」という「番組名?」で配信させていただきました。写真は,6年生代表によるメッセージの場面です。自分(匿名希望)は,見ていて目頭が熱くなってきました。校旗,登校班等の引継ぎが力強く行われました。五台小の立派な伝統を,5年生の皆さんがしっかりと引き継いでくれました。これで,五台小は安泰です。めでたし,めでたし・・・。
3/10 樹木の伐採 ~その後~
本日,朝8時40分頃の「体育館脇駐車場」付近の1コマです。先日の樹木の伐採の「その後」をお伝えします。すでに,現場(「事件」では,ありません!)付近を通られた方は,景色の「激変」に驚かれた事と思います。とても見通しが良くなりました。これは,那珂市シルバー人材の方々が,献身的に猛烈な速さで休み無く(?)頑張っていただいたお陰です。見通しが悪い状態をとても嫌う私(匿名希望)にとっては,感謝の気持ちで一杯です。見通しが良い場所には,不審者は留まりません。その意味で,大きな「抑止力」になると考えます。まだ,一部,処分先の受け入れの関係で,樹木が残っています。駐車場に車を止める場合は,お気を付けください。五台小では,今後も児童の安全のために,環境整備に尽力します。
3/9 1年 国語 ~「どうぶつの赤ちゃん」はっぴょうかい~
本日2校時の1年生の様子です。国語の授業で「どうぶつの赤ちゃん」はっぴょうかいでした。子ども達は,グループに分かれ,思い思いの動物の赤ちゃんについて,調べました。画像を集め,スライドショ-形式のプレゼン発表(1年生で,プレゼン!すごいです!)を行いました。ちなみに,子ども達の調べた動物は,サル,イルカ(2グループ),ペンギン,シロクマ,パンダ,キリン,キツネ,コアラ,ハムスター,ゴリラ(選んでもらえて,ゴリラさんも喜んでいます・・・?)でした。1年生から,タブレットを駆使したプレゼン発表の経験を積むと,社会に出てからとても役にたちます。これからは,「発信力」も大切な「力(能力)」のひとつになるのでしょうね・・・。
3/8 6年 卒業式練習 ~呼びかけ~
本日1校時の6年生の様子です。1組と2組のあいだの「学習室」で,卒業式の呼びかけの練習をしていました。資料(台本?)を見せてもらうと,子ども達一人一人に「せりふ」があるようです。「列別」「男女別」「学級別」等のいろいろなパターンで集団でのせりふもあります。皆,真剣に練習をしていました。真剣な中にも,楽しく,温かい雰囲気の中ですすんでいました。練習を見ていると,その中で「あなたに出逢えてよかった!」というせりふがありました。これを聞いて,私(匿名希望)は,むかしむかしの「はやり歌」(あなたに会えて良か・・♪)を思い出してしまったのは言うまでもありません。(失礼しました!)
3/7 ばら野学園「小中一貫教育発表会」 ~3校間オンライン配信~
本日,午後1時25分から,ばら野学園「小中一貫発表会」が3校間のオンライン配信にて行われました。本来は,2月19日(土)に,地域の方々を最寄りの体育館等にお招きして,小学4年生から中学8年生までの「プレゼン発表」を行う予定でした。本日は,準備の都合上,中学生のみの発表でした。一中生の発表は,
7年生 「起業体験について(会社設立から利益報告まで)」
8年生 「職場体験で学んだこと」
でした。発表のあと,地元の根本正顕彰会の会長様から講話をいただきました。ばら野学園は,今後も「根本正の生き方・考え方」をベースに,様々な教育活動を実践していきます。ご期待ください。
3/7 元気に外遊び ~樹木伐採中・・・~
本日,業間休み(2校時と3校時の間の「ちょっと長い休み時間」)の「第2グラウンド」の1コマです。子ども達が,一輪車で楽しそうに遊んでいます。後ろ(体育館脇駐車場出入り口付近)では,シルバー人材センターから派遣された方々が,樹木の伐採作業を行ってくれています。大きく育ちすぎた樹木は,視界を妨げ,見通しが悪く,死角ととなり,防犯上,管理上のリスクが高まります。そのため,これまでも,少しずつ,手間と予算をかけて取り組んできました。樹木は,伐採よりも,細かく刻み,トラックに積み,処分場まで運ぶ(もちろん,有料!)という一連の片付け作業が大変です。本予算を計上していただいた那珂市教育委員会に感謝です。ありがとうございました。(体育館脇駐車場利用の皆様へ:本日から,数日間,伐採した樹木等が「脇」に寄せてある状態が続くかもしれません。処分先の受け入れ日の関係です。ご不便をおかけいたしますが,ご了承ください。)
3/4 6年 クリーン大作戦6年 クリーン大作戦
本日2校時の6年生の活動の様子です。2~3校時にかけて「クリーン大作戦」を行っています。(今,現在2校時です。)6年生の計画によると
2校時 各特別教室(理科室,音楽室・・・),トイレ等
3校時 校庭
で行います。これは,6年生による「卒業に向けての奉仕作業」です。これまで,朝の時間帯にも行ってくれていましたが,今回は,6年生全体です。今年の6年生も下級生の「手本」となっています。6年生の皆さん,ありがとうございます。3校時もよろしくお願いします!
3/3 登校風景 東昇降口
本日,朝7時55分頃の東昇降口の様子です。この昇降口は,3年生と5年生が利用します。久しぶりに,立ってみると,子ども側から「先に」元気な挨拶がありました。「自分からできる・・・」というのは,社会に出てから本人にとって「良い巡り合わせ」を引き寄せます。(損得勘定抜きで・・・。)しばらく立っていると,ある子どもから,立ち止まって深々と「おはようございます!」と挨拶されました。自分は,「丁寧で素晴らしいあいさつだね!」とさらに声をかけました。すると,その直前に,自分に挨拶した別の子どもが,戻ってきて,立ち止まり,深々と再度丁寧な挨拶をしてくれました。「褒める,認める」ことは,すごい効果があると改めて思いました。(大人だって褒められると嬉しいですよね!)
3/2 3年 図工
本日1校時の3年生の1コマです。図工教材「ゴムゴム パワー」を使って,「ものづくり」を行っていました。基本的な「本体部分」は,共通です。その本体部分の上や周りに,様々な工夫(飾り)を加え,目的の物を完成させます。近くの子どもに聞いてみると,動物を作りたい!とのことでした。たぶん,「ゴムゴム パワー」なので,どこかが動くのでしょうね!(当たり前ですね!)完成が楽しみです。
3/1 6年 担任からのメッセージ
本日,朝の6年生教室黒板の写真です。今,6年生は,朝,奉仕活動を行っています。朝は,誰も忙しいし,ゆっくり(?)したいところなのに頑張ってくれています。この6年生の姿は,在校生たちの目に焼き付き,良き伝統として引き継がれます。さて,この学級の黒板に目を向けると,「心」を込めることの大切さが綴られています。「心」や「気持ち」は,言葉を介さなくても相手に伝わります。(いわゆる,以心伝心・・・。)「どうせやるなら,気持ち良く・・・」ですよね。そんな(標準語:そのような)人には,巡り巡って,何倍にも大きくなって(ちょと前のはやり言葉で言うと「倍返し」・・・。)幸せがやってきます。自分(匿名希望)も,いつも思っていることです。この6年生たちは,すばらしい3月18日を迎えられます!