5/31 4~6年 水泳学習
4~6年生は,笠松運動公園の山新スイミングアリーナへ水泳学習に行ってきました。
今年度は1回のみの活動になりますが,みんなで協力し手際よく準備を済ませ,運動する時間をたくさん確保できました。
前半は学年別に水慣れなどの準備運動を行い,後半は泳力別での学習でした。練習時間はみんな必死に頑張り,最後の10分はフリータイムで楽しみました。それぞれ楽しそうにしていましたが,水泳はやっぱりハードだったようで・・学校に戻ってからの午後は,いつもよりも?とっても静かにすごしている高学年でした。
5/30 クラブ活動 楽しいね!
本日の6校時にクラブ活動を行いました。科学クラブをのぞいてみると,スライムを作っていました。赤・青・黄色の色水に洗濯のりをまぜたものに,ホウ砂を溶かした水を少しずつ加えながらかき混ぜるとスライムができあがります。子供たちはスライムの独特の感触を楽しんでいました。
5/27 3年生 外国語活動
3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科の学習では,ALTの先生と一緒に学習しています。3年生では,ALTの先生が見せた絵カードの様子から質問に英語ですらすらと答えていました。意欲的に発言し,楽しんで学習している姿に感心しました。
5/25 今日の給食は「フィリピン料理」
本日の給食は,世界の料理「フィリピン」ということで,「アドボ」「エンサラダ」「ティノーラ」というフィリピン料理に加えて,冷凍パインアップルというスペシャルメニューでした。子供たちにとってはあまりなじみのない料理でしたが,「おいしい」と言いながらよく食べていました。感想をぜひお子さんに聞いてみてください。
5/24 2年生 清水洞の上公園
とてもいい天気の中,清水洞の上公園へ生きものさがしに出かけました。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方も学びながら,元気に歩いて公園に到着!公園では,清水洞の上公園保存会の皆さんが待っていてくださり,ザリガニ釣りについて教えていただきました。公園にはよく遊びにきている2年生も,ザリガニ釣りは初めて!みんなでわくわくドキドキしながら,夢中で挑戦しました。その他,きれいな花や生き物,大きな葉っぱ,水車など,たくさんの発見に目をキラキラと輝かせた2年生です。清水洞の上公園保存会の皆様,ありがとうございました。
本日の給食は,世界の料理「フィリピン」ということで,「アドボ」「エンサラダ」「ティノーラ」というフィリピン料理に加えて,冷凍パインアップルというスペシャルメニューでした。子供たちにとってはあまりなじみのない料理でしたが,「おいしい」と言いながらよく食べていました。感想をぜひお子さんに聞いてみてください。
5/21 運動会(最後に,高学年登場!)
最後に登場したのは高学年です。綱引きでは,高学年らしい力強さを見せてくれました。「五台小ソーラン」では,一つ一つの動きに思いが込められていて,見ている人に感動を与えてくれました。特に,6年生は演技だけでなく,五台小のリーダーとして係の仕事も一生懸命に取り組んでくれました。
一人一人が輝く,すてきな運動会となりました。保護者の皆様,ご協力くださり,ありがとうございました。
5/21 運動会(続いて,低学年登場!)
続いて登場したのは,1・2年生です。かわいらしい低学年の演技に思わずほほえんでしまいました。特に,「えがおのまほう」のダンスでは,まだ入学したばかりの1年生が立派に演技をしている姿には感心させられました。笑顔にしてくれる演技を届けてくれてありがとう!
最後に登場したのは高学年です。綱引きでは,高学年らしい力強さを見せてくれました。「五台小ソーラン」では,一つ一つの動きに思いが込められていて,見ている人に感動を与えてくれました。特に,6年生は演技だけでなく,五台小のリーダーとして係の仕事も一生懸命に取り組んでくれました。
一人一人が輝く,すてきな運動会となりました。保護者の皆様,ご協力くださり,ありがとうございました。
5/21 運動会(トップバッターは中学年!)
本日,暑くもなくちょうどよい天気のもと,運動会が行われました。今年も,感染対策のため,ブロックごとの開催となりましたが,保護者の方々のご協力により,無事行うことができました。
中学年ブロックでは,元気あふれる競技に大きな拍手が送られました。また,「Mela」のダンスでは,リズムに乗って楽しそうに踊る姿がとてもすてきでした。
5/20 運動会に向けて
いよいよ明日が運動会となりました。各学年とも,最後の練習に一生懸命に取り組んでいました。また,午後からは5・6年生が運動会の準備として,グラウンド整備やテント張りの手伝いなどを行ってくれて,明日の本番を待つばかりになりました。
これまでの練習の成果を発揮して,思い出に残る運動会になるようがんばりましょう。
5/19 1年生 アサガオの種をまきました
1年生の生活科の学習で,アサガオの種をまきました。一人一人が袋の土をこぼさないように気を付けながら植木鉢に入れていました。そして,5粒の種をていねいに埋めて,水をあげていました。
どんな芽が出てくるのか,楽しみですね。
5/18 教室清掃
1年生を迎えて,すっかりお兄さんお姉さんになった2年生。清掃の仕方もますます上達しています。おしゃべりをせず,終了時刻を意識し,協力して机を運ぶ姿に成長を感じました。みんなで使うみんなの教室!大切にする気持ちが育っていますね。すばらしい!
5/17 運動会予行
本日,運動会の予行を行いました。当日の日程に合わせて,中学年,低学年,高学年ブロックの順で,6年生の係に手伝ってもらいながら進めていきました。
各ブロックともグラウンドでの練習時間があまり取れない中でしたが,一生懸命に取り組む姿がすばらしかったです。当日,さらにすばらしい演技を楽しみにしています。
5/16 6年生 係打合せ
本日,ロング昼休みに運動会の係打合せを行いました。今年の運動会もブロックごとの開催となるため,6年生と低・中学年の先生や各担当の先生とで打合せを行いました。
6年生は自分たち高学年の演技に加えて,低学年や中学年の演技のお手伝いもあるので大変だとは思いますが,一生懸命に話を聞いたり,メモをしたりしている姿に6年生のやる気が感じられ,頼もしく思いました。当日もよろしくお願いします。
5/15 奉仕作業
本日,親師会奉仕作業が行われました。昨日が雨天のため本日に延期されましたが,休日の早朝にもかかわらずたくさんの保護者の皆様においでいただきました。
グラウンドや校庭の草取りや草刈り,花壇の耕しや花苗の植え付けなどを行っていただきました。おかげで,整ったグラウンドで運動会を行うことができます。お世話になりました。
5/13 雨天でも練習がしたい!
本日は朝から雨が続き,運動会の練習ができずにみんな困っているかな・・と思いきや。場所をうまく見つけて練習に励む児童がたくさんいました。写真はソーランの特訓をしている6年生です。かなりの筋力や持久力が必要な動作を繰り返すので,見た目よりもハード!それを全員で心を合わせて表現するので,迫力が増します。高学年の皆さん,本番を楽しみにしていますよ!
5/12 愛校作業
運動会前に,グラウンドのコンディションを整えようと,全校児童が分担して少しずつ愛校作業を進めています。初夏の訪れとともに緑が勢いを増し,ちょっと困った雑草も元気に伸びてきました。つまずいて転倒することがあるので,みんなで丁寧に取り除きました。
5/11 くつの整頓ありがとう
廊下を歩いていると,時々こんな姿をみかけます。トイレのサンダルに履き替えた後の上履きや,トイレから出た後のサンダルをきれいに揃えてくれる児童です。急いでいると,ついつい乱れてしまいやすい履き物ですが,揃えてくれると,とても気持ちがよいですね。心が成長しているからこそ,できる行動です。友達の靴や,学校のサンダルまで揃えられる児童に育ってくれて,とてもうれしく思います!
5/10 5年生 お茶をいれました!
5年生の家庭科でお茶をいれる実習を行いました。感染対策として,一人一人が自分の分だけ急須に茶葉を入れてお湯を注ぎ,お茶を茶碗につぎました。なかなか自分でお茶をいれる経験がなくなってきている子供たちですが,自分でいれたお茶の味は格別のようで,とてもおいしそうに味わっていました。
5/9 運動会の練習 本格的にスタート!
連休も明け,運動会に向けて練習が本格的にスタートしました。
1年生はまだ入学して1か月ですが,先生の指示に従って整列したり,トラックを走ったりしました。一生懸命に練習に取り組む姿を見て,ほほえましく思いました。
運動会まで2週間。疲れも出やすい時期ですので,水分補給や休憩などに気を付けながら取り組ませていきたいと思います。ご家庭でもご配慮くださいますようお願いいたします。
5/6 引き渡し訓練
本日,地震を想定した,ばら野学園合同引き渡し訓練を行いました。今回は,自家用車をグラウンド等に駐車して児童の教室まで迎えに来ていただき,引き渡しを行いました。一方通行などの指示も,職員の誘導に従っていただいたおかげで,スムーズな引き渡しをすることができました。お忙しい中,ご協力いただきまして,ありがとうございました。
万が一に備えて行動できるよう,これからもご協力をよろしくお願いします。
5/2 2年生「1年生となかよし」
2年生の生活科の学習で,「1年生となかよし」が行われました。2年生が学校のことを1年生に紹介したり,遊具を案内したりしました。また,アサガオの種をプレゼントしたり,名刺を交換したりして,2年生はすっかりお兄さん・お姉さんらしく優しく接することができました。
これからも,よろしくね。